MVNEとMVNOの違いとは?格安SIMを支える大事な役割とは?SIM通

» 2016年10月06日 06時00分 公開
[SIM通]
SIM通

 格安SIMの事業者を正式にはMVNOと言いますが、同様に格安SIM業界で登場する事業者・役割としてMVNEという言葉が登場することがあります。これっていったい何なのでしょうか。

イメージ

 MVNEは、Mobile Virtual Network Enablerの略です。MVNOはMobile Virtual Network Operator。「Operator」とは日本語で事業者、一般的に言えば「ケータイ会社」です。では、Enablerとは、というと、これは一般にあてはまる日本語がありません。あえて訳語をあてるなら、「支援業者」とでも言えるでしょうか。

 主な役割が「支援」なので、自分自身はケータイ会社(格安SIM業者)としてサービスをしないのが基本的な形です。MVNOがケータイ事業を行うためにはいろいろなノウハウや資産が必要で、それを支援してあげることでMVNOが参入しやすくなるような役目を果たしている事業者ということになります。

 実際に、大手キャリアから回線の卸受けをしてもらう、というのはとてもハードルが高く、日本でMVNEと言えば、MVNOのための一次卸受け会社を指す、と言っても過言ではありません。

 仕組みは簡単。MVNEが大手キャリアと交渉し、携帯電話回線の卸受けをしてもらいます。それを、MVNOに再度卸すだけ。と書くと、ただ間に入って中間マージンを取っているだけに見えてしまいますが、先ほども書いた通り、大手キャリアとの接続はとてもハードルが高いのです。シンプルな話としては、最低接続容量みたいなものがあり、どんなに少ない加入者数でも、大手キャリアに支払う金額は最低いくらがかかる、という仕組みになっています。

 また、接続点に使ういろいろな装置は、一般的には非常に高価です。そのうえ、大手キャリアのネットワークに悪影響を与えないように非常に細かく仕様が定められている上にシステムとして膨大な数の試験をパスしなければなりません。中小の会社にとっては、それこそ会社が傾きかねないほどの出費になってしまいます。

 MVNEは、システム全体としてあらかじめ大手キャリアとの接続試験にパスした装置を準備し、あるいは、すでに接続済みのシステムの容量を小分けにして再販することで、小規模のMVNOの参入をしやすくしています。「接続実績のあるシステムを小口で借りられる」というのは、非常に大きなメリットなのです。

 また、認証システムと販売・顧客管理システムの連携などといったモバイル事業者ならではの仕掛けもいろいろと必要ですが、こうしたシステムも出来合いのものを借りられます。例えば単純に「月3GBを超えたら超えた人だけその瞬間から速度制限する」、たったこれだけの仕組みも、一般品の組み合わせで実現するのは極めて困難で、たいていは目玉の飛び出るほどの開発費が必要になります。

 こうしたものも他のMVNOなどで実績があるものを借りられれば、新規参入組には大きなメリットなのです。

代表的なMVNEのかたち

 そういうわけで、「他のMVNOの実績があるもの」が何より求められているので、自然と、MVNEとなるのは、大手MVNOであることが多くなっています。最初に「MVNEは格安SIM業者としてサービスしないのが基本」と書きましたが、MVNOをやっている会社が、自社のノウハウの貸し出しをしよう、ということでMVNEを始めることが多いため、「MVNOがMVNOから回線を借りている」みたいに見えてしまっている、というのが現状ということになるでしょう。

 厳密にいえば、MVNOをやっている会社が興したMVNEはMVNOとは別の事業者と考えるのが正確なのです。

 さて、MVNEが話題になるのは、「ここのMVNEを使っているMVNOは、回線速度が速い(遅い)」というような文脈でしょう。上で書いた通り、多くの場合、MVNEは、キャリアから借りた回線の一部を再販しています。MVNOの速度が遅くなる原因は主にキャリアから借りた回線の容量が一時的に足りなくなるからですから、MVNEによって速い遅いの違いが出ることもあるのです。

 では、どの格安SIMがどのMVNEを使っているのか、見分ける方法はあるでしょうか?

 一つは、ネットで詳しく調べているサイトなどを参考にすることです。MVNO自身がどこのMVNEを使っている、と公表していることもありますし、趣味で調べている人がブログで公開していることもあります。そうやって調べると、有力なところでは、OCN、IIJ、So-net、b-mobile、Freebit、InfosphereなどがMVNEとしては大手として出てきます。

 例えば、老舗のプロバイダ系MVNO、ぷらら、ASAHIネット、@Nifty(NifMo)などはOCNをMVNEとして使っていますし、イオンモバイルはIIJを使っています。楽天などは、今はSo-netですが、昔はb-mobileやInfosphereを使っていたり、というように、競争環境に合わせてどんどん乗り換えているようです。

 自力で調べるとすると、少々面倒ですが、まずはAPNで判断。いくつかのMVNOでは、MVNEが提供しているAPNをそのまま使っていることがあります。独自のAPNを持つのにもコストがかかるので、そのようにしていることが多いようです。

 次に、割り当てIPアドレスから判断できることもあります。細かい手順は省略しますが、IPアドレスの所有者情報を検索で調べることができ、その所有者がMVNEであることがあります。それでも分からない場合も時々あり、その場合は、もらったIPアドレスへの到達経路を調べると、途中にMVNEの所有IPアドレスが出てくることがあるので、それで分かることもあります。

 確実にこうすれば分かる、という手順が確立できないのは、MVNEがそれぞれにいろんな形での支援、再販のオプションメニューを持っていて、MVNOもたくさんのメニューの中から自分が必要だと思うものだけを使っているからです。逆に言えば、そういう柔軟性があるからこそ、格安SIMにいろんな選択肢が増えてきたと言えそうです。

 MVNOの選択肢を増やすために頑張っている縁の下の力持ち、MVNE、これからのSIM選びでは、ここにも注目したいですね。

(文:記者M)

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

Copyright:(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月22日 更新
  1. ダイソーで550円、USB Type-Cで充電できる乾電池型バッテリーを試す 便利だけど注意点もあり (2025年11月18日)
  2. ついにiPhoneとAndroid間で「AirDrop」が可能に まずはPixel 10シリーズから (2025年11月21日)
  3. 据え置き型Wi-Fiルーター“実質無料”うのみは禁物 急増するトラブル原因は何か、家電量販店などで実態確認 (2025年11月20日)
  4. iPhoneのバッテリーが長持ち? 「適応型電力制御」をオンにすると何が変わる? (2025年11月21日)
  5. 時刻表が“QRコード”だけになった──SNSで「不便」「むしろ不要」と賛否 横浜市営地下鉄は元に戻すのか? (2025年11月21日)
  6. “普通のメガネ”を目指したスマートグラス「Even G2」発売、リアルタイム翻訳や会話サポートも 9万9800円 (2025年11月19日)
  7. 「iPad(A16)」「iPad Air(M3)」「iPad mini(A17 Pro)」が18〜20%オフ、AirPods 4もお得に:Amazonブラックフライデー (2025年11月21日)
  8. U-NEXTセットのスマホプランはどこがお得? 「楽天モバイル」「U-NEXT MOBILE」「y.u mobile」「IIJmio」を比較 (2025年11月20日)
  9. Samsungの高級折りたたみスマホ「W26」が2色のカラバリで初登場 (2025年11月21日)
  10. 【無印良品】890円の「折りたためるスマホスタンド」 マグネット式でコンパクトに持ち運べる (2025年11月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー