ひどすぎる店員への差別とハラスメント コロナ禍がもたらした「非常に強いストレス」:UAゼンセンの調査で明らかに(1/2 ページ)
UAゼンセンがコロナ禍で発生した迷惑行為(カスタマーハラスメント)をまとめた。現場ではどんな言動があったのか。
UAゼンセンは3〜5月における「店舗で遭遇した顧客からの迷惑行為(カスタマーハラスメント)」の事例を発表した。UAゼンセンに加盟している流通・サービス業の組合から報告があったものをまとめた。差別やハラスメントにより、現場で働く人たちが非常に強いストレスを受けているとしている。
小売業で相次ぐ嫌がらせ
ドラッグストアでは、「マスクの品切れ、どういうつもりなのか」「いつ納品されるのかも分からないのか」「従業員はマスクしていながら客には売らないのか」といったように、マスクや消毒液の品切れに関するクレームが多かった。
食品スーパーやコンビニでは、「なぜ、しっかりと入店規制をやらないのか」「なぜ家族連れの入店を許しているのか」「釣銭を手渡しするな」「トレイに釣銭をのせて出されても取りづらくてしょうがない」「(会計の)タッチパネルはおまえが触れ」「レジ待ちが長すぎる。何とかしろ」といったように、新型コロナウイルスの感染防止に関するクレームが発生していた。
コロナ禍でも出勤する従業員をねぎらうために、大手スーパーなどでは特別手当を支給しているところもあるが、お客からは「金もらって仕事ができていいよな」という心ない発言があった。さらに、マスクをせずにわざと従業員に向かって咳をする嫌がらせもあったという。
外食チェーンでは、イートインの売り上げ減少を補うためテークアウトに力を入れている。ある従業員がテークアウトのチラシをポスティングしたところ、住人から「なんでこの時期に営業しているんだ!」といったクレームを受けたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ひどすぎる「マスク切れ」のクレーム 従業員を疲弊させるお客の“迷惑行動”が明らかに
新型コロナウイルスはスーパーマーケットにどのような影響を与えているのか。一般社団法人全国スーパーマーケット協会が調査を実施。マスク問題が現場を疲弊させている実態が明らかになった。
“アベノマスク”は不要? アパレル大手の夏向けマスクが軒並み好調なワケ
新型コロナの影響でアパレルチェーンが苦戦している。一方、各社は相次いでマスクの製造・販売に乗り出している。技術力を背景にした機能性が支持されている。
マスクの自販機に大行列! グンゼやライトオンも参入して盛り上がるマスク市場
グンゼやライトオンなどがマスク市場に続々と参入している。技術力を背景に機能性の高いマスクを投入。自動販売機でマスクを売り出したところ大行列ができた事例も。
スシローとくら寿司 「価格帯」と「シャリ」から見えた戦略の“決定的”な違いとは
大手回転寿司チェーンのスシローとくら寿司。標準的な寿司の重さはほぼ一緒。しかし、価格とシャリの違いから戦略の違いが見えてきた。
レゴランドってそんなにひどいの? 家族を連れて行ってみた
「隣接する商業施設からテナントが撤退」「水筒の持ち込み禁止」などのニュースで注目を浴びているレゴランド。ネット上では酷評する声もあるが、実際はどうなのだろうか。記者が家族を連れて遊びに行ってみた。
