楽天モバイルは12月までに基地局6500局を確保する見込み――三木谷社長「ほぼつながるようになる」と自信アリ石川温のスマホ業界新聞

» 2019年11月15日 10時00分 公開
[石川温]
「石川温のスマホ業界新聞」

 11月7日に楽天が決算会見を開催した。残念ながら、7日はAdobe MAX取材からの帰国日であったために取材に行けず。しかし、ウェブ上に公開されている決算資料や関係者からの報告によって詳細はなんとなく把握することができた。

 楽天モバイル、やはり注目は基地局数だろう。先日、三木谷浩史社長が基地局の前で撮影した画像をツイートしていたが、10月末の実績として、約3300局が契約を締結済み。そのうち、約2300局で電波を吹いているという。用地の確保数は5000局を超えている。

この記事について

この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2019年11月9日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額500円・税別)の申し込みはこちらから。


 さらに12月末での見込み数では3000局で電波を吹き、契約締結済みは4500局、確保数としては6500局になるという。総務省に計画書として提出している2020年3月末までの3432局は達成できる見込みだ。

 楽天は2026年3月末までに全国に2万7397局を設置する計画となっている。

 ただ、先日、Twitterに大手キャリアの基地局数一覧が流れてきた。総務省が作成した昨年のデータとなるが、例えばNTTドコモであれば全国にLTEで20万2400局、KDDIもLTEで11万9100局、ソフトバンクもLTEで12万6500局といった具合だ。

 ただ、KDDIとソフトバンクはそれぞれUQコミュニケーションズ(6万3500局)とワイヤレスシティプランニング(6万3000局)も加味しなくてはいけない。

 つまり、3キャリアともLTEにおいては全国で18〜20万局の基地局でネットワークを構築していることになる。

 また、プラチナバンドだけを見てみると、NTTドコモは800MHz帯対応の基地局を6万8000局、KDDIは5万6500局、ソフトバンクは900MHz帯で4万8400局も所有している。

 一方の楽天モバイルは1.7GHzしか持っていないのだ。

 決算会見で三木谷浩史社長は「路面上でいうと、ほぼつながるようになってきている。(中略)普通に使っていただいても、不自由のないようにできると思う」と語ったとされる(ケータイWatchより引用)。

 やっぱり、第4のキャリアとして参入した楽天モバイルに関しては「不安」を感じてしまうし、この計画を認めた総務省もどうかしていると思う。

© DWANGO Co., Ltd.

アクセストップ10

2025年09月02日 更新
  1. ポケモンGO「ムゲンダイナ」のイベントが酷評された理由 ワクワク感なく「単なる作業」に、強まる“課金圧”に不満も (2025年08月31日)
  2. ASUSに聞く「Zenfone 12 Ultra」の神髄 「脱コンパクト」の背景、キャリア販売なしでも“日本カスタマイズ”を徹底 (2025年09月01日)
  3. iPhoneの背面がフラットになるMYNUSのバックカバー「MAGBACK」を試す 上質な手触りとデザインが魅力 (2025年09月01日)
  4. キャンドゥで550円の「多機能デジタルウォッチ」は案外多機能 電池も自分で交換OKで使い勝手良好 (2025年08月30日)
  5. 【キャンドゥ】110円の「5wayマルチペン」 水平器やドライバーとしても使える (2025年08月31日)
  6. NTTドコモが「AI社長」導入 前田義晃氏そっくりアバター、社員に助言 なぜ誕生? (2025年09月01日)
  7. Google Pixel 10の使い勝手が「改善された」と感じた理由 新UI「Material 3 Expressive」も試す (2025年08月31日)
  8. “パナソニックのケータイ”が令和に復活──USB Type-C充電や約8日間の待ち受けが可、「KX-TF400」を欧州市場向けに発売 (2025年07月18日)
  9. グーグルが「Pixel 10シリーズ」を発表――オンデバイスAIスマホの本命、ついに現る (2025年08月31日)
  10. au Starlink Directで“衛星データ通信”を実現できたワケ 対応スマホやアプリは少ないが、新たなビジネスモデルも? (2025年08月30日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー