クアッドコアでUIも進化 さらに“小技”を効かせた「Optimus G」の開発背景パーツも日本仕様(2/2 ページ)

» 2012年10月29日 22時32分 公開
[太田百合子,ITmedia]
前のページへ 1|2       

ちょっとしたアイデアがユーザーベネフィットを生む

―― Optimus Gにクアッドコアプロセッサーを搭載したことで、ユーザーインタフェースはどのように進化したのでしょうか?

キム氏 実際に使っていただければ分かりますが、どのような操作もストレスを感じることがありません。例えば負荷がかかるHD動画の再生もスムーズです。今回はさらに、動画再生時に映像のズームイン・ズームアウトができるライブズーム機能を追加していますが、その動作はとてもなめらかでカクカクしません。

 またこのほかに、動画再生時に画面を半透明にして、映像を見ながら同時に別の操作ができる「Qスライド」という機能を搭載しています。この機能では動画の表示濃度を調整して、同時にメモをとったり、LINEとかTwitterに投稿するといったことができます。

photophoto 画面の上部にワンセグなどの映像コンテンツをオーバーレイできる「Qスライド」

photophoto 横画面なら全画面でワンセグなどを重ねられる

―― この機能はワンセグでも使えるようになっていて、スポーツ観戦時に良さそうですね。

キム氏 そうですね、テレビを見ながら一緒に盛り上がれると思います。私はよくOptimus Gの魅力を、「○○しながら○○できること」だと言っているんですが、ほかにもそのような機能として「Qメモ」を搭載しています。

 これは「Optimus Vu L-06D」にも搭載されていた機能ですが、画面の上にそのままメモができます。例えば通話中に電話番号を教えてもらうというシーンがよくありますが、このQメモでは番号を聞いて、画面にそのままメモすることができます。さらにその番号を表示しながら、電話をかけることもできる。「○○しながら○○できる」というのは、実際に使ってみるとかなり便利だと思います。

photophoto どんな画面からでも手書きメモを残せる「Qメモ」。保存したメモはほかのアプリから呼び出せる

―― 画面にそのままメモできるというのは、確かに使い勝手が良いですね。まさに、かゆいところに手が届く機能といった印象を受けます。

キム氏 実は、そんなにハイテクノロジーなことやっているわけではないんです。ただどうすればユーザーにより使いやすいものになるかという、ちょっとしたアイデアですよね。

 我々は携帯電話だけでなく、テレビや白物家電なども開発・製造していますが、その中で常に考えているのは、ユーザーにどう使ってもらえるか、どのようなベネフィットがあるかということ。ショップ向けの勉強会でも、我々の製品の何が不満で何が好評なのかは、常にリサーチしていますし、日本と韓国だけでなく、そのような研究センターがグローバルにいくつもあります。使い勝手を良くするアイデアや製品の改善点は、より大勢のスタッフで考えた方が良い答えが見つかります。これが我々の強味です。

 Optimus Gにはほかにも、ホーム画面のアイコンを変えられたり、大きくできるといった機能があります。これもユーザーがどうすれば使いやすいかということを考えて加えられたものです。どれだけスペックがすごくても、ユーザーの顔を見ていない製品は意味がない。我々は常にユーザーの顔を見て、製品を開発しています。

photophotophoto プリセットされたものが中心になるが、アプリアイコンのカスタマイズができるのもLG製スマートフォンの特徴。大きなアイコンに変えることもできる

photophoto 並べたアイコンにアルファベッドを割り当て、名前を表示することもできる

―― Optimus Gの“G”には、そのような思いも込められているんでしょうか?

キム氏 Gにはジャイアントやグランデなど、いろいろな意味があるんですが、全部入りであることもそうですし、ユーザーベネフィットもそうですし、そういういろいろなものを内包しています。今後も、コンセプトによっては該当しない機種もあるかもしれませんが、日本のユーザーに違和感のない全部入り端末というのは、我々の強味にしていきたい。この点をどんどん進めていきたいと思っています。

―― 今日はありがとうございました。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年08月28日 更新
  1. 「au Starlink Direct」はどこまで実用的? 24時間の船旅で分かった、衛星通信のリアルな使い勝手 (2025年08月27日)
  2. 東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様を2026年夏から順次変更 チケットレス乗車は「交通系ICカード」に一本化 (2025年08月26日)
  3. NetflixのWBC独占配信に批判殺到 Xの「続報」に「無料配信」を期待する声も (2025年08月26日)
  4. “パナソニックのケータイ”が令和に復活──USB Type-C充電や約8日間の待ち受けが可、「KX-TF400」を欧州市場向けに発売 (2025年07月18日)
  5. ベルキンがQi2ワイヤレス充電器を発売 最大25Wで急速充電、3台同時充電も (2025年08月26日)
  6. 発火しにくい「リン酸鉄リチウムイオン電池」モバイルバッテリー発売 5000〜2万mAhの3モデル、HIDISCから (2025年08月26日)
  7. 「低速」でお得に利用できるスマホプランは? 大手キャリア/主要MVNOで比較、“低速で使い放題”もあり (2025年08月27日)
  8. 「iPhone 17」は9月10日発表か Appleが「特別なイベント」の開催を告知 (2025年08月27日)
  9. 新「らくらくホン」インタビュー あえて「変えていない」のに困難を極めた開発、それでも継続する意義とは (2025年08月25日)
  10. ソニー、「Xperia 1 VII」の品質向上を誓う 電源落ちる不具合原因を分析、再発防止策を公表 (2025年08月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー