ニュース
Android版「COCOA」に不具合 陽性者接触を通知せず 20年9月のアプリ更新が原因
厚生労働省は、政府の接触通知アプリ「COCOA」のAndroid版で、新型コロナウイルス陽性者と接触したユーザーへの通知が送られない不具合が見つかったと発表した。修正は2月中旬を予定している。
厚生労働省は2月3日、政府の接触通知アプリ「COCOA」のAndroid版で、新型コロナウイルス陽性者と接触したユーザーへの通知が送られない不具合が見つかったと発表した。2020年9月28日のアップデートが原因で、修正は2月中旬を予定している。
COCOAは、陽性者と1m以内、15分以上の接触を続けたユーザーに通知を送るアプリ。20年9月のアップデート時にはテスト環境で機能を検証していたが、外部からの指摘を受け実機で動作確認を行ったところ、接触リスクを示す値が低く判定され、正しく通知されなかったとしている。iOS版は正常に動作する。
厚生労働省は再発防止策として、開発事業者に品質管理の徹底を指示するとともに、不具合確認のため専門家を増員するとしている。COCOA利用者には「通知は受け取れないが、継続して利用することで接触の記録は続けられる。不具合の解消後は、この記録に基づいて接触を通知する」としてアプリの利用を続けるよう呼びかけた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「映画上映中、電源オフではなくマナーモードに」 コロナ対策「COCOA」稼働で
映画館の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインが12月1日に改定され、映画上映中は、携帯電話の電源をオフにするのではなく、マナーモードに設定するよう求めることになった。接触確認アプリ「COCOA」、2000万ダウンロード突破
厚生労働省が新型コロナウイルス感染症患者と接触した可能性を通知するスマートフォンアプリ「COCOA」のダウンロード数が2000万件に達したと発表した。コロナ接触確認をウェラブルデバイスで可能に Bluetooth SIG、仕様書の草案を公開
Bluetooth SIGが、新型コロナウイルス感染症の曝露通知システム(Exposure Notification Systems)をウェラブルデバイスにも利用できるようにする新しいBluetooth仕様のドラフト版を公開した。新型コロナ接触通知技術「Exposure Notifications Express」が登場しても「日本ではCOCOAが必要」な理由
iOS 13.7はアプリをインストールしていなくても「接触通知」の項目が追加される。だがCOCOAアプリは必要なのだ。その理由を解説する。