IntelがPCベンダーなどに「謝罪」 CPU供給不足で

» 2019年11月22日 13時20分 公開
[井上翔ITmedia]

 Intelは11月20日(米国太平洋時間)、同社のCPUを購入する顧客とパートナー企業に宛てた書簡「Intel Supply Update」を公表した。この書簡はミッシェル・ジョンストン・ホルトハウス副社長の署名付きで出されたもので、CPU供給の遅延について謝罪すると共に、供給体制の強化を図っている旨が記されている。

書簡 ミッシェル・ジョンストン・ホルトハウス副社長の署名付きの書簡「Intel Supply Update」

書簡の概要

 IntelではPC向けCPUの旺盛な需要に応えるべく、10nmプロセスのCPUの生産を立ち上げる一方で、14nmプロセスのウエハー(チップの基板)の生産能力を向上するべく「記録的な投資」をしたり、自社の生産能力を高めつつ外部のファウンドリーも活用したりして供給状況の改善を図ったという。

 これらの取り組みによって、計画では2019年後半(7〜12月)にはCPUの供給量を同年前半(1〜6月)比で「2ケタ増」を図る予定だった。しかし、2019年のPC市場の成長(需要)がIntelやPCメーカーの予測を上回ってしまい、CPUの供給が厳しい状況が続き、結果としてPCの出荷遅延に結び付いているという。

 Intelでは、供給を改善すべく飽くなき努力を続けるとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年08月25日 更新
  1. 2025年のお盆期間に目立った「10年振りの自作勢」&「風量強化勢」 (2025年08月23日)
  2. Windows 11(バージョン24H2)で一部DRAMレスSSDに障害報告 最近の更新が原因か (2025年08月21日)
  3. macOS/iPadOS/iOSなどにゼロデイ脆弱性/米国でPlayStation 5が50ドル値上げ (2025年08月24日)
  4. 約919g、12.4型でアスペクト比3:2の「Let's note SC」はモバイルの最適解か? 試して分かった強みと弱点 (2025年08月21日)
  5. 「Insta360 GO Ultra」はウェアラブルから本格撮影まで、 一台で何役もこなせる可能性を秘めている 実機レビュー (2025年08月22日)
  6. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
  7. USB4接続のオールフラッシュストレージを手軽に構築できる「TerraMaster D4 SSD」を試して分かったこと (2025年08月19日)
  8. 8月更新を適用したWindows 10/11の一部バージョンで「回復」が正常に行えない恐れ “不定期更新”で解決(Windows 11 24H2には影響なし) (2025年08月20日)
  9. テクノロジーはあなたの「道具」? あるいは「支配者」? Apple担当者と日本のアカデミアの議論から見えること (2025年08月25日)
  10. MSI、Core Ultra 7を搭載したビジネス向けミニデスクトップ (2025年08月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー