なぜAdobeがカメラアプリを作るのか? 「Photoshop Camera」の狙いを聞く

» 2019年11月08日 10時49分 公開
[太田百合子ITmedia]

 Adobeは、スマートフォン向けカメラアプリ「Adobe Photoshop Camera」を2020年にリリースする。まるで「Adobe Photoshop」でレタッチしたかのような、さまざまなエフェクトをリアルタイム、あるいは撮影後に自動適用して楽しめる。

Adobe Photoshop Camera 2020年にリリース予定の「Adobe Photoshop Camera」
Adobe Photoshop Camera リアルタイム、または撮影後にさまざまなレンズ(フィルター効果)を適用できる。レンズ適用前の写真も一緒に保持され、撮影後にレンズを選び直したり、外したりすることもできる。レンズを適用しない写真にも、ダイナミックレンジや色調の自動補正は適用されているようだ
Adobe Photoshop Camera レンズは画面下のインデックスでまずジャンルを選び、さらに画面をスワイプして効果の種類を切り替える仕組み。中には背景のオブジェクトを動かしたり、拡大・縮小したりできるレンズもある

 レンズのジャンルには、ポートレート向きのもの、風景向きのもの、フードなどシーン特定のシーンに最適化されたもの、アーティストとコラボしたものなどがある。単純に色味を変えてフードをおいしく見せるといったものから、背景を切り抜いてアニメーションと合成する、イラスト風にするなど、大胆な効果を加えるものまで幅広く用意されている。昼間の風景を夜にする、曇り空を青空にする、背景を切り抜いてアニメーションと合成するといった高度なエフェクトも手軽に楽しめる。

Adobe Photoshop Camera 昼間の風景を夕景、夜景に変換することもできる
Adobe Photoshop Camera アーティスティックな加工も可能
Adobe Photoshop Camera 人物は肌をキレイに見せたり、コミック風に見せたりできる

 なぜAdobeはこのようなカメラアプリを投入するのか。同社CPO(最高製品責任者)兼 Creative Cloud担当エグゼクティブバイスプレジデントのスコット・ベルスキー氏に聞いた。

Adobe Photoshop Camera Adobeのスコット・ベルスキー氏

 「今やみんなこれを持っていますよね」と、自らのスマートフォンを掲げて見せたベルスキー氏。「スマホのカメラはどんどん進化していて、最近ではプロのカメラマンもスマートフォンを撮影に使い始めている。一方で、これまでカメラや写真に興味がなかった人もスマートフォンのカメラを使うことで、写真に興味を持つようになってきている。その両方がよりクリエイティブなカメラを求めるようになってきている」と話す。

 プロフェッショナル向けの一眼レフカメラでは、レンズやセッティングを変えることで、クリエイティブな写真が撮れるが、スマートフォンで全く同じことをするのは難しい。「そこでわれわれが皆さんに提案したいのが、自分のレンズをPhotoshopで作ってほしいということ。Photoshopのレンズを使って瞬間をクリエイティブに切り取ってほしい」とベルスキー氏。Photoshop Cameraを使うことで、「Photoshopの使い方を知らない人も、他の人が作ったレンズでクリエイティブになれる」という。

 Photoshop Cameraでは写真にレイヤーを追加し、撮影後にもレイヤーを切り替えることでさまざまな写真を作れる。実際にここ数カ月、少人数でテストしてきたそうだが、「みんな本当にすばらしい写真作品をクリエイトしている」とベルスキー氏。

 「このアプリを多くの人に届けるのと同時に、レンズを作るクリエイターのコミュニティーも構築してきたいという。「Photoshopのユーザーであるクリエイターに、他の人を支援するためのレンズを作ってもらいたい。そういうコミュニティーをこれから作っていきたいと考えています。さらに将来的にはみんなが同じカメラを持っていても、それぞれに違うレンズを使ってクリエイティビティが発揮できるようにしたいと考えています」

Adobe Photoshop Camera あらかじめインストールされているレンズの他、オンラインの「Lens Library」から新たなレンズをダウンロードすることもできる。ここへクリエイターが作ったレンズをアップロードされていくことになるのだろう

(取材協力:アドビ システムズ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月13日 更新
  1. NHK ONE、簡単には「閉じられないメッセージ」表示へ 目的は“NHK受信料”の徴収 なぜ強引な仕様に? (2025年11月12日)
  2. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年11月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2025年11月11日)
  3. 139製品が最大51%オフの「Xiaomi ブラックフライデー 2025」開催 「Xiaomi 15 Ultra」「POCO F7」もお得に (2025年11月11日)
  4. ニトリの5990円「スマートウォッチ バルカ」を試す 1日以上持つバッテリー、健康管理機能は“お値段以上”か (2025年11月11日)
  5. なぜ? DMMが格安SIM事業に再参入 povo、IIJと組んだ「DMMモバイルPlus」の狙いを聞く (2025年11月11日)
  6. なぜ、Suicaは「チャージ上限2万円」なのか? コード決済導入でどう変わる? JR東日本に聞いた (2025年11月12日)
  7. JR東日本の二次元コード乗車券「えきねっとQチケ」を使ってみた Suicaなし/無人駅でもOKだが残念な点も (2025年11月11日)
  8. 「Suicaのペンギン」が2026年度末で“卒業” サーバ保存式のプリペイドコード決済(最大30万円)の導入に伴いイメージを刷新 (2025年11月11日)
  9. Galaxyスマホで「SAMSUNG」ロゴが復活、さらに製品名が「Samsung Galaxy」になった理由は? サムスン電子ジャパンに聞いた (2025年11月12日)
  10. 車載デバイス「Ottocast Play2Video Ultra」発売 ケーブル1本でCarPlay/Android Autoをワイヤレス化 (2025年11月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー