プロナビ

生まれ変わった「Surface Pro 7」、テキスト入力ツールとしての実力は?新型2in1モデルをチェック(1/4 ページ)

» 2019年11月12日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 日本マイクロソフトから、新しく「Surface Pro 7」が登場した。キーボードが使えるWindowsタブレットとして、その地位を確固たるものにしたSurfaceだが、今回のSurface Pro 7は、2in1というスタイルはそのままに、USB Type-CやWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)など最新技術の導入が図られている。

 今回は、主にテキスト入力デバイスとして見た場合の本製品の実力について、従来モデルである「Surface Pro 6」と比較しつつチェックしていく。

Surface Pro 7 「Surface Pro 7」。タイプカバーを装着することでノートPCライクに使えるWindows 10タブレットだ。ボディーカラーはプラチナとブラックが用意されている

CPU強化、Type-CやWi-Fi 6対応などをリニューアル

 まずは今回のモデルチェンジのポイントを把握しておこう。

Surface Proシリーズの主なスペック
モデル名 Surface Pro 7 Surface Pro 6
本体サイズ 292(幅)×201(奥行き)×8.5(厚さ)mm
重量 775g(Core i3、i5)、790g(Core i7) 770g(Core i5)、784g(Core i7)
ディスプレイ 12.3型/2736×1824ピクセル(267ppi)、縦横比:3:2
CPU Core i7-1065G7、i5-1035G4、i3-1005G1 Core i7-8650U、i5-8350U、i5-8250U
GPU Intel Iris Plusグラフィックス(Core i7、i5)、UHDグラフィックス (Core i3) Intel UHD グラフィックス 620(Core i7)、UHD グラフィックス 620(Core i5)
メモリ 4/8/16GB 8/16GB
ストレージ SSD 128/256/512GB/1TB
主な外部端子 USB-C×1、USB-A×1、Surface Connectなど USB-A×1、Mini DisplayPort、Surface Connectなど
無線LAN Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax) IEEE 802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth Bluetooth 5.0 Bluetooth 4.1
バッテリー駆動時間 最大10.5時間 最大13.5時間

 12.3型(2736×1824ピクセル)の画面、3:2というアスペクト比、さらにボディーサイズなどは従来のSurface Pro 6と共通だ。キーボード着脱式というコンセプトも当然そのままで、オプションのカバー兼用キーボードことタイプカバーも違いはない。

 前モデルから変化しているのがCPUで、従来のIntel第8世代Coreプロセッサから、最新の第10世代Coreプロセッサへとリプレースされている。性能がどの程度向上したかは、後ほどチェックする。

 外部端子については、これまでのUSB Type-Aポートに加えて、USB Type-Cが追加された。そもそも前モデルの時点でUSB Type-Cの非搭載が不思議なくらいで、ようやくイマドキの仕様に追いついたという表現が正しい。

 このUSB Type-CはUSB Power Delivery(PD)での充電にも対応する他、Displayport Alternate Modeもサポートし映像信号を伝送できるようになったため、機能の重複するMini DisplayPortがなくなっている。つまり、見た目はMini DisplayPortがUSB Type-Cに入れ替わった格好だ。Mini DisplayPortは誰もが使うわけではないので、実質USBが1ポート増えたと考えると心強い。

 電源についてはこれまでと変わりなく、専用端子であるSurface Connectを用い、ACアダプターから供給する。USB PDに対応したノートPCでは、ACアダプターの給電口そのものがUSB Type-C仕様の場合もあるが、本製品はそうではない。マグネットで吸着させる構造ゆえ、うっかり足で引っ掛けても本体・端子ともにダメージを受けにくいのは利点だ。

 Wi-Fiは新たにIEEE 802.11axに対応し、いわゆるWi-Fi 6へと進化している。CPUの世代、USB Type-C、Wi-Fi 6と、トレンドを全部乗せしてきた格好だ。ちなみに、Bluetoothも4.1から5へと進化している。

 重量は、Core i5モデルで770g→775g、Core i7モデルで784g→790gと、じわりと増えている。今回の評価機(Core i5-1035G4/8GB/256GB、税込み15万3780円)の場合、タイプカバーとセットでの重量の実測値は、従来モデル(Core i5-8250U/8GB/256GB)の1081gに対して、1084gだった。実質的に無視していい差だが、重量はその前の世代でも同様に増えており、引き続き増加傾向にあるのは少々心配だ。

Surface Pro 7 キーボードを装着すると見た目はノートPCだ
Surface Pro 7 Windows 10がそのまま動作する。画面のアスペクト比は3:2ゆえ、縦方向にも余裕があるのが特徴
Surface Pro 7 キーボードに近づけるとマグネットで吸着する。ペアリングなどの作業は不要だ
Surface Pro 7 電源ケーブルの先端はSurface Connectで、こちらもマグネットで本体と吸着する
Surface Pro 7 本体に吸着させた状態。上下逆向きに取り付けることもできる
Surface Pro 7 裏側にはmicroSDXCカードスロットを搭載する
Surface Pro 7 上部には音量調整ボタンと電源ボタン、側面にはイヤフォンジャックを備える
Surface Pro 7 タイプカバー装着時の実測値は1084g。ちなみに同じタイプカバーを装着した従来モデルのSurface Pro 6は1081gだった
Surface Pro 7 別売(税込み1万2980円)のSurface Pen。手書き入力が行える
Surface Pro 7 Surface Penは本体にマグネットで吸着できる

 概要を把握した上で、評価機の性能を見ていこう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年08月24日 更新
  1. 2025年のお盆期間に目立った「10年振りの自作勢」&「風量強化勢」 (2025年08月23日)
  2. Windows 11(バージョン24H2)で一部DRAMレスSSDに障害報告 最近の更新が原因か (2025年08月21日)
  3. 約919g、12.4型でアスペクト比3:2の「Let's note SC」はモバイルの最適解か? 試して分かった強みと弱点 (2025年08月21日)
  4. 「Insta360 GO Ultra」はウェアラブルから本格撮影まで、 一台で何役もこなせる可能性を秘めている 実機レビュー (2025年08月22日)
  5. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
  6. USB4接続のオールフラッシュストレージを手軽に構築できる「TerraMaster D4 SSD」を試して分かったこと (2025年08月19日)
  7. 「ロボット掃除機を身近に感じてほしい」 革命的といえるラインアップに刷新したアイロボットジャパンの挽野社長が自信を深める理由 (2025年08月22日)
  8. MSI、Core Ultra 7を搭載したビジネス向けミニデスクトップ (2025年08月22日)
  9. 8月更新を適用したWindows 10/11の一部バージョンで「回復」が正常に行えない恐れ “不定期更新”で解決(Windows 11 24H2には影響なし) (2025年08月20日)
  10. GEEKOMがRyzen AI 9 HX370搭載ミニデスクトップPC「GEEKOM A9 Max」を発表 (2025年08月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー