Amazonの新型タブレット「Fire HD 10」をスマートスピーカーとして試して分かったこと山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ)

» 2019年11月19日 07時30分 公開
[山口真弘ITmedia]

 Amazonの10.1型タブレット「Fire HD 10」の新モデルが10月に登場した。外観はほぼそのままでCPUが強化された他、USBポートは従来のmicroUSBに変えてUSB Type-Cを採用するなど、トレンドに合わせた進化を遂げている。

 Fireシリーズといえば、ハンズフリーモードもしくはShowモードを用いることで、画面付きのスマートスピーカーのように使えるのが1つの売りだ。今回の「Fire HD 10」の新モデルでは、従来モデルと比べてどのような進化があったのだろうか。実際に使い比べてチェックした。

Fire HD 10 Amazon「Fire HD 10」。画面付きスマートスピーカーとしても利用可能な10.1型タブレットだ。今回の新モデルは第9世代にあたる

外観はほぼ同じながらAndroid 9ベースに進化

 まずは、今回の新製品である第9世代モデルの特徴をざっとおさらいしておこう。外観は従来の第7世代モデルと全く同じで、見た目の違いといえば、USBポートがmicroUSBからUSB Type-Cへと改められているくらいだ。背面ロゴやボタンの色など細かい違いはあるが、一見すると新旧の区別はつかない。

 もっとも、内部的にはCPUなどの強化により、速度が30%向上したとされており、こちらは少し使い比べればすぐに体感できるほど、レスポンスに違いがある。

Fire HD 10 左が第9世代の本製品、右が従来の第7世代モデル。外見はほぼ同一だ
Fire HD 10 USBポートがmicroBからType-Cへと変更になった他、ボタンの色も変更されている
Fire HD 10 10.1型という画面サイズは「Echo Show」(右)と同等だ

 また、本製品のOSである「Fire OS」が、従来はAndroid 5.1がベースだったが、今回のモデルではAndroid 9.0に改められている。そのためか、画面内のフォントのサイズや配置などが、前モデルから微妙に変化している。違う中身を同じように見せようとした結果、こうなったものと見られ、なかなか興味深い。

 設定画面のように、従来なかった項目の説明が追加され、分かりやすくなった箇所もある。さらに派手だったインストール画面もシンプルになるなど、全体的にこなれて扱いやすくなった印象だ。

Fire HD 10 設定画面。上が本製品、下が従来の第7世代モデルだ。各項目の説明が詳しく記されるようになり、従来より分かりやすくなった

 本製品は、バッテリー駆動時間が従来の10時間から12時間へと延びているが、Showモードはケーブルが未接続だと一定時間後に消灯するなど、バッテリーに依存しない設計ゆえ、あまり影響はない。ハンズフリーモードで応答できる時間は延びるだろうが、効果があったとしてもかなり限定的だろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月10日 更新
  1. メモリが深刻な品薄&高騰状態に (2025年11月08日)
  2. Windows版「Oultook(Classic版)」「Word」がアップデートで文章やメールを開けない可能性 現状の対処法は「旧バージョンに戻すこと」 (2025年11月07日)
  3. SWITCHBOTがカラー電子ペーパーを採用したアートフレームを発売 (2025年11月07日)
  4. 実質32型のビッグサイズ! 4K画質で23.8型×2画面! サンコーの欲張りモバイルディスプレイ「DMBG25HBK-4K」を試す (2025年11月07日)
  5. 「PlayStation Portal」のクラウドストリーミング機能が正式に実装/ニコニコで一部のプレミアム会員が意図せず退会・解約されてしまう不具合 (2025年11月09日)
  6. プロ絵師がワコムの「MovinkPad Pro 14」を自腹レビュー ついに現れた“クリスタ最強デバイス”か (2025年11月10日)
  7. 「AirPods Pro 3」のヒアリング補助機能で衝撃 ついに日本語のライブ翻訳も (2025年11月06日)
  8. 仏ルーブル美術館、監視カメラのパスワードは「ルーブル」だった Windows Server 2003も稼働 (2025年11月06日)
  9. Razerの高精度ワイヤレスコントローラー「Razer Raiju V3 Pro」を試す PS5公式ライセンス取得+PCでも快適に使える (2025年11月05日)
  10. インテルが国内でPanther Lakeの概要を改めて発表 Intel 18Aプロセスの量産開始をアピール (2025年11月04日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー