Xiaomiは日本市場で成功するのか? カギを握るのは「5G」と「改正法」石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)

» 2019年12月14日 06時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 “中国のApple”とも称され、世界シェア第4位のXiaomiが、1億800万画素のカメラを搭載した「Mi Note 10」「Mi Note 10 Pro」を引っ提げ、日本に上陸した。Note 10は16日に、Note 10 Proは23日にAmazonで販売を開始する。世界市場でシェアを伸ばすXiaomiだが、なぜこのタイミングで日本に参入したのか。Xiaomiで東アジア地域のゼネラルマネジャーを務めるスティーブン・ワン氏に、その特徴や同社の狙いを直撃した。

Xiaomi 日本進出第一弾となる「Mi Note 10」。写真はワン氏が所有している中国版の「Mi CC9 Pro」

5G端末の開発に積極的なXiaomi、日本でも移行期のチャンスを狙う

 Xiaomiは2010年に創業した、スタートアップとも呼べる若い会社だ。当初、中国ではネット販売を中心に急拡大し、価格の安さで話題を集めた。とはいえ、安価なモデルだけではユーザーに飽きられるのも早い。Xiaomiも例外ではなく、一時はシェアが伸び悩んでいた時期もあったが、プレミアムモデルに注力して以降は、その勢いを取り戻している。マーケットを中国国外に拡大したのも、復活の一因だ。ワン氏は「2016年ごろから国際化を行っている。国際化を展開した結果、大きく成長し、各市場で拡大している」と語る。

 ただ、国際展開を本格化してから、既に3年ほどが経過している。満を持しての日本進出ともいえるが、筆者の目には、日本市場にあまり興味がなかったようにも見えていた。他の市場とはユーザーのニーズが大きく異なる上に、キャリア市場が中心で、新規参入メーカーの入り込む余地が少なかったからだ。ワン氏も「日本に参入していなかったのは、複雑なマーケットだと思っていたから」と、その理由を明かす。「日本市場に参入するには、リソースも足りなかった」という。

Xiaomi 筆者のインタビューに答える、東アジア地域担当ゼネラルマネジャーのワン氏

 一方で、「戦略はかなり成熟してきた。9年目を迎え、日本に参入するリソースや商品が整いつつあった」。各国で積んだ成功体験をもとに、念入りに計画を練って日本に参入したというわけだ。このタイミングで参入したのは、市場が変化する“節目”を狙っていたことがうかがえる。ワン氏は2020年に日本で5Gが開始されることを挙げ、「4Gから5Gへ移行する過渡期には、1つのチャンスがあると思っている」と語る。

 実際、Xiaomiは5G端末の開発にも積極的だ。2019年2月にスペイン・バルセロナで開催された「MWC19 Barcelona」では、価格で他社を大きく下回る「Mi MIX 3 5G」を発表。他社が軒並み10万円以上のフラグシップモデルを投入する中、599ユーロ(約7万3300円)という価格を打ち出し、大きな話題を集めた。12月3日から5日(現地時間)に渡って開催されたQualcommの「Snapdragon Tech Summit」では、共同創業者の1人であるリン・ビン氏が、「Snapdragon 865」を搭載した「Mi 10」の発表を予告。2020年には10機種以上の5Gスマートフォンを投入することを明かした。

Xiaomi 2月に発表された「Mi MIX 3 5G」は、競合を大きく下回る価格で話題を集めた
Xiaomi
Xiaomi 米ハワイ州で開催されたSnapdragon Tech Summitで、Xiaomiの共同創業者リン・ビン氏は、5G対応の「Mi 10」を発表することを明かした
Xiaomi 2020年には、10機種以上の5Gスマートフォンを投入するという

 日本では、2020年3月に、KDDIとソフトバンクが5Gのサービスを開始する予定。ドコモは春、楽天モバイルは6月に、それぞれ商用サービスを展開する計画だ。4Gから5Gへとインフラが移行するには、端末側が5Gに対応している必要があり、買い替え需要が高まることも期待される。端末に求められる機能や価格のトレンドも変化する可能性があり、新規参入のメーカーにとっては、絶好のチャンスといえる。Xiaomiはこのタイミングを見極め、日本市場に参入したというわけだ。

Xiaomi 日本でも、春から5Gサービスがスタートする。写真はドコモの基地局展開計画
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月16日 更新
  1. 「Suicaのペンギン」卒業騒動にまつわる背景と誤解 JR東日本に聞いた (2025年11月14日)
  2. 家電量販店に「誤解を招きかねない店頭掲示(ポスター)」 まかり通るのはなぜなのか? (2025年11月15日)
  3. 楽天モバイルの現状と課題 「年内1000万契約」の高い壁、基地局増設の遅れでネットワークに不安要素も (2025年11月15日)
  4. 中古スマホや周辺機器が割引に ゲオがブラックフライデーセールを開催、11月22日から (2025年11月14日)
  5. Z世代がLINEの「送信取消は1時間以内まで」で困ってしまう理由 彼らが見いだしていた“他の用途”とは (2025年09月26日)
  6. 「LINEの送信取り消し仕様が改悪」──“突然の有料化”がSNSで物議 「そもそも取り消さない」との意見も (2025年11月13日)
  7. CIOの充電器や電源タップが最大50%オフ 「Amazon ブラックフライデー」&先行セールの対象製品を発表 (2025年11月14日)
  8. “値上げしない”楽天モバイルが好調、楽天経済圏でのシナジーも発揮 第3四半期決算 (2025年11月13日)
  9. NHK ONE、簡単には「閉じられないメッセージ」表示へ 目的は“NHK受信料”の徴収 なぜ強引な仕様に? (2025年11月12日)
  10. 楽天モバイルで約12万円の「Nothing Phone (3)(256GB)」、月額1250円×24回に【スマホお得情報】 (2025年11月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー