2019年度上期の携帯シェア Appleが1位継続も減少傾向 SIMフリーはHuaweiが1位

» 2019年11月13日 19時04分 公開

 MM総研は、11月13日に2019年度上期の携帯電話端末出荷台数を発表した。

 総出荷台数は前年同期比5.8%減の1461.5万台で、2000年度の統計開始以来、半期別出荷台数では過去最低となった。内訳はスマートフォンが前年同期比7.5%減の1286.1万台、フィーチャーフォンは同8.3%増の175.4万台とわずかに増加した。

 総出荷台数に占めるスマートフォン出荷台数比率は88.0%(前年同期比1.6ポイント減)、フィーチャーフォン出荷台数比率は12.0%(1.6ポイント増)。SIMロックフリースマートフォンの出荷台数は前年同期比2.3%増の137.4万台で、スマートフォン出荷台数全体に占めるSIMロックフリー比率は10.7%(1.0ポイント増)となった。

 2019年度上期のメーカー別出荷台数シェア1位はAppleで、573.1万台(前年同期比11.3%減)。総出荷台数に占めるシェアは39.2%で、スマートフォン市場での出荷台数シェアもAppleで1位でシェア44.6%となったが、いずれも減少傾向にある。

MM総研調査の国内スマートフォン市場(SIMフリー含む)での出荷台数シェア

 メーカー別出荷台数シェアの2位はシャープ、3位は京セラ、4位は富士通コネクテッドテクノロジーズ、5位はSamsung。一方、スマートフォン市場(SIMフリー含む)での出荷台数シェアは2位がシャープ、3位がSamsung、4位がソニーモバイルコミュニケーションズ、5位が富士通コネクテッドテクノロジーズとなった。

 キャリア別出荷台数は、順にNTTドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile、UQ mobile、SIMロックフリー(UQ mobile除く、楽天MNO端末含む)となった。SIMロックフリースマートフォンに限定したメーカー別台数シェアは1位がHuawei、2位がASUS、3位がシャープ、4位がApple、5位がOPPOとなり、上位5社で80%を占める。

SIMフリー 2019年度上期 SIMロックフリースマートフォンの出荷台数シェア

 同社では2019年度の総出荷台数は前年度比9.9%減の3115万台、スマートフォン出荷台数は前年度比9.9%減の2760万台と予測している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月16日 更新
  1. 「Suicaのペンギン」卒業騒動にまつわる背景と誤解 JR東日本に聞いた (2025年11月14日)
  2. 楽天モバイルの現状と課題 「年内1000万契約」の高い壁、基地局増設の遅れでネットワークに不安要素も (2025年11月15日)
  3. 家電量販店に「誤解を招きかねない店頭掲示(ポスター)」 まかり通るのはなぜなのか? (2025年11月15日)
  4. 中古スマホや周辺機器が割引に ゲオがブラックフライデーセールを開催、11月22日から (2025年11月14日)
  5. Z世代がLINEの「送信取消は1時間以内まで」で困ってしまう理由 彼らが見いだしていた“他の用途”とは (2025年09月26日)
  6. 「LINEの送信取り消し仕様が改悪」──“突然の有料化”がSNSで物議 「そもそも取り消さない」との意見も (2025年11月13日)
  7. CIOの充電器や電源タップが最大50%オフ 「Amazon ブラックフライデー」&先行セールの対象製品を発表 (2025年11月14日)
  8. “値上げしない”楽天モバイルが好調、楽天経済圏でのシナジーも発揮 第3四半期決算 (2025年11月13日)
  9. NHK ONE、簡単には「閉じられないメッセージ」表示へ 目的は“NHK受信料”の徴収 なぜ強引な仕様に? (2025年11月12日)
  10. 楽天モバイルで約12万円の「Nothing Phone (3)(256GB)」、月額1250円×24回に【スマホお得情報】 (2025年11月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー