Googleが目指す「アンビエントコンピューティング」 Pixel 4はその一部にITはみ出しコラム

» 2019年10月20日 06時00分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 Apple、Microsoft、Amazon、Googleのハードウェア発表イベントラッシュも終わり、すっかり涼しくなって街にはオレンジっぽいハロウィンのデコレーションが増えてきました。Googleが10月15日に発表した「Pixel 4」の新色「Oh So Orange」はハロウィンに似合いそうです。

Pixel 4 Googleの新型スマートフォン「Pixel 4」。カラーは「Just Black」「Clearly White」「Oh So Orange」の3色展開

 今年で4回目になるハードウェア発表イベント「Made by Google」は、ハードウェア発表イベントというよりも、Googleがハードウェアとサービスで目指す「アンビエントコンピューティング(ambient computing)」についての説明会という感じでした。

 分かりやすいことに、イベントのまとめ役だったリック・オステルロー氏の肩書が、昨年の「ハードウェア担当上級副社長」から変わって、今年は「デバイス&サービス担当上級副社長」になっていました。

Rick Osterloh リック・オステルロー上級副社長

 この人が、HTCから買収したPixelチームAlphabet傘下だったスマートホーム部門のNestをまとめ、さらにゲームストリーミングサービスのStadiaもひっくるめて全部面倒を見ています。

 イベントを見ている方としては「早くPixel 4、出てこないかなぁ」と思っているのに、リックさんはしばらくアンビエントコンピューティングについて話しました。

 アンビエントは「環境」という意味。アンビエントコンピューティングとは、ざっくりいうと個々の端末などを意識せずに、環境全体をコンピュータのように操作できること。ユーザーが必要とするとき、テクノロジーは背景に隠れているべきで「デバイスはシステムの中心ではない」とリックさんは言いました。

 「今年のMade by Google製品は、あなたの日常生活を邪魔することなく、あなたの日常生活に役立つように設計されています」(公式ブログより)

 今回発表されたハードウェアの中で、一番アンビエントコンピューティングに貢献しそうなのは無線イヤフォンの「Pixel Buds」だと思いました。特に、同時通訳機能は未来っぽい(先代でもできましたが、無線になった分さらに)。来年日本でも発売されるそうなので、楽しみです。

Pixel Buds 無線イヤフォンの「Pixel Buds」。先代同様、リアルタイム翻訳もできます

 アンビエントコンピューティングという言葉は特に新しいものではなく、ぐぐったところ最初に論文で言及したのは1993年のゼロックスパロアルト研究所の研究者(当時)、ピエール・ウェルナーさんのようです。その段階ではまだビジョンでしたが、テクノロジーが追い付いてきて、実現できそうになっているわけです。

 Amazonが目指している「おはようからおやすみまで」Alexaを溶け込ませようという世界も、この用語こそ使っていませんが、アンビエントコンピューティングです。

 2017年にご隠居宣言したガジェット大好きジャーナリストのウォルト・モスバーグさんが米The Vergeで最後に書いたコラムで、アンビエントコンピューティングについて分かりやすく説明してくれています。彼は、「アンビエントコンピューティングは10年以内に実現しはじめ、20年以内に整う」と予想しました。「ガジェット愛好家としてはとても悲しいが、テクノロジー信奉者としては楽しみだ」とのこと。

 ハードウェアを意識しなくて済むようになってしまったら、確かに新しいスマホにわくわくしたりすることもなくなりそうです。

 ウェイクワードもなしに、独り言のように「お腹すいたなー」と言うと、どこからか「いつものハンバーガーを注文しましょうか?」と言われて、しばらくするとハンバーガーが届いたりして。体内にセンサーチップを埋め込めるようになったら、言葉を発さなくても、イライラすると静かな音楽が流れたり、体温が下がるとエアコンの温度が上がったりするかもしれません。

 便利な半面、プライバシーや安定性が心配です。

 プライバシーについては、イベントでも再三、「データは端末側に保存するから大丈夫」とアピールしていました。

 安定性はどうでしょう。今でも停電になっただけでパニクります。アンビエントコンピューティングで意識せずに使える便利なことの数々が突然使えなくなったときのギャップはすごそうです。

 生まれたときからアンビエントコンピューティングに囲まれて育つ子どもには、「いざというときのための原始的な生活の教育をしなくちゃ」などと心配してしまいますが、私もモスバーグさんのように、楽しみではあります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月19日 更新
  1. マイクロOLED採用のサングラス型ディスプレイ「VITURE Luma Ultra」を試す XREALのライバルになれるか? (2025年11月18日)
  2. ケンジントンが大玉トラックボール「Expert Mouse TB800 EQ」を発表/片手サイズのキーボード付きPC「OmniOne 5.7」がKickstarterに登場 (2025年11月16日)
  3. 5インチベイドライブと360mmラジエーターが同居する“時代超越PCケース”登場! (2025年11月17日)
  4. macOS向け「Adobe CC」一部アプリに不具合 アプリが起動せずファイル開けない問題 回避策は? (2025年11月18日)
  5. もうすぐスタート! 1年間で最もビッグなディスカウント「Amazon ブラックフライデー」のポイントキャンペーンをチェック! (2025年11月18日)
  6. モバイルディスプレイなのに27型のビッグサイズ! ディスプレイアームも付属しマルチな設置に対応した「ASUS ZenScreen MB27ACF」を試す (2025年11月17日)
  7. 1ドライブで大容量の30TB! 個人でも買えるNAS向けHDD「IronWolf Pro」を試す (2025年11月19日)
  8. Microsoftが「Windows 11」に実装予定のAI新機能を披露 タスクバーからエージェントを呼び出せるように (2025年11月19日)
  9. ワイズイノベーション、15.6型フルHD液晶を最大4面まで追加できるUSB外付けディスプレイ (2025年11月18日)
  10. Windows 10(バージョン 22H2)で個人向け「延長セキュリティプログラム」を利用開始できない恐れ 定例外アップデートで解消 (2025年11月12日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー