ニュース
今年の家計を表す漢字は「苦」 コロナ影響色濃く
調査によると、今年の家計を表す漢字として最も多く挙がったのは「苦」だった。また「減」(5位)、「節」(6位)などもランクインし、コロナ禍が家計に悪影響を及ぼしたことが伺える。
スパークス・アセット・マネジメント(東京都港区)が10月に行った調査によると、今年の家計を表す漢字として最も多く挙がったのは「苦」だった。また「減」(5位)、「節」(6位)などもランクインし、コロナ禍が家計に悪影響を及ぼしたことが伺える。
夫婦の預貯金の平均残高も、2019年の調査から24万円減少して734万円となった。年代別では、50代で295万円の減少(1036万円から741万円に)、60代では79万円の減少(1612万円から1533万円に)と、50代以上で大きく減少した。なお、1000万円以上の残高を持つ家計は27.9%だった。
毎月のお小遣い額もわずかに減少した。平均値は、19年の2万9133円から1135円減少して、2万7998円。ただし、男女とも40代で大幅な減少傾向が見られ、40代男性は5350円の減少、40代女性は7804円の減少だった。
コロナ禍は家計に大きく影響した。マイナスの影響があると答えた家計は41.5%。その結果、コロナ禍を機に節約するようになったものは、「外食費」(46%)が最も高く、次いで「レジャー・娯楽費」(38.1%)が、「交際費」(26.3%)がとなった。
本調査は10月16日と17日に、20歳以上の既婚男女を対象とした。全国から年代ごとに200名ずつ、合計1000人にインターネット調査を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
お金のライザップ? なぜ30万円払って「お金」のパーソナルトレーニングを受けるのか
マンツーマンで指導を行うパーソナルトレーニングの流れが、金融教育にも起きてきている。bookeeは、「お金のパーソナルトレーニング」を提供するスタートアップ企業だ。設立メンバーはサイバーエージェント出身者が中心となり、ライザップのトレーナーなども参画している。新型コロナで「お金に触りたくない」?
新型コロナウイルスの感染経路として、人々が気にし始めているのは硬貨や紙幣などの「お金」だ。日本でも、ジワジワとお金と衛生に関する考え方が変わってきているようだ。現金を触ることの抵抗感が強くなり、半分近くの人が、支払い方法そのものを変えている。高まる資産運用意識 お金があっても踏み出せない理由
2019年夏の「老後2000万円問題」を契機に、資産運用意識が高まっているようだ。メットライフ生命が実施した調査によると、資産運用意向のある人は51.0%と18年の調査よりも3.5ポイント増加した。しかし、実行している人は26.2%と前年から0.5ポイントの伸びに留まっている。女性は節約、男性は投資 書籍ランキングから見えるお金との付き合い方
女性は節約、男性は投資。楽天ブックスがまとめたお金に関する書籍の売上げランキングには、男女のお金との付き合い方の違いが現れていた。1000万プレーヤーの「お金事情」とは?
パーソルキャリアが行った調査によると、「1000万円プレーヤーの多くが、給料日に無関心」という結果が出た。