プロナビ

Windowsで振り返る2019年、そして2020年の姿Windowsフロントライン(4/4 ページ)

» 2019年12月26日 12時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

Windows Insider Programが大きく変化した2019年

 ここまで、2019年と2020年を境に列挙してきた「行くモノ来るモノ」のシリーズだが、最後を締めるのは他ならぬ「Windows Insider Program」だ。

 数々のアップデートが行われてきた2019年のWindowsだが、OSの大型アップデート(機能アップデート)のリリースサイクルの変化とともに、同プログラムにおける“Ring”の役割が大きく変化している。

 具体的には、過去1〜2年ほどほとんど機能していなかった「Slow Ring」と「Release Preview」について、今春のリリースのタイミングで前者が「最新リリースの(比較的)安定動作版」、後者が「正式リリース前のビルドの動作検証」という形で明確な役割が与えられたことだ。

 今回、「19H2」こと「Windows 10(バージョン1909)」が実質的な修正アップデートに留まった経緯上、ユーザーが最新環境を試せるアップデートはFast Ringを通じて提供される「20H1」の開発ビルドであり、Slow Ringとの差別化が図られた。

 一方で、従来までFast Ringと区別して提供されていた「Skip Ahead」は2019年11月5日の「Build 19018」のFast Ringへの提供開始とともに廃止された。そして12月16日のタイミングで、今度は最新ビルド「Build 19536」をFast Ringに提供することを発表している。

 興味深いのは、ビルド番号がこのタイミングで一気に500番ほど飛んだことだ。

 これは、「20H1」で扱われるバージョンを離れたということを意味している。通常のサイクルであれば、これまでFast Ringに提供されていた「20H1」の開発ビルドの提供が落ち着いたタイミングで“次”に移行していたものが、「バージョン2004」とされるWindows 10の次期バージョンの開発が、最終段階に突入するとみられる2020年3月までは、まだ3カ月近くある。

 Microsoftでは「RS_PRERELEASE」の表記についての意味合いを説明しているが、2019年の開発状況を考えれば、Fast Ringに提供された最新ビルドはいわゆる2020年後半にリリースされる「20H2」ではなく、「21H1」となる可能性が高いのではないかと筆者は考えている。

 「20H1」と「20H1」は「Manganese」と内部で呼ばれるバージョンであり、位置付け的には「大規模な機能アップデート版」と「その修正版」であった「19H1」と「19H2」の関係に近い。ゆえに同社が「RS_PRERELEASE」で最新機能を次々とFast Ringでリリースしていくとすれば、やはり「21H1」に近い位置付けになるのではないだろうか。2021年はArm版Windowsに大規模な機能アップデートが加わるといううわさもあり、その点での期待も高い。

 まとめると、Neowinがいうように、Windowsの位置付けや開発スタイルが変化したのと同時に、Windows Insider Program自身が大きく変化したのが2019年ということなのかもしれない。次回はこのFast Ringに提供された最新リリースも含め、「2020年のMicrosoftとWindows」をもう少しだけ整理していく。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年11月08日 更新
  1. Windows版「Oultook(Classic版)」「Word」がアップデートで文章やメールを開けない可能性 現状の対処法は「旧バージョンに戻すこと」 (2025年11月07日)
  2. 仏ルーブル美術館、監視カメラのパスワードは「ルーブル」だった Windows Server 2003も稼働 (2025年11月06日)
  3. 「AirPods Pro 3」のヒアリング補助機能で衝撃 ついに日本語のライブ翻訳も (2025年11月06日)
  4. 実質32型のビッグサイズ! 4K画質で23.8型×2画面! サンコーの欲張りモバイルディスプレイ「DMBG25HBK-4K」を試す (2025年11月07日)
  5. 「Windows 11 バージョン 24H2/25H2」に複数の不具合を解消するプレビュー更新 「更新の名称」の簡略化も実施 (2025年10月31日)
  6. クマを検知できる防犯カメラ「AI熊さんカメラ」登場 家庭用と法人用を用意 (2025年11月06日)
  7. Razerの高精度ワイヤレスコントローラー「Razer Raiju V3 Pro」を試す PS5公式ライセンス取得+PCでも快適に使える (2025年11月05日)
  8. アイリスオーヤマが法人向け掃除ロボットを2026年半ばに発売 ソフトウェアを含めてグループで“内製”したその心は? (2025年11月06日)
  9. Windows 11の「エクスプローラー」が仕様変更 インターネット経由で入手したファイルのプレビューを無効化 セキュリティ強化のため (2025年10月23日)
  10. グリーンハウス、任意のディスプレイアームにノートPCを装着できるノートPCトレイ (2025年11月06日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー