au WALLETポイントが消滅し、Pontaポイントに――ソフトバンクはTポイントを見捨てるつもりなのか石川温のスマホ業界新聞

» 2019年12月27日 10時00分 公開
[石川温]
「石川温のスマホ業界新聞」

 12月16日、KDDIとローソン、三菱商事、ロイヤリティマーケティングはネットとリアルを融合した新たな消費体験の創造をしていくと発表した。

 2020年5月にはau WALLET ポイントが消滅し、Pontaに生まれ変わる。

 KDDIにとってみれば、ユーザーに対してリアル店舗でポイントが貯まる場所を提供することで、解約抑止につなげたいはずだ。

 一方、ローソンにとってみれば、auユーザーが送客されてくるメリットは大きいだろう。

 今週、LINE Payとメルペイ、NTTドコモ、KDDIが参加していたスマホ決済のアライアンスであったMoPA(Mobile Payment Alliance)が解散すると発表があった。本来、LINEが仕掛けたアライアンスであったが、ヤフー・PayPayと一緒になることでLINE Payの立場が微妙になることで解散に追い込まれたようだ。メルペイやNTTドコモ、KDDIはLINE Payに振り回された格好だ。

 今後、決済やポイントは、4大キャリア陣営に集約されていきそうだ。

 NTTドコモは国内シェアナンバーワンという会員基盤があるし、楽天にはポイントで培った経済圏が存在する。ソフトバンクはヤフーとLINEを傘下に収めたことで、巨大な会員基盤があるものの、カードビジネスが手薄といった感が否めない。

 KDDIは、キャッシュレスでは先行していたが、オープンID戦略で出遅れた。今回、Pontaを手に入れ、ポイントが溜まる場所は確保できたが、そもそもPonta自体が頼りなく、他社よりまだ見劣りするように思える。KDDIが他社に抜きん出るには、もう少し、テコ入れが必要だろう。

 これから、街なかのコンビニやレストラン、小売店などではキャリアのロゴをあちこちで見かけることになりそうだ。

 一方で、これまでポイント戦略で強かったTポイントが見る影もない状態になっているのが気になるところ。ソフトバンクの出資が入っているが、今後、どうするつもりなのか。いっそのこと、ソフトバンクがTポイント・ジャパンをすべて買い取り、PayPayとの連携を強化した「Pポイント」にリニューアルしたほうがいいように思う。ソフトバンクにとってみても、街なかでポイントが溜まる場所を一気に増やすことができるし、これまでTポイント加盟店に参加していた企業にとってもメリットは大きいだろう。

 いずれにしても、2020年はポイントや決済まわりで経営統合や提携など、さらなる再編が起きそうだ。

© DWANGO Co., Ltd.

アクセストップ10

2025年08月27日 更新
  1. 新「らくらくホン」インタビュー あえて「変えていない」のに困難を極めた開発、それでも継続する意義とは (2025年08月25日)
  2. 「冷やし中華なんてこれだけで……」 なぜミツカンはSNSで炎上したのか 味の素“冷凍ギョーザ”の成功事例との差は (2025年08月25日)
  3. 東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様を2026年夏から順次変更 チケットレス乗車は「交通系ICカード」に一本化 (2025年08月26日)
  4. 楽天モバイルに新規加入でモバイルWi-Fiルーター「Rakuten WiFi Pocket Platinum」が1円【お得情報】 (2025年08月25日)
  5. Anker初のケーブル付き充電器、4990円で発売 AirPods Pro並の小型サイズ (2025年08月26日)
  6. ポケモンGO、トレーナーレベルの上限を50→80に引き上げ より少ないXPでレベルアップ可能に (2025年08月25日)
  7. “パナソニックのケータイ”が令和に復活──USB Type-C充電や約8日間の待ち受けが可、「KX-TF400」を欧州市場向けに発売 (2025年07月18日)
  8. 発火しにくい「リン酸鉄リチウムイオン電池」モバイルバッテリー発売 5000〜2万mAhの3モデル、HIDISCから (2025年08月26日)
  9. スマホが「つまらない」時代に「Nothing Phone (3)」が示す“フラグシップ”とは 楽天モバイルも強力プッシュ (2025年08月25日)
  10. サムスン電子が「Galaxy Tab S10 Lite」を9月19日発売 Wi-Fi専用でSペンも付属した廉価モデル (2025年08月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー