写真で見るアキバ10年史パーツショップ栄枯盛衰(後編)(1/2 ページ)

» 2013年03月19日 10時00分 公開
[古田雄介(ぜせ),ITmedia]

 前回掲載したパーツショップ栄枯盛衰(前編)、『まだオレらのホームだった「電車男」以前――自作PCの街アキバを振り返る』に続き、後編では“アキバ”の主要18カ所がどのように変化していったのか、写真とともに振り返ってみる。

2006年に作成したアキバ主要パーツショップマップ。地図上の番号が今回写真で見ていく18カ所だ

1、秋葉原クロスフィールド側

駅前再開発により、2005年3月に「秋葉原ダイビル」が開業し、2006年3月オープンの「秋葉原UDX」とともに「秋葉原クロスフィールド」を形成している。JR総武線高架下の駅ビルは2006年12月に「アキハバラデパート」が閉店し、2010年11月に「アトレ秋葉原1」となった。

2、旧アキハバラデパード正面側

「サトームセン駅前1号店」(2007年11月閉店)や「秋葉原ラジオ会館旧本館」(2011年7月閉店)、「石丸電気パソコン館」(2008年11月閉店)などが並び、電気街口の正面玄関として知られた。右写真の2013年現在、サトームセン駅前1号店は「ヤマダ電機 LABI秋葉原パソコン館」(2007年12月開店)となり、秋葉原ラジオ会館本館は新館への建て替え工事を進めつつ、2011年6月から石丸電気パソコン館跡地に「1号店」をオープンさせている

3、アキバトリム側

駅前再開発事業の一環として、阪急電鉄が「TX秋葉原駅開発ビル(仮称)」として建設を進めてきた、つくばエクスプレス秋葉原駅の駅ビルは、2008年4月に「AKIBA TOLIM(アキバトリム)」としてオープン。同時に電気街へと続く東西自由通路も整備された

4、アキヨド側

2005年9月に「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」がオープン(左の写真がオープン時のもの)。向かいの駅前ロータリー脇には、2007年4月から「秋葉原センタープレイスビル」が建ってる

5、中央通り総武線高架下付近

左から2004年5月、2006年12月、2013年3月の写真。建物や店舗だけでなく、広告素材の傾向も変化している

6、旧ジャンク通り

LAOXザ・コンピュータ館の裏通りはジャンクショップが多かった。左の「あぷあぷ秋葉原店」は2008年6月に閉店。2005年、その向かいに開店した「イオシスあきはばら店」は2009年2月に中央通り店をオープンさせて「アキバ路地裏店」に改名。右は2013年現在の状況だ

7、中央通りのベルばら交差点

2003年3月に東京三菱銀行秋葉原支店窓口跡地が日本通運本社ビルとなり、その1階はフリーの喫煙スペース「Smokers' style 秋葉原店」として、ビル解体で閉鎖する2006年2月まで賑わっていた。また、中央通りを挟んだ向かいには2005年2月まで「ヤマギワ本店」があった

ヤマギワ本店跡地が「ソフマップ秋葉原本館」としてオープンしたのは2007年9月。向かいに建てられた住友不動産秋葉原ビルのB1F〜2Fに、イベントスペース「ベルサール秋葉原」がオープンしたのは2009年7月のことだ。右の写真は2013年3月現在

8、旧サンコーレアモノショップ付近

秋葉原UDXの向かい。駅から見て中央通りの1本手前の通りにも、PCパーツ系ショップは多く、旧「JTTスクウェア」のテナントには、2006年2月から「サンコーレアモノショップ東京秋葉原店」が、2013年1月までは「イケショップ秋葉原店」が入店していた

9、ザコン前

ランドマークだった「LAOXザ・コンピュータ館」は2007年9月に閉店。その後4年間手つかずの状態が続き、2011年10月に複合商業施設「AKIBAカルチャーズZONE」として生まれ変わった。中央はLAOXザ・コンピュータ館閉店直前、2007年8月の写真。住友不動産秋葉原ビルと、後述の「まんだらけコンプレックス」ビルがともに建設中で、遠くからもよく見えた

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月25日 更新
  1. 数え切れないほどPC/ガジェットに触れてきたが「本質は変わっていないのでは?」と気が付く、私のPC遍歴30年 (2025年07月24日)
  2. 「NAS/Wi-Fiルーターの初期パスワード変えて」 第三者が不正アクセスしてデータを削除する事例 バッファローが注意喚起 (2025年07月24日)
  3. NECPCが約2.4万円の8.7型Androidタブレット「LAVIE Tab T8」を発表 外に持ち出しやすいサイズ感でスマホとの併用を意識 (2025年07月22日)
  4. あまりの速さに声が出た ポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を試す (2025年07月23日)
  5. 手頃なゲーミングノートPC「Lenovo LOQ 15IRX10」を試す 「5060 Laptop GPU」搭載で約20万円の実力は? (2025年07月24日)
  6. 実売2万円前後と格安ながら長期保証が付属! ASUS JAPANの15.6型ディスプレイ「ZenScreen MB169CK」を試す (2025年07月23日)
  7. DSP版Homeが1万円切りの放出特価――Windows 10/7終了時との明確な違い (2025年07月21日)
  8. レノボ、Core Ultra+GeForce RTX 5060を備えたミニデスクトップPC「ThinkCentre neo Ultra Gen 2」など3製品 (2025年07月23日)
  9. 首からぶら下げられる片手サイズのミニPC「GPD MicroPC 2」登場 9月下旬発売予定 (2025年07月22日)
  10. 文章は“AIと共に”執筆する時代に――「Claude 4」を活用することで変わりつつある執筆術 (2025年07月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー