楽天のMNO回線を大阪と神戸で試す 東京よりもストレスを感じる結果に楽天MNO本音レポート(3)(1/2 ページ)

» 2019年11月27日 07時24分 公開
[村元正剛ITmedia]

 楽天モバイルの無料サポータープログラムに当選し、実際に使い始めて、1カ月がたちました。東京23区内には順調に基地局が設置されているようで、ほとんどの場所でつながります。しかも、けっこう速い。ただし、地下鉄構内や大型商業施設などでは、パートナーシップを結ぶau回線に頼っているのが実情。飲食店などでは圏外になってしまうことも少なくありません。

楽天モバイル 関西で「楽天モバイル」(MNO)の通信を試してみた

 楽天回線は、サービスを開始した10月1日時点でのサービスエリアは、東京23区、名古屋市16区、大阪市24区、そして神戸市の一部と発表しています。神戸市は9区ありますが、5区(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区)の一部で利用可能とのこと。ちなみに、大阪市と神戸市の間に位置する、尼崎市、西宮市、芦屋市は楽天回線の圏外で、au回線につながります。

楽天モバイル 楽天モバイルのサービスエリアマップでは、大阪市は楽天回線エリアになっているが、神戸市はパートナーエリアになっている

 関西でも楽天回線は高速でつながるのか? 11月16日〜17日に訪れた大阪市と、16日に訪れた神戸市で、楽天回線の使用感を試してみました。

楽天回線とau回線が頻繁に切り替わる神戸市内

 羽田空港から航路で大阪伊丹空港へ到着。機内モードをオフにしたら、楽天回線につながるのかと思いきや、au回線につながりました。そもそも伊丹空港は大阪府ではなく、兵庫県伊丹市にあるんですよね。つながらなくて当然でした。

楽天モバイル 大阪伊丹空港では、auのプラチナバンド(800MHz帯)につながった

 伊丹空港からリムジンバスに乗って、神戸の三宮に向かいました。三宮は中央区で、途中、東灘区も通過します。「NetMonitor」というアプリで接続先をチェックしたところ、神戸市東灘区に入って、しばらくすると「L1800 LTE」という表示に切り替わりました。ただし、走行中のバスの中ということもあってか、電波ピクトがフルになることは少なく、速度はそんなに出ません。下り4〜5Mbps程度の場所が多く、速くても16Mbpsくらいでした。

 バスは三宮に到着。神戸の中心です。神戸は楽天の社長・三木谷浩史の出身地です。この近辺は、楽天回線でビュンビュン通信できるだろうと期待していたのですが……。実際には楽天回線につながったり、au回線につながったりと、不安定な状態。JRの三ノ宮駅付近では、楽天回線につながるものの、電波ピクトはフルになることはなく、しばらく歩くと、再びauのプラチナバンド(800MHz帯)に切り替わり……。

 神戸市中央区は、楽天が言う通り「一部」にしか基地局は敷設されていないようです。ただし、楽天回線につながらない場合でも瞬時にau回線にスイッチされるので、圏外になることはありません。使っていて不便を感じることはなさそうです。ちなみに、三宮には「サンチカ」と呼ばれる大きな地下街があるのですが、そこではau回線につながりました。

楽天モバイル JR三ノ宮駅の北側では楽天回線につながったが、電波ピクトはフルにならなかった
楽天モバイル 阪急百貨店の近くでは、au回線に切り替わった

 阪神電鉄で神戸三宮駅から大阪梅田駅に移動しました。神戸三宮駅を出発すると、しばらくはau回線で、魚崎駅(東灘区)では電波ピクトは2本ながら、楽天回線の電波をキャッチしました。そこでの速度は下り16.2Mbps、上り7.4Mbps。芦屋駅からは、ずっとau回線で、神崎川を超えて大阪市に入ると、楽天回線に切り替わりました。

大阪・梅田は、楽天回線につながるものの、速度は物足りない

 阪神電鉄の大阪梅田駅は地下にあります。そこではau回線につながっていました。東京と同様に、地下街やデパートの中は、まだ楽天の基地局を設置していないようで、au回線に切り替わります。

 地上に上がると、楽天回線につながりました。しかし、お目当てのWebページを開くのに時間がかかったり、Twitterのタイムライン上の画像がなかなか表示されなかったり、サクサクとは操作できません。人通りの多い阪急東通商店街の近くで通信速度をチェックしたみたところ、下りは5.6Mbps、上りは3.3Mbpsという結果。

楽天モバイル 阪急東通商店街の入口付近で通信速度を測定。物足りない速度して出なかった

 大阪駅・梅田駅の周辺では、電波ピクトはフルで、電話は支障なくつながるものの、速度はそんなに出ませんでした。速くても下り15〜16Mbpsといったところ。もしかしたら、MVNO回線の方が速いのでは? と思い、楽天モバイルのMVNO回線(ドコモ回線)に切り替えて、速度をチェックしてみたところ、MVNOはさらに低速でした。つまり、期待したほどの速度は出ないものの、MVNOよりは速い、と言うべきでしょう。

楽天モバイル 梅田駅から、かなり離れた場所では、楽天回線で下り70Mbpsを超えるスピードを記録した。2日間、大阪で速度チェックをした中で、これが最速だった

 大型商業施設ではau回線を利用できるので、比較的速い速度でつながります。阪神百貨店の中では、何と下り124Mbpsという爆速を記録しました。ただし、楽天回線の電波をキャッチできる状況では、そちらが優先されるようです。楽天回線につながっている状態で百貨店に入ると、どんどん速度が落ちます。いったん機内モードにして通信を切断し、再度通信を有効にすると、高速のau回線に接続されるといった感じです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月01日 更新
  1. シャープが「AQUOS sense10」発表 進化したプロセッサ、カメラと通話を快適にする新AI機能を搭載して6万円台 (2025年10月31日)
  2. 「スマホ新法」でAppleとGoogleの寡占はなくなる? メリットと問題点を整理する (2025年10月30日)
  3. 型落ち「iPhone 16/16e」のお得な買い方を解説 「iPhone 17」の方が安い場合も?【10月29日最新版】 (2025年10月29日)
  4. 発表直後の「新型エルグランド」、なぜかもう日本の街中を走ってる? 生成AIによるファンメイドで“賛否両論”から好印象に変化か (2025年10月31日)
  5. iPhoneのSiriに「ルーモス」と唱えるとライトが点灯 Xで話題、「ほんとだぁぁぁぁぁぁあ」と感動の声が続出 (2025年10月30日)
  6. シャープが10月31日に新スマホ発表へ AQUOS senseシリーズの後継機か (2025年10月29日)
  7. スマホの車載ワイヤレス充電器、充電スピードが早い最新モデル(Qi2 25W)に取り換えやすいオススメの設置方法 (2025年10月30日)
  8. 「AQUOS sense10」で見せる“半歩先”の進化 それでもあえて外観をsense9から変えなかった理由 (2025年10月31日)
  9. 非通信事業者の格安SIM参入を支援する「ミークモバイル」誕生 最短3カ月で開発、あらゆる経済圏でモバイルを (2025年10月30日)
  10. auの認定中古「iPhone 13 mini」、MNPで2年間47円に【スマホお得情報】 (2025年10月30日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー