ニュース
街の電信柱が各社共用の「5G」基地局に 東電、KDDI、ソフトバンク、楽天が本格検討へ
通信事業者各社が5G通信基地局の設置場所として、電信柱を共用する仕組みの実験がスタートする。
東京電力パワーグリッドは3月19日、次世代通信規格「5G」基地局の設置場所として、通信事業者各社が電信柱などの電力インフラ設備を共用する仕組みの実証実験を始めると発表した。KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルネットワークが参加する。
基地局の設備を事業者間で共用する仕組みの検討は、以前から東京電力パワーグリッドがKDDI協力の下で進めていた。電力インフラ設備に基地局の実機を設置して実験することで、具体的な機器の配置場所や施工手順、電波干渉状況などを確認する。
電柱を基地局の設置場所として各社が共用することで、都市部における柔軟な基地局整備や設置場所の確保、景観の問題、地方で5Gの早期サービス開始といった課題の解決が図れるという。
特に5Gは通信の高速化や大容量化によって高周波数帯の電波が使われるのが特徴で、現行の4Gに比べ、基地局数の増加が見込まれている。
総務省も通信事業者各社に基地局設備の共用を促している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Verizon、米国初のスマートフォン対応5Gサービスを4月11日から提供開始へ
米通信大手のVerizonが、スマートフォンで使える5Gサービスを4月11日からシカゴとミネアポリスで開始すると発表した。通信容量無制限プラン+月額10ドルで利用可能。「Moto Z3」に5Gモジュールを追加することで利用できる。「5G時代」、MWCはどう描いたのか
バルセロナで開催されたMWC 2019を取材した西田宗千佳さんが考えた、5Gとモバイルの現在と未来。「5G」標準仕様決まる 商用展開に弾み
携帯電話の通信規格を定める国際団体「3GPP」の会合で、5Gの無線方式「5G NR」の標準仕様が策定されたと、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどが発表した。