Armベースの「Surface Pro X」が2020年1月に発売 実機を見てみよう

» 2019年10月17日 17時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 日本マイクロソフトは10月17日、キーボード着脱式の2in1 PC「Surface Pro X」を2020年1月に発売することを発表した。想定販売価格などの詳細は、決まり次第Surface公式サイトで公開する。

 同日、同社が開催した新製品体験会において、Surface Pro Xの実機が展示されていたので、早速見ていこう。

Surface Pro X Surface Pro Xの実機(キーボード装着時)

狭額縁になったSurface

 Surface Pro Xは、Qualcommと共同開発したArmアーキテクチャベースの独自プロセッサ「Microsoft SQ1」を搭載したことが最大の特徴。4K(3840×2160ピクセル)映像の外部同時出力や高速なストレージ(SSD)の接続など、“PCとして”より快適に利用できるようなカスタマイズが施されている。

 今回展示された実機ではアプリの起動やシステムプロパティなどの表示が認められなかったが、既存のArm用Windows 10と同様にデスクトップの見た目では通常のPC版(Intel版)との見分けは付かない

 ディスプレイは13型(2880×1920ピクセル)で、間もなく発売する「Surface Pro 7」よりも大型。それでいて、本体の横幅と高さはおおむね同一であるため、“狭額縁”な部分が際立っている。

デスクトップ キーボードを外してデスクトップを表示。外観からはArmベースかどうかは全く分からない。それよりも、従来のSurfaceよりも左右の狭額縁さが際立つ

Nano SIMスロット搭載 eSIMにも対応

 背面は従来のSurfaceシリーズの2in1と同じく、自立用のキックスタンドが付いている。マットブラックをまとったボディーは非常に質感が高い。ただし、指紋が付くとやや目立つ。キックスタンドはフリーストップ式で、ある程度自由に角度を付けられる。

 キックスタンドを上げると、ピンで外せるふたが姿を見せる。このフタの下にはモバイル通信で利用するNano SIMスロットと、SSDスロットがある。

 モバイル通信については、Nano SIMの他、本体に内蔵されたeSIMに契約情報を書き込んで利用することもできる。

 SSDについては「特に企業ユーザーからの要望が多い」(担当者)ため着脱できる構造にしたという。ただし、発表時の記事でも触れた通り、ユーザーによる着脱は想定していない。

背面 背面。マットブラックで落ち着いた雰囲気だが、指紋が付くと少し気になる
キックスタンド上げる キックスタンドを上げると、右下にピンで取り外せるふたがある。ここにNano SIMスロットとSSDスロットがある

キーボードは専用品 薄型ペンは従来モデルでも利用可能

 Surface Pro Xのキーボードは別売で、同モデル専用の「Surface Pro X Keyboard」または「Surface Pro X Signature Keyboard」を利用できる。従来のSurfaceシリーズ用のキーボードとは互換性がないので注意が必要だ。

 Signature Keyboardには、従来のSurfaceシリーズ用のSignature Keyboardと同じくアルカンターラ素材があしらわれており、「Surface Slim Pen」(後述)を収納するスペースも設けられている。

 なお、体験会で展示されていたSignature KeyboardはUS(米国英語)配列のものだが、日本では日本語配列のもの“のみ”販売される予定。どうしてもUS配列が良いという場合は、米国配列が標準となっている国・地域でキーボードだけ調達する必要がありそうだ。

Signature Keyboard Surface Pro X Signature Keyboard(US配列)。この状態からキーボードを手前に引っ張ると……
Signature Keyboard Surface Slim Penを収納するスペースが現れる
Signature Keyboard Signature Keyboardをカバーとして用いた際の様子

 Surface Slim Penは、その名の通り薄型のスタイラスペンで、米国では単品販売の他、Signature Keyboardとのセットも販売されている。バッテリーを内蔵しており、USB Type-C端子から給電することで充電可能だ。

 このペンは過去の多くのSurfaceでも利用可能で(※)、逆に現行の「Surface Pen」をSurface Pro Xで使うこともできる。

※ 一部機種で「傾き検知」を利用する場合、本体のファームウェア更新が必要(Surface Penも同様)

Surface Slim Pen 新登場のSurface Slim Pen。バッテリーを内蔵しており、USB Type-C端子から充電できる
スケルトンモデル Surface Slim Penのスケルトンモデル

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月30日 更新
  1. Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)の「Easy Anti-Cheat」に対するセーフガードホールドがついに解除 (2025年07月29日)
  2. もはやスマートリモコンの域を超えた? ジョグダイヤルで操作可能な「SwitchBot ハブ3」を試す (2025年07月29日)
  3. Insta360が360度カメラドローンに進出、新ブランド名は“反重力” 249g以下、8K対応で簡単操作の新製品も予告 (2025年07月28日)
  4. ビジネスバッグにトートバッグという選択肢 リュック派も注目したい、エレコムのORGULLOとoff tocoを試す (2025年07月29日)
  5. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
  6. 3COINSで1980円の「スタンド付きPCケース」を試したら、ノートPCを立てて使う快適さを再認識した (2025年07月30日)
  7. NECPCが約2.4万円の8.7型Androidタブレット「LAVIE Tab T8」を発表 外に持ち出しやすいサイズ感でスマホとの併用を意識 (2025年07月22日)
  8. デルが新「Dell Pro Max」モバイルワークステーションを発表 一部を除きNVIDIA RTX PRO Blackwellを搭載可能 (2025年07月28日)
  9. キーボード一体型Raspberry Pi「Raspberry Pi 500」国内モデルの販売が開始 (2025年07月28日)
  10. 200万円超えの96コア192スレッドCPU「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」が登場 (2025年07月28日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー