「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに(3/3 ページ)
ある民間企業の人事担当者が、給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくないとしたツイートが物議を醸している。所属元と実名を明かしたアカウントでのこのツイートには、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が挙がっている。
騒動後に社員は「個人の意見」と釈明も……
一連の炎上騒動を引き起こした社員はその後、ツイートに関し「沢山のご意見いただきありがとうございます!」とした上で「あくまで私の意見、考え方であって、人事部で共に働きたい人に求めている部分です。採用に携わる方は自分の目で、自分の価値観で見極めたい。価値観はそれぞれ違いますので、私が正解でもないし、それぞれの価値観がそれぞれの正解だと思っています」(原文ママ)と釈明した。
ITmedia ビジネスオンライン編集部は一連のツイートに対する見解を社員の所属元のノースサンドに照会中だ。対応した同社社員は「担当者が不在のため、折り返し連絡するよう伝える」としているが、現時点で回答は得られていない。回答があり次第、記事に加筆する。
増加する企業の実名アカウント
社員のツイートをきっかけに、同社の中途採用での待遇面にまで問題が広がった、今回の騒動。問題が大きくなった主な要因として、所属元の企業名を使ったアカウントでのツイートだったという点も見逃せない。今回の問題では、企業のSNS活用のリスクも浮き彫りになったのではないか。
近年はベンチャー企業を中心に所属元を明かした上で実名でTwitterを運用するケースが増加している。SNSでの情報発信によって企業の認知度向上が期待される一方で、今回のように投稿内容によっては炎上するリスクも抱えている。
SNSを積極的に活用する企業では、炎上を防ぐ取り組みも目立つ。例えば、アカウントのフォロワー数などからTwitter手当を社員に支給するとして話題になった人材会社ジェイック(東京都千代田区)は、社内で“炎上防止マニュアル”を独自に作成。「他社・他者を攻撃しない」などを盛り込んでいた。
所属企業の看板を背負ったアカウントの場合、不適切投稿が企業イメージの低下につながりかねない。企業が運営する公式Twitterアカウントを巡っては、四国放送の男性社員が、公式アカウントで公明党を批判する内容のツイートを“誤爆”したとして懲戒解雇になったケースもある。投稿前には内容を読み返すなどの慎重な対応が必要となりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
戸建て購入者が選ぶ「後悔した間取り」ランキング 2位「狭いバルコニー」、1位は?
南勝は、戸建注文住宅での「後悔した間取り」に関する調査結果を発表した。その結果、自宅の間取りに後悔している人は56.6%に上り、後悔した間取りの1位は「窓の位置」だった。「狭いバルコニー」(2位)、「ウォークインクローゼット」(3位)がそれぞれ続いた。北京五輪の国別メダル獲得数予測 3位「ROC」、2位「ドイツ」、1位は?
グレースノートが、北京五輪での各国の獲得メダル数を予測している。メダル獲得数最多は「ノルウェー」で44個だった。2位「ドイツ」は30個、3位「ROC」(ロシアオリンピック委員会)は30個とそれぞれ予測している。日本は10位で19個という予測結果になった。社員に月額で最大1.5万円の「Twitter手当」、支給の狙いは? 人材会社のジェイックに聞く
就職支援事業を手掛ける人材会社のジェイックが、社員に「Twitter手当」の支給を始めた。その狙いを人事部長に聞いた。四国放送、公式Twitterの「中の人」懲戒解雇 公明党批判のツイート“誤爆”、個人アカウントと取り違え
四国放送は、同社の公式Twitterアカウントで公明党を批判するツイートをしたとして、ラジオ局所属の50代社員を4日付で懲戒解雇したと発表した。社員の個人用のTwitterアカウントで投稿しようとしたが、同社の公式アカウントに誤って投稿したという。“NHK受信料を支払わなくていいテレビ”を製品化 ドンキの狙いは?
「ドン・キホーテ」が発売した、「ネット動画専用スマートTV」がネット上で大きな話題を呼んでいる。テレビと称しながら、テレビチューナーを搭載していないためだ。製品化の狙いと経緯を聞いた。