イオンモバイル、利用状況から“最適な料金プラン”を提案するサービス開始 シェアプランの改定も(2/2 ページ)

» 2023年12月04日 21時11分 公開
[金子麟太郎ITmedia]
前のページへ 1|2       

イオンモバイル“ならでは”のサービスや取り組みで不安払拭、乗り換え促進へ

 イオンモバイルが今回発表したのは新料金プランではなかったが、イオンモバイルの誕生から10周年を迎える2024年、イオンならではのサービスや取り組みを提供していく予定だ。今回の発表内容も“イオンモバイルらしさ”の表れとみて取れる。特にスマホメンテナンスはスマートフォンに対して不安や抵抗を持つ人が他の事業者からイオンモバイルへ安心して移行できるような取り組みとしても期待できる。

 MMD研究所の吉本所長は2023年12月4日の会見で、キャリアの乗り換え経験に関する調査資料をもとに、乗り換えが進んでいるのか否かについて説明した。

aeon イオンモバイル MMD研究所の吉本浩司所長

 総務省が11月7日に発表した「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」では2024〜2025年度にかけて大きく分けて3つの取り組みに「納得感のある料金・良質なサービスの実現」「事業者間の乗換えの円滑化の加速」「事業者間の公正な競争環境の整備の促進」が示されている。吉本所長はこの内、事業者間の乗換えの円滑化の加速を説明の題材として取り上げ、MMD研究所の調査データとともに乗り換えが促進されているのか否かを解説した。

aeon イオンモバイル 「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」

 新料金プランの利用状況を見ると、MNO各社の新料金プランの契約数合計は2023年9月時点で約5960万となり、2021年にahamo、povo、LINEMOが登場して以降、新料金プランの契約が増えていることが分かる。MMD研究所の調査でも2020年以降にいわゆる主要ブランドとされるdocomo、au、SoftBankの契約数(割合)が減少していることが分かっている。

aeon イオンモバイル MNO新料金プランの利用状況
aeon イオンモバイル MMD研究所の調査でも総務省にほぼ近い結果が出ているという

 一方で、総務料が新料金プランへの乗り換え意向を調査したところ、MNOのサービスを契約する人の約半数が旧来の料金プランにとどまり、新料金への乗り換えができていないことが判明。理由の多くに挙がるのが「乗り換えに関する手続きの面倒さ」だ。吉本所長はこれらの資料をもとに「実態として乗り換えが十分に促進されていない」ことを指摘する。

aeon イオンモバイル MNOのサービスを契約する人のうちの約半数が旧来の料金プランにとどまったまま

 MMD研究所が6月5日〜7日に実施した「通信キャリアの乗り換え経験に関する調査」では通信キャリアを乗り換えたことのある人は53.5%と半数を上回った一方で、一度も乗り換えた経験がない人は46.5%となった。

aeon イオンモバイル 乗り換え経験に関する調査

 キャリア・プラン別で確認すると、主要ブランドの乗り換えは“促進できている”、といえるほど十分に行われていないことが分かる。特にフォーカスされるべきは「ドコモ、au、ソフトバンクを長きにわたって利用し、かつ乗り換えの経験がない人をいかにして動かすか」(吉本所長)だという。調査では3ブランドを使う人と、その他のブランドを使う人に対して、乗り換えを検討しない理由を聞いたところ、3ブランドを使う人の多くが「乗り換えの手続きが面倒だから」を、その他のブランドを使う人の多くが「他社のプランに魅力を感じないから」との回答をした。

aeon イオンモバイル 乗り換え経験のなさはドコモ、au、ソフトバンクの3ブランドで目立つ
aeon イオンモバイル 他のブランドを使う人は乗り換えの経験が多い一方で、MNO3社の3ブランドを使う人は乗り換え経験が少ない
aeon イオンモバイル 手続きが面倒なことを理由に3ブランドから他のブランドあるいは他社へ乗り換えない人がいる

 調査では3ブランドを使う人に対して、具体的な理由も質問した。結果として多く挙がったのが「新しい端末の設定が面倒である」「データ移行に不安がある」「調べるべき情報が多いと感じる」の3点だったそうだ。そうしたユーザーの多くはオンラインショップではなく、店頭で契約していることも分かっている。これらの結果を踏まえ、吉本所長は「乗り換えるときの面倒な部分を取り払わないと、乗り換えは促進できない」との持論を述べる。

aeon イオンモバイル 3プランに残留する人が乗り換えを検討しない理由
aeon イオンモバイル MNO3社ユーザーの多くが店頭での契約を行っている

 先に解説したイオンモバイルとしての取り組みを見ると、イオンリテールが全国に実店舗を持っていて、イオンモバイルの契約を行える点、さらに最適な料金プランを提案できる点が“イオンモバイルならでは”の強みとして表れており、今後の乗り換え促進に大きく寄与していくと思われる。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月26日 更新
  1. 発火の恐れがあるモバイルバッテリーなど、リコールの対象製品をサムネイル画像付き一覧で探す方法 (2025年07月23日)
  2. 中国で「小型ハイエンドスマホ」が人気の理由、火付け役はあのメーカー 日本で新たな選択肢になるか (2025年07月24日)
  3. 山手線で燃えたバッテリーは「cheero Flat 10000mAh」と判明 販売元が文章で陳謝、他の製品は安全? (2025年07月24日)
  4. 東京メトロ全線でクレカタッチ乗車、26年春から 直通「JR・私鉄」路線での利用は可能? 広報に聞いた (2025年07月25日)
  5. “パナソニックのケータイ”が令和に復活──USB Type-C充電や約8日間の待ち受けが可、「KX-TF400」を欧州市場向けに発売 (2025年07月18日)
  6. Apple、「iOS 26」など次期OSのパブリックβ版を公開 (2025年07月25日)
  7. KDDIが高輪で「未来への実験場」を開始 改札通過で個人に合った情報配信、ロボットが商品配布など (2025年07月24日)
  8. OPPOが全スマホにAIを搭載していく理由、「全機種におサイフケータイ」の議論も オウガ・ジャパンに聞く (2025年07月25日)
  9. 約3万円のスマホ向けゲームコントローラー「Backbone Pro」が日本発売 現行モデル“One”から何が進化した? (2025年07月25日)
  10. シャープに聞く3万円台エントリースマホ「AQUOS wish5」の謎 小型化なぜやめた? senseとのすみ分けは? (2025年07月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー