ニュース
東京都、公式アプリ「東京アプリ」リリース “社会的意義のある活動”参加で「東京ポイント」ゲット
東京都は、公式アプリ「東京アプリ」(iOS/Android)をリリースした。都が開催する“社会的意義のある活動”に参加することで、東京ポイントを取得できるという。
東京都は2月17日、公式アプリ「東京アプリ」(iOS/Android)をリリースした。都が開催する“社会的意義のある活動”に参加することで、東京ポイントを取得できるアプリ。獲得したポイントは、au PAYとd払いのポイントに交換できる。
社会的意義のある活動の例として、2024年度中にはウオーキングイベントなどの健康づくりイベントや、高齢者向けスマホ体験会など10事業を展開。それぞれ参加することで東京ポイントを100〜1000ポイント取得できる。25年度には、各種ボランティア活動や防災・環境・福祉などの都施策への参加、都によるアンケートへの協力など、対象事業を広げる。
また25年度秋ごろには、マイナンバーカードによる本人確認機能を実装予定。都は「将来的に都のさまざまな手続きやサービスとの連携を可能とする東京アプリを活用し、多くの都民と都政をつなげるキャンペーンを展開する」と方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2025年でも“AIで起業”にチャンスはあるか? AIエージェントの可能性は?──安野たかひろ氏に聞く、AI時代のスタートアップ像
安野貴博氏から見た現在のAIスタートアップを巡る環境、そして話題の「AIエージェント」が秘める可能性とは。
国民玉木氏も乗り気、安野たかひろ氏「デジタル民主主義2030」の真価は──超速インタビュー
「デジタル民主主義2030」を掲げる安野たかひろ氏に早速インタビュー。都知事選や「ブロードリスニング」などをつなぐ安野氏の考え方をひもといていく。
2025年は「デジタル民主主義」元年――安野貴博さん、AI×政治の新プロジェクト開始 その中身とは?
「2025年はデジタル民主主義元年になる」――AIエンジニアで東京都のAIアドバイザーも務める安野貴博さんは、AIなどのデジタル技術を政治に活用する実験プロジェクト「デジタル民主主義2030」を始めると発表した。
東京都がAI活用に向け有識者会議 松尾豊教授や安野たかひろ氏、Sakana AI伊藤COOなど出席
東京都が、AIによる行政サービス変革の実現に向けた「東京都AI戦略会議」の第1回を実施した。座長は東京大学の松尾豊教授で、東京都のAIアドバイザーに就任した安野貴博氏や、AIスタートアップSakana AIの伊藤錬COOなどが委員として参加。2025年夏ごろをめどにAI戦略を策定して公表する予定。
東京都がAI活用に向け有識者会議 開発中の生成AIプラットフォームに松尾豊教授「めちゃくちゃいい」
東京都が、AIによる行政サービス変革の実現に向けた「東京都AI戦略会議」の第1回を実施した。都の生成AIプラットフォームに対し、松尾豊教授が「めちゃくちゃいい。全体アーキテクチャをこれほど考えたものは見たことがない」と評する場面もあった。2025年夏ごろをめどにAI戦略を策定して公表する予定。


