今日から始めるモバイル決済

QRコード決済を使える店鋪は「PayPay」が大差でトップ ICT総研調べ

» 2020年01月16日 18時55分 公開

 ICT総研は、1月16日にQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査の結果を発表した。

 本調査は2020年1月7日〜1月14日にインターネットユーザー4000人へWebアンケートを行い、その結果をまとめたもの。スマホアプリ型のQRコード決済を現在利用している回答者は1419人で、利用事業者上位はPayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Payとなった。この4事業者をメイン利用していると答えた1205人にQRコード決済の利用機会を聞いたところ、コンビニエンスストア (4社平均71%)が最多となり、スーパーマーケット・ドラッグストア (同50%)、ネットショッピング (同30%)となる。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

 これを事業者ごとに見ると、PayPayはスーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店(1人あたり1000円未満)、小規模小売店、タクシーなどが目立つ。楽天ペイは観光、宿泊施設での利用がやや多く、LINE Payはコンビニエンスストアでの利用が他社を上回った。d払いはネットショッピングや家電量販店、ホームセンターでの利用が多く、QRコード決済は全体的に平均客単価1000円未満の店舗での利用が多い傾向にある。

 続いてQRコード決済を現在利用している1419人に対し、利用できる店舗数が多いイメージのQRコード決済事業者を聞いた。トップはPayPayの68.6%で、次点の楽天ペイ(7.5%)に大きな差をつけている。PayPayはチェーン店だけでなく、個人経営の飲食店や小規模小売店でも加盟店が多いことが、利用店舗数の多さを印象付けているとしている。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

 PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Payについて、都道府県ごとに乗降客数の多い駅を中心とする半径500m以内とする全国100地点での利用可能店舗数を手作業でカウントした。この結果、加盟店の合計はPayPayが3万2044店、d払いが5839店、LINE Payが4936店、楽天ペイが4155店となりった。調査した全ての地点でPayPayがトップであり、ユーザーのイメージとも一致している。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

 利用可能店舗数は、4社平均で見ると兵庫県が375店、大阪府が333店、福岡県が316店、愛知県が327店、東京都が303店と5つの都府県では平均300店を超えている。一方、熊本県は平均15店にとどまるなど、地方では同一県内の乗降客数1位の駅と2位の駅でも加盟店数に大きな差が見られ、都市部と地方で大きな差があることが分かった。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査
ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年10月31日 更新
  1. 型落ち「iPhone 16/16e」のお得な買い方を解説 「iPhone 17」の方が安い場合も?【10月29日最新版】 (2025年10月29日)
  2. 「スマホ新法」でAppleとGoogleの寡占はなくなる? メリットと問題点を整理する (2025年10月30日)
  3. スマホのバッテリーが大容量化を果たした3つの理由 今後は1万mAh超えのバッテリーも現実的に? (2025年10月30日)
  4. Nothingがエントリースマホ「Phone (3a) Lite」発表 Glyphライトや2日持つバッテリー搭載で249ユーロ(約4.4万円)から (2025年10月29日)
  5. KDDIがリアルな接点でauショップよりも“ローソン推し”の理由 (2025年10月29日)
  6. スマホの車載ワイヤレス充電器、充電スピードが早い最新モデル(Qi2 25W)に取り換えやすいオススメの設置方法 (2025年10月30日)
  7. Pixel 10シリーズが「スマホ用電子証明書搭載サービス」に対応 マイナンバーカードなしで公的個人認証サービスを利用可能に (2025年10月29日)
  8. 【ニトリ】7990円の「LED多機能ナイトライト」 置くだけでスマホを充電、スピーカーやラジオも搭載 (2025年10月30日)
  9. シャープが10月31日に新スマホ発表へ AQUOS senseシリーズの後継機か (2025年10月29日)
  10. 非通信事業者の格安SIM参入を支援する「ミークモバイル」誕生 最短3カ月で開発、あらゆる経済圏でモバイルを (2025年10月30日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー