なるほど確かにテレビっぽい。リニューアルした「dTV」の“ザッピングUI”を試す専用STBも発売(3/3 ページ)

» 2015年06月23日 21時37分 公開
[平賀洋一ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

YouTubeやMiracastにも対応 メディアプレイヤーとしても

 dTVターミナルにはAndroid OSが使われており、YouTubeへのアクセスやAndroidスマホ内のコンテンツをWi-Fi経由で表示するMiracastといった機能も搭載した。ユーザー認証や決済にもdocomo IDが使われるが、1度登録しておけば本体内に保存され、使う度にログインし直す必要はないのも便利だ。このほか、4Gバイトの内蔵ストレージ、micro SDカードスロットとUSBメモリ端子もあり、メディアプレイヤーとしても活用できる。

photo dTV以外にもYouTubeやMiracast、メディアプレイヤーといった機能がある
photo YouTubeを再生
photo スマホのコンテンツをワイヤレスで表示するMiracast
photo Google playのストリーミングコンテンツを表示してみた
photo こちらはスマホ内のギャラリーをワイヤレスで表示
photo 接続したUSBメモリ内のコンテンツも再生できる

 dTVターミナル dTV 01の本体価格は7538円(税込)。2016年3月31日までに購入すれば、500円分のレンタル作品用クーポンを1カ月に1回、最大14カ月間プレゼントするキャンペーンを実施中している。ちょっと分かりにくいが、500円×14回で合計7000円分の有料作品でもって、本体価格を割り引くイメージだ。キャンペーン適用の条件として、dTVへの加入とサービスの継続利用が必要になる(途中解約すればクーポンプレゼントも終了する)。

旧dビデオユーザーは戸惑うかも 予告編自動再生のデータ消費に注意

 dTVアプリを使っていて気になったのが、従来のユーザーインタフェースに慣れているなら新UIはちょっと戸惑うかもしれないという点。もう1つが、データ通信量の増加だ。映像を配信するVODサービスだけにデータ利用が多いのは当然だが、アプリを起動して作品タイトルを眺めているだけでも、予告編が自動で流れ、ザッピングだけでもそれなりのデータ通信が発生する。予告編の自動再生は設定画面からオフにできるので、月間のデータ使用量が気になるならオフにしておきたい。

 

photo 予告編の自動再生はオフにもできる。データ使用量が気になるなら設定を見なおそう

 専用STBを発売したことでマルチデバイス対応が強化されたdTV。外出時はスマホやタブレットで、自宅ではdTVターミナルで視聴するなど、使い方の幅が広がった。ただ今のところ、スマホで見ていた作品の続きをdTVターミナルで途中から再生することはできず、これからの対応になるという。細かい使い勝手の部分ではあるが、今後は複数デバイスで快適に利用するための改善も期待したい。

関連キーワード

dTV | dTVターミナル | VOD | dビデオ | docomo ID


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年05月11日 更新
  1. au新料金プランは「王道」「異例」の改定、UQ mobileは“ahamo対抗”の役割を終えてブランド再編に (2025年05月10日)
  2. ドコモのahamoは値上げ? 「いろいろと考える必要がある」と前田社長 旧プランの「整理」も必要 (2025年05月09日)
  3. 気になる人が多い「スマホショルダー」 でも男性でしている人をあまり見かけないような (2025年05月10日)
  4. ドコモは新料金プランで反転攻勢へ、通信品質1位の目標を「なかったことにするつもりはない」 決算会見で語られたこと (2025年05月10日)
  5. “分かりづらい”ドコモ新料金、「享受できるメリットはある」と前田社長──その根拠は? (2025年05月10日)
  6. 若者に人気の有線イヤフォン ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 (2025年05月09日)
  7. UQ mobileの新料金プラン発表 データ増量+付加サービスで値上げ、au Starlink Directを月額550円で提供 (2025年05月07日)
  8. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  9. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  10. 「ChatGPT」とApple Intelligenceを連携させる設定手順は? (2025年05月08日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年