「Xperia 5」と「Xperia 8」のカメラで撮り比べ 画質の差はどれだけある?荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ)

» 2019年12月01日 06時00分 公開
[荻窪圭ITmedia]
Xperia 5 左がXperia 8、右がXperia 5。よく似たサイズのミドルレンジとハイエンド機

 こういうレビューって、どうしてもカメラ機能に力を入れたハイエンド機が中心になっちゃうんだけど、ハイエンド機が高機能でめちゃきれいな写真を撮れるカメラを持っているからといって、ミドルクラスやエントリークラスの端末でも同じ画質を楽しめるか、っていうと……どうなんだろ。気になるよねえ。

 というわけで今回は、「Xperia 」5と「Xperia 8」。

Xperia 5とXperia 8のカメラスペックをおさらい

 Xperia 5はトリプルカメラで話題になった「Xperia 1」の派生モデル。同じくトリプルカメラを備えているが、ちょっと細くてコンパクトになって持ちやすくなった。ハンドフィットサイズだそうで、これはよい。

Xperia 5 Xperia 5。スリムボディーに21:9のディスプレイを搭載

 カメラの位置もXperia 1が中央に3つ並んでいたのに対し、Xperi 5は端っこに並んでいる。

Xperia 5 望遠、標準、超広角と3つ縦に並んだXperia 5のカメラ

 カメラの構成はXperia 1と同じ。3つとも1220万画素で、望遠は52mm相当のF2.4、標準は26mm相当のF1.6、超広角は16mm相当のF2.4だ。26mmと52mmはちょうど「2倍」の関係だけど、超広角は26mmの0.6倍だ。

 Xperia 8はXperia 5とほぼ同じくらいの細長サイズ(まあ1mm単位での違いはあるけど)だけど、ベゼルがちょっと広い。画面サイズはXperia 5の約6.1型に対してXperia 8が約6型。

Xperia 5 Xperia 5とほぼ同じ(幅はこっちの方が1mm狭い)のスリムなXperia 8

 カメラもトリプルでなくデュアルで横に2つ並んでいる。

Xperia 5 広角と望遠のデュアルカメラを搭載

 カメラの構成は広角側が約1200万画素でF1.8、望遠側が約800万画素のF2.4。価格もXperia 5よりぐっとお安い。ちなみにauモデルの価格(税込み)は、Xperia 5が9万720円、Xperia 8が5万9040円。

 ミドルレンジモデルとハイエンドモデル。取りあえずスペック上の差はちょっとある。スペック表には詳細は記載されていないが、Xperia 8の方がイメージセンサーも小さい。でも一番大事なのは写したとき、どのくらいの差が出るか、だ。

広角と望遠で比較

 もうサクサクと行きます。何はともあれガスタンク。

 Xperia 8はこう。

Xperia 5 Xperia 8のカメラアプリ
Xperia 5 Xperia 8でガスタンク。ちょっと暗い

 続いてXperia 5。

Xperia 5 Xperia 5のカメラ画面。左下に「ボケ」機能アイコンが付いているのがミソ
Xperia 5 Xperia 5でガスタンク。明るさといい発色や階調といいすごくよい

 ああ、Xperia 8の方、ちょっと中心がずれている。今気付いた。おかげで分かりづらいのだけど、Xperia 8の方がちょっと画角が狭い。いやもう分かりづらくて申し訳ないけど。

 しかも色もちょっと違う。イメージセンサーは全く別のもので、写りも違うと思っていい。

 もうちょっと比較しやすいのをあげてみた。こっちも中心がずれちゃっているんだけど(申し訳ない。撮るときは合わせて撮っているつもりなのだ)。

Xperia 5 画角と階調に違いが出ているのが分かる

 Xperia 5はXperia 8に比べて少し広角で、HDRがうまくかかって暗部も明るく写っているのがポイントだ。思ったより違いますな。

 続いて望遠。

Xperia 5 Xperia 8の望遠カメラ
Xperia 5 Xperia 5の望遠カメラ

 こちらも、Xperia 8の方が少し画角が狭い(ちょっと望遠)。また等倍でチェックすると、Xperia 8の方がざらっとしていて解像感も落ちる。まあ、Xperia 8の望遠カメラは800万画素だからね。

 Xperia 5は16mm相当の超広角カメラも搭載しているのでそちらも。

Xperia 5 16mm相当の超広角カメラ。魚眼っぽい写りをする

 Xperia 1と同様、超広角時のレンズ補正を選ぶことができる。

Xperia 5 超広角レンズのゆがみ補正をするかどうかを選ぶべし

 ゆがみを補正するとこうなる。

Xperia 5 上下左右の端が真っすぐに補正されている(その分、ちょっと画角が狭くなる)のが分かる

 補正するとその分画角が、つまり写る範囲は狭くなるが、その分周辺がゆがまず真っすぐに写る。

 まあ好きな方を選んでねというわけだが、補正をしないときにどのくらいゆがむかは、レンズの設計次第なので、ソニーは両方を選べるからエライ、というわけでもない。もともとアクションカメラ的な魚眼気味の周辺がゆがんだ写りも楽しめるレンズ設計になっていて、でもスチルカメラ的なゆがみのない写真を好む人には補正で対応するという設計ということだ。私ならゆがみ補正優先で使うと思う。

 Xperia 1同様、超広角カメラに切り替えるときは一瞬画面がブラックアウトして間が空く。これは気になる。また、超広角カメラ(W)と標準カメラ(1x)の間は完全な切り替えで、その間(例えば、0.8x)は選べない。超広角カメラは「別もの」と思った方がいいだろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年05月13日 更新
  1. ドコモの料金見直しで年間14万円を節約した話:あえて店舗で手続きした理由とは? (2025年05月12日)
  2. au新料金プランは「王道」「異例」の改定、UQ mobileは“ahamo対抗”の役割を終えてブランド再編に (2025年05月10日)
  3. 気になる人が多い「スマホショルダー」 でも男性でしている人をあまり見かけないような (2025年05月10日)
  4. ドコモのahamoは値上げ? 「いろいろと考える必要がある」と前田社長 旧プランの「整理」も必要 (2025年05月09日)
  5. Siriで「ChatGPT」を使いやすくするには? Apple Intelligence対応機種で実践 (2025年05月12日)
  6. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  7. ドコモは新料金プランで反転攻勢へ、通信品質1位の目標を「なかったことにするつもりはない」 決算会見で語られたこと (2025年05月10日)
  8. Nothingが新スマホ「CMF Phone 2 Pro」を海外発表 複眼カメラや新AI機能を搭載して初号機から大幅進化 (2025年05月12日)
  9. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  10. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【5月11日最新版】 ミドルクラス端末の大幅割引やオプション無料多数 (2025年05月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年