ツクモロボット王国の元店長が独立して抱く夢古田雄介のアキバPickUp!(3/4 ページ)

» 2009年05月11日 12時01分 公開
[古田雄介&ITmedia アキバ取材班,ITmedia]

微妙なネーミングが購買に与える影響とは!?――エアリアの「兄貴」がプチヒット

エアリア「ジーノ 直線番長」

 新製品の乏しい大型連休ながら、エアリアから2種類のインタフェースカードが登場した。マザーボードにあるSerial ATAとUSB 2.0の内部端子を1基ずつ外部に出す「兄貴」と、LSI製コントローラ搭載のギガビットイーサカード「ジーノ 直線番長」で、価格はそれぞれ2000円前後と2400円弱だ。

 入荷したTSUKUMO eX.は「直線番長はギガビットイーサカードとしては低価格で、LSI製コントローラを採用しているのは悪くないです。兄貴も汎用性が高く、すでにプチヒットしています」という。

 ただし、製品名については微妙なコメントが多かった。クレバリー1号店は「ユニークな製品名で有名なのは、センチュリーの裸族シリーズと、サイズの鎌シリーズですね。これらはシリーズ名でメーカーが想像できるようになった成功例でしょう。エアリアは“兄貴”だったり“龍”だったり、“等々力”“給田”などの地名だったりと、製品ごとに本当にバラバラで、何を狙っているのかサッパリ分かりません。まあ、私はすべて覚えましたが」と語る。複数のショップに聞いたところ、これらの愛称で指名買いするユーザーはほとんどいないらしい。

 それでも個性的な名前の商品が定期的に登場する現状について、某ショップは「メーカーの軽いノリなのかも」と語る。「PCパーツは製品自体の品質が高ければ売れるし、本体がダメならどれだけ飾り立てても売れない。つまり、広告効果があまり見込めない商品なんです。だから製品名でブランドイメージをつけても、直接的な売り上げアップが期待しにくい。そこで“遊び場”として活用するメーカーがいくらか出てきているんじゃないですかね」と分析していた。

エアリア「兄貴」(写真=左)。エアリア製品の数々。「等々力」「給田」など、同社付近の地名が使われることも多い(写真=中央)。複数のショップがブランド名称の成功例に挙げるセンチュリー「裸族」シリーズ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月26日 更新
  1. 数え切れないほどPC/ガジェットに触れてきたが「本質は変わっていないのでは?」と気が付く、私のPC遍歴30年 (2025年07月24日)
  2. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
  3. カラー表示対応の「Kindle Colorsoft」が日本上陸 3万9980円から (2025年07月24日)
  4. 144Hz対応でペン付き/タッチ操作もサポート! 5年保証の15.6型モバイルディスプレイ「LQG-156PW」を試す (2025年07月25日)
  5. PFUがHHKBにキーボードルーフを付属した「HHKBハイブリッドワークセット」を発売 (2025年07月24日)
  6. ツルンとした美しさは健在! オールフロントガラスパネルデザインの第2弾「AYANEO Pocket S2/S2 Pro」 9月下旬に日本発売 (2025年07月25日)
  7. NECPCが約2.4万円の8.7型Androidタブレット「LAVIE Tab T8」を発表 外に持ち出しやすいサイズ感でスマホとの併用を意識 (2025年07月22日)
  8. あまりの速さに声が出た ポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を試す (2025年07月23日)
  9. DSP版Homeが1万円切りの放出特価――Windows 10/7終了時との明確な違い (2025年07月21日)
  10. M4搭載Mac miniを“斜め置き”できる専用スタンド 計13色カラバリを用意 (2025年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー