「iPhone 11」を試して、望遠カメラよりも超広角カメラが必要だと思った理由荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ)

» 2019年10月20日 06時30分 公開
[荻窪圭ITmedia]
iPhone 11 iPhone 11の「(PRODUCT)RED」。カメラ回りが少しスリガラスになっているところがいい

 「iPhone 11」がデュアルカメラになり、「iPhone 11 Pro」とどっちにするか迷ってる人も多そうな昨今。iPhone 11 Proのカメラレビューは別途行ったので、ここではデュアルカメラのiPhone 11のカメラをチェックしたい。

 iPhone 11は「iPhone XR」の後継モデルにして、iPhone 11シリーズの標準モデル。iPhone 11 Proよりひとまわり大きいけど、「iPhone 11 Pro Max」よりはコンパクトというサイズ感だ。

iPhone 11 左がiPhone 11 Pro。右がiPhone 11。iPhone 11の方が一回り大きい

 カメラ機能という意味で両者が異なるのは2点。ディスプレイと望遠カメラだ。

ディスプレイの差はどのくらい?

 iPhone 11は6.1型の液晶ディスプレイで1792×828ピクセル。対してiPhone 11 Proは5.8型の有機ELディスプレイで2436×1125ピクセル。

 目をじっとこらしてガン見すると、iPhone 11 Proの方がディテールがしっかりしてるなというレベルだ。表示能力の違いは、明るい昼間だとこんな感じの差が出る。

iPhone 11 左がiPhone 11 Pro、右がiPhone 11。11 Proの方が白が明るくてはっきりしている。室内だとなかなか分からない差だ

 ちなみに、液晶と有機ELでどう違うか。超拡大撮影してみたのがこちら。

iPhone 11 液晶と有機EL。そもそも方式が違うので、拡大するとけっこう差が出るのだ

 そもそも画素の配列からして違う。こうしてみると面白いよね。

望遠カメラは必要?

 ちょいと「iPhone XS」とiPhone 11とiPhone 11 Proを並べてみた。

iPhone 11 iPhone XS(右上)とiPhone 11 Pro(右下)とiPhone 11(左)。X/XS世代と11世代でカメラ回りのデザインが大きく変わっている

 こうして見ると、iPhone XSとiPhone 11はどちらもデュアルカメラなので似てそうだが、全く違うのが面白い。

 トリプルカメラのiPhone 11 Proのカメラは、「超広角-広角-望遠」の3つ。広角カメラを基準にすると「0.5x-1x-2x」になる。対して、iPhone XSは「1x-2x」の、iPhone 11は「0.5x-1x」のデュアルだ。

 カメラとしてはiPhone 11 Proから2xの望遠カメラを外したものと同じだ。まずは広角で。雲が動いてる以外は全く同じ。

iPhone 11 iPhone 11でガスタンク
iPhone 11 iPhone 11 Proでガスタンク

 ただ、カメラアプリがちょっとだけ違う。ズーム倍率表示の部分、iPhone 11 Proは3つ並んでいて選ぶ方式なのに対し、デュアルカメラのiPhone 11は従来と同様トグル式になっている。

iPhone 11 カメラを切り替えるボタンのデザインがトリプルカメラ機とデュアルカメラ機で違う

 広角カメラ時は実際に撮影される範囲の外側の画像も表示されている。これは超広角カメラが捉えた映像を外側に重ねているため。

 設定で「写真のフレームの外側を含めて撮影」をオンにしておくと、30日間だけ外側の画像(つまり超広角で撮った画像)も一緒に保存してくれる。写真アプリでレタッチするとき、その外側の画像を利用して、構図を変えたりできるのだ。

 1xをタップすると超広角に切り替わる。

iPhone 11 超広角カメラに切り替えたときの画面
iPhone 11 圧倒的に広い範囲が写る上に遠近が極端になる。端のものがゆがんで写るのも超広角の特徴

 で、気になるのは「望遠カメラはなくてもよいのか?」ということ。iPhone 11 Proはリアルな2xの望遠カメラを持っている。対してiPhone 11はデジタルズームの2xになる。

 撮り比べてみるべし。

 「1x」と書いてあるところをタップしてスライドさせると、円形のズーム表記になり、好きな倍率を設定できる。これを2xで止めて撮影した。

iPhone 11 iPhone 11で2倍のデジタルズーム
iPhone 11 iPhone 11のデジタルズームで撮影

 対して、iPhone 11 Proのはこちら。

iPhone 11 iPhone 11 Proの光学2倍ズームで撮影

 等倍表示して見比べるとこのくらい違う。

iPhone 11 左がiPhone 11。右がiPhone 11 Pro

 まあ、等倍表示すると如実に差が出るけど、iPhone上で見る分にはそう気にはならないかなというレベル。ちなみに最高で5倍のズーミングが可能だ。ここまで上げちゃうのはおすすめしないけど、2〜3倍くらいなら常用してもいいかなと思う。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年05月16日 更新
  1. 人気なのに「Xperia」のシェアが急落した背景 それでもソニーがスマホをやめないのはなぜ? (2025年05月15日)
  2. JR西日本の決済サービス「Wesmo!」5月28日開始 ICOCAやJ-WESTカードにないメリットとは? (2025年05月14日)
  3. 子供に買い与えるスマホの選び方 安価な「iPhone 16e」はベストチョイスか? (2025年05月15日)
  4. KDDIは料金値上げも「循環経済の好循環」を目指す、「5G優先接続=既存ユーザーが犠牲」発言に反論も (2025年05月14日)
  5. 330円の「ガジェットポーチ」 メッシュ素材で中身も確認しやすい【3COINS】 (2025年05月15日)
  6. 「Xperia 1 VII」のカメラやオーディオを速攻レビュー Xperia 1 VIとの違いを検証して分かった“進化” (2025年05月15日)
  7. 楽天モバイルが初の四半期黒字化 値上げは「考えていない」、2025年内に1万局以上の基地局追加へ (2025年05月15日)
  8. スマートグラス「XREAL One」対応カメラ「XREAL Eye」発表、映像に“近づいて”鑑賞できる 1万3980円 (2025年05月14日)
  9. 「Xperia 1 VII」発表 目玉は被写体を逃さない動画撮影機能、ウォークマンのDNAで高音質化 Geminiや編集マジックにも対応 (2025年05月13日)
  10. 楽天モバイルの料金プランは値上げ? 「現時点で考えていない」と三木谷氏、その理由も語る (2025年05月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年