Amazonタブレット「Fire HD 8」を画面付きスマートスピーカーとして使って分かったこと山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ)

» 2019年10月25日 07時30分 公開
[山口真弘ITmedia]

 Amazonのタブレット「Fire HD 8」に、画面付きスマートスピーカーとして使うためのモードである「Showモード」が搭載された。既に10型モデル「Fire HD 10」(10月30日には新型が発売予定だ)には搭載済みのこの機能、海外ではかなり以前から「Fire HD 8」でも利用が可能だったが、今回ようやく日本でも利用できるようになった。

Fire HD 8 「Fire HD 8」。今回Showモードに対応したのは現行の第8世代モデルだ

 タブレット「Fire」シリーズで音声アシスタント「Alexa」を利用するには、このShowモード以外にもう1つ、Alexaハンズフリーモードがある。7型モデルの「Fire 7」はShowモードには非対応でAlexaハンズフリーモードしか利用できないが、今回のFire HD 8はこの両方に対応しており、そういった意味でも実用性は高い。

 今回は、同じShowモードでもFire HD 10におけるそれと違いはあるのか、具体的にどんな用途に向くのかを、実際に使いつつ探ってみた。

アップデートによって「Showモード」が自動的に利用可能に

 Fire HD 8のShowモードは、Fire OSのバージョン6.3.1.2以降にアップデートすることによって自動的に追加される。起動方法は、画面上部の通知領域に表示されるトグルスイッチをオンにするだけだ。前述のアップデート後の初回起動時、Alexaを有効にしていれば、音声で「Showモードをオンにして」と呼びかけても起動できる。

Fire HD 8 Fire OSのバージョン6.3.1.2以降にアップデートすると利用可能になる
Fire HD 8 アップデート後の初回起動時、Alexaを有効にするかを尋ねられるので「有効にする」を選択しておく
Fire HD 8 起動するにはホーム画面上部から設定画面を引き出し、「Showモード」トグルスイッチをオンにするだけ
Fire HD 8 Showモードのホーム画面。いわゆるタブレットのホーム画面とは全く異なる。右下にバッテリーの状態を示す電池アイコンがある以外は、同社Echo Showのホーム画面と同じだ
Fire HD 8 10型のFire HD 10(左)との比較。画面サイズは二回りほど違うが、画面のデザインは同じだ
Fire HD 8 5.5型のEcho Show 5(左)との比較。目覚まし時計のような表示モードは本製品には搭載されていないが、それ以外の表示項目はほぼ同じだ

 次に、Fire HD 10との機能面での違いを見ていこう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年09月20日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年9月18日現在】 (2025年09月18日)
  2. 「iPhone Air」が放つ圧倒的オーラの正体に迫る 実機で確かめて分かった驚き (2025年09月17日)
  3. NVIDIAとIntelが複数世代に渡る「NVLink」を活用した製品開発で合意 「RTX GPU搭載のx86 CPU」「NVIDIA向けx86 CPU」などが登場する見通し (2025年09月18日)
  4. 現行最安の「Athlon 3000G」が6000円切りで再デビュー (2025年09月20日)
  5. 「Windows 10」のサポート期限切れまでにPC買い換えやアップグレードが間に合わない? 暫定措置の「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」をチェック! (2025年09月17日)
  6. ゲーミングPCブランド「GALLERIA」がフルモデルチェンジ 最上位「S」など4シリーズ体制に 新PCケースを見てきた (2025年09月19日)
  7. 5年保証が標準で付属! フィリップスの15.6型モバイルディスプレイ「16B1P3320/11」を試す (2025年09月19日)
  8. 世界最良のCPUとGPUがPC体験を再定義する――NVIDIAとIntelが「製品の共同開発」に関する説明会を開催 (2025年09月19日)
  9. 2025年「新型iPhone」の選び方 主にカメラ視点でチェックして分かった違い 撮影サンプル多数 (2025年09月17日)
  10. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー