ニュース
詐欺SMSが急増1.7倍に コロナに便乗し宅配便装う
全世界で迷惑電話対策アプリ「Whoscall」を提供するGogolook(台湾)が集めたデータによると、2020年の世界の詐欺電話の件数は過去最高となった。中でも詐欺SMSによる被害が顕著だ。
全世界で迷惑電話対策アプリ「Whoscall」を提供するGogolook(台湾)が集めたデータによると、2020年の世界の詐欺電話の件数は過去最高となった。中でも詐欺SMSによる被害が顕著だ。
国内でも、コロナ禍によって在宅、オンライン利用が増える中、宅配会社、ECサイト、クレジットカード会社をかたる詐欺が多発した。警察庁によると、20年に発生したコロナウイルス関連の特殊詐欺件数は55件(うち未遂2件)。被害額は1億円にのぼったという。
国内における詐欺電話やSMSの受信件数は、前年比178%。宅配便をよそおって、危険なURLを記載したSMSを送信する詐欺の件数が急増している。URLをクリックすると、ウイルスに感染したり、偽サイトに飛ばされ個人情報を盗まれたりするという。
詐欺電話やSMSは、海外から発信されたものが25%を占める。IP電話を利用し、電話番号を偽造しながら電話をかけるという手口を使う。
このデータは、Whoscallがスマートフォンに着信したデータを識別し、匿名化して集計したもの。のべ65億件以上の着信データから、詐欺電話、詐欺SMS2.8億件を識別した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
携帯大手3社がLINE対抗 SMS活用「+メッセージ」スタートへ
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが新サービスで協力。3社は4月10日、電話番号だけで長文のメッセージ交換や写真・動画のやりとりができるアプリ「+(プラス)メッセージ」を5月9日にリリースする。Amazonを装った架空請求が多発 消費者庁が注意喚起
アマゾンジャパンとその関連企業を装った架空請求が多発しているとして、消費者庁が注意を呼びかけている。ドコモ口座問題の本質 裏口ではなく表玄関の銀行APIを使え
自分の銀行口座からいつの間にか預金が引き出されてしまうという、金融セキュリティの根幹を揺るがした「ドコモ口座事件」。「口座振替という“裏口”ではなく、セキュリティが高い表玄関を利用すべきだった。ネットバンキングや銀行API接続の中で、電子マネーチャージをうながしていくべきだった」。そう話すのは、電子決済等代行事業者協会の代表理事であり、マネーフォワードの取締役を務める瀧俊雄氏だ。「SBIや三菱UFJも被弾」相次ぐ不正出金のウラに隠れたもう1つの危ない現実
9月7日のドコモ口座による銀行預金の不正出金問題がくすぶり続けている中、16日にはSBI証券の顧客口座から、不正に計9860万円が引き出される事件が発生した。今回は、これらの不正出金問題を振り返りつつ、巷で見過ごされがちなもう1つの危ない現実についても確認したい。SBI証券に不正アクセス 顧客口座から9800万円あまり流出
SBI証券は9月16日、不正アクセスにより顧客口座から9864万円が流出したと発表した。被害にあったのは6口座。出金先のゆうちょ銀行および三菱UFJ銀行と、連携して対応を進めている。