プロナビ

延長サポート期間が過ぎたWindows 7の維持費はどれだけ高くつくか鈴木淳也の「Windowsフロントライン」

» 2019年02月13日 12時00分 公開

 延長サポート終了まで1年を切ったWindows 7だが、調査データによっては4割近いWindows OSでのシェアを抱えており、おそらく2020年1月時点でも20%台のシェアが報告されるのではないかと筆者は予想している。

Windows 7 2018年12月時点でのWindows OSのシェア推移(出典:Net Market Share)。Windows 7のシェアが36.9%もあるのが分かる

 サポートが終了したソフトウェアを使い続ける危険性は繰り返し説明するまでもないが、Microsoftではさまざまな事情を鑑みてWindows 7を維持せざるを得ないユーザーのために「Windows 7 Extended Security Updates(ESU)」という追加の有償サポートメニューを用意しており、3年間限定ながら追加料金の支払いで継続サポートを受けることができるようになっている。

 このESUだが、「毎年値段が上昇していく」「デバイス単位での課金」という以外での情報がMicrosoftからは提示されていなかったが、情報の出所は不明ながらZDNetのメアリー・ジョー・フォリー氏がESUの料金メニューの存在を報じており、話題となっている。

 それによれば、Windows EnterpriseとWindows 7 Proで料金が分かれており、前者が1年目で1デバイスあたり25ドル、後者が50ドルとなっている。これが2年目にはそれぞれ50ドルと100ドル、3年目には100ドルと200ドルという形で倍々ペースで増え、最終的にESUは終了する。1デバイス単位からの契約が可能で、対象デバイスには1年間のパッチ提供が保証される。サポートが終わったOSの維持がいかに大変なのかが分かるだろう。

 なお、Microsoft側では情報の真偽に対するコメントを出していないものの、割引プランの存在を示唆しており、パートナー経由などでのESU購入状況によってはいくらかの割引が適用される模様だ。

 さて、このESUの値段が妥当かどうかという点だが、何らかの理由で維持しなければいけないWindows 7クライアントが企業内に存在する場合、臨時措置としてESUで延命させるという手段は十分に考えられる。それでも数百台、数千台といった単位ではなく、あくまで特定のWindows 7以前の環境で動作させるアプリケーションが必要なケースなど、少なくとも数台のマシンを残さなければいけない場合を想定すべきで、基本的にはWindows 10以降の環境へと移行を早めに進めるべきだろう。

 仮に多くの台数が延長サポート期間を過ぎて稼働する状況に陥ってしまっても、あくまで移行が間に合わなかった臨時措置として1年〜2年のESUで済ませるべきだ。

Windows 7 Windows 7の延長サポート終了まで1年を切っている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年08月20日 更新
  1. 韓国スタバでデスクトップPCの持ち込みが禁止に もちろんプリンタや仕切り板もダメ 迷惑客増加で (2025年08月18日)
  2. 4年ぶりの新作「ScanSnap iX2500」を試す 自炊ブームは去っても、その価値は健在か? (2025年08月19日)
  3. 国内10空港で“ガンダム御翔印”が販売開始 (2025年08月18日)
  4. イラストレーターが見る、自作PCとメーカーの立ち位置の変遷 30年の浮き沈み (2025年08月18日)
  5. USB4接続のオールフラッシュストレージを手軽に構築できる「TerraMaster D4 SSD」を試して分かったこと (2025年08月19日)
  6. エレコム、マルチOSに対応した薄型ワイヤレスキーボード「Precisionist」 (2025年08月19日)
  7. クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」で9月からBlackwell GPUを利用可能に 最上位のUltimateプランで (2025年08月19日)
  8. ソフトバンクグループがIntelの普通株式を20億ドルで取得へ 「AI革命」の推進を目的に (2025年08月19日)
  9. マウスコンピューターが「親子パソコン組み立て教室」に注力する理由 通常の3割引で自作PCを組み立てられる上に花火大会まで! (2025年08月18日)
  10. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー