実際のところ、問題を起こす確率が極めて低い国内周辺機器メーカーがあったとして、そこが不具合を未然に防ぐために完全な検品体制を構築しているかというと、必ずしもそうではない。
なぜなら、検品体制などにたとえ不備があっても、製造元である中国の業者、あるいはそれら業者をディレクションする商社が優秀であれば、一定レベルの製品を投入し続けることは不可能ではないからだ。「仕入先ガチャ」で常に当たりを引き続ける、と言えば分かりやすいだろうか。
もちろんこれは決して容易ではない。一般的に「当たり」の外注先を引くまでにはハズレを引きまくるのは普通だし、また「当たり」の外注先に奇跡的に遭遇できても、ある日担当者が変わることで一気にほころびが出る場合もある。外注先が優れているだけなのに自分の力量だと勘違いするというのは、どこの業界でも起こり得る話だ。
しかしある程度のバックボーンが既にあれば話は別だ。例えば別のメーカーに長期間在籍し、海外の外注先について「ここは当たり」「ここは外れ」といった的確な情報を持つ社員が、独立して同様のビジネスを始めれば、「仕入先ガチャ」で、最初から高い確率で「当たり」を引くことは可能だ。
どれだけ検品体制を構築しようが、新しいジャンルの製品では、予期しなかった問題は少なからず起こり得る。それよりは、優秀な外注先を見つけてタッグを組んで製造や量産段階での不具合を防止し、そこで阻止できなかった個体不良は修理せずに返品交換でしのいだ方が、現実的には対応が容易というわけだ。
またメーカーの中には、実際には不具合が起こっているにもかかわらず、それらを表立って発表することなく、こっそりと仕様を変更して(電気的な特性が変更されているにもかかわらず)同じ型番のまま販売を続けているケースもある。この場合も外部から見ると、問題を起こす確率が極めて低い、優秀なメーカーに見えてしまうから厄介だ。
こうしたことから、目に見えた不具合を起こしていない国内周辺機器メーカーが、必ずしも優秀とは言い切れない。むしろメーカーを評価するのであれば、過去に目に見える不具合を起こしたときに、そのメーカーがどのような対応を取ったかをさかのぼって調べる方が、より正確にそのメーカーを評価できる。
特に前述のように不具合をごまかしているケースは、個別の製品の不具合よりも、問題は深刻だ。なぜならそうした対応が社内で常態化していることに他ならず、将来もまた同様のごまかしが行われる可能性が高いからだ。こうしたメーカーこそ、製品を選ぶにあたって候補から外すべきだろう。
一方で、きちんと不具合を公表した上で対策を行ったり、あるいは古い製品を終息させて新しい製品を投入したりしていけば、新しいジャンルの製品であっても他社に先駆けて検品や仕入れのノウハウは蓄積され、結果的に信頼性の高い製品が増えていくはずである。
単発での不具合が「起こった」「起こらなかった」よりも、むしろメーカーのそのような姿勢こそを評価の対象とし、不具合の公表はむしろプラスで評価していくことが、ユーザーとしては正しい姿勢だろう。
「Amazon限定」がガジェット周辺で増えつつある理由
最近はノートPCやディスプレイ、HDD、メモリカードなど、PC周辺機器においても「Amazon.co.jp限定」の製品は増えつつある。オリジナルの製品と仕様がほぼ変わらないこうした製品が増えるのはなぜか。メーカー、そしてユーザーにはどんなメリットがあるのだろうか。
新デバイスが「売れている」「売れていない」の情報は何を信じればいい?
全く同じ製品でありながら、ある方面からは「売れている」という情報が、また別の方面からは「売れていない」という情報が出てくることはよくある。今回はそうした情報の出どころをチェックすることで、それらの真贋を見抜くコツについてみていこう。
“見せ球”の製品に引っ掛からないために知っておきたいこと
メーカーが用意する製品ラインアップの末席には、ニュースリリースなどで見出しとなるためだけに追加された、実用性無視・価格重視のローエンドモデルが存在することがある。こうした「見せ球」を見抜けずに買ってしまう人は、実は少なくない。どのようにすればこれらを見抜き、回避できるのだろうか。
メーカーが正式発表前の新製品を「チラ見せ」する裏事情
新製品の正式発表前に行われる断片的な予告は、見てワクワクすることもしばしばだが、あまり早くに新製品の手の内を競合他社に明かすのも考えもの。ではそれらは何のために行われるのだろうか。新製品予告の背後にあるさまざまな理由、そして思惑について見ていこう。
「トータルソリューション」を名乗る“寄せ集め”にご用心
PC周辺機器メーカーやアクセサリーメーカーが大量の製品をシリーズで投入してくる際に使われることがある「トータルソリューション」なるワード。実はこの言葉、ユーザーにとっては疑って掛かった方がいい。
受注しなければよかった? 大口案件で消えていくPCアクセサリー
季節ごとの売上数の変動があまりないPCアクセサリー業界にとって、法人などの大口案件は魅力的だが、それらはときとして製品の終息を早めることにもつながる。一体どのような事情によるものだろうか。
国内クラウドファンディングで広がる海外ガジェット販売 そのリスクを考える
国内のクラウドファンディングサイトで行われているガジェット類の出資募集は、海外クラウドファンディングのそれと異なり、既に海外で販売中のガジェットを国内で売るための、実質的な「予約販売プラットフォーム」となりつつある。こうした奇妙なビジネスモデルが広まりつつある理由は何だろうか。
「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情
機器本体と、ケーブルやACアダプターの色が一致していないことはよくある話。ユーザーから見ると「なぜそんな簡単なことができないのか」と不思議に思ったりもするが、企画担当や開発担当などからすると、そう簡単な話ではない。
PC周辺機器・アクセサリー選びで迷ったらバリエーションの多さに注目すべき理由
他社との差異化を図るためにカラーバリエーションが後から投入されるということは、オリジナルの製品が「当たり」であり、メーカーが寿命を延ばしたがっていると考えられる。つまりバリエーションが多い製品は、ユーザーにとってハズレを引かないための安全牌でもあるのだ(例外もあるが……)。
せっかく著名デザイナーを起用したのに長続きしない製品の裏事情
社内にデザイナーがいるにもかかわらず、わざわざ社外のデザイナーを起用した製品が企画されることがある。もちろん著名なデザイナーであれば起用自体が話題になり、他社と差異化できるなどの利点はあるが、にもかかわらずこうした製品が長続きせずにフェードアウトしていくことが多いのはなぜか。そして一般に明かされることはない、社内のデザイナーに依頼しない理由とは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.