CPUとGPUの両方でライバルを“圧倒” AMDが新型「Ryzen」「Radeon」をアピールCES 2020

» 2020年01月10日 12時00分 公開
[山口健太ITmedia]

 AMDは1月6日(米国太平洋時間)、「CES 2020」の基調講演において、第3世代の「AMD Ryzen 4000 Series Mobile Processors with Radeon Graphics」(以下「第3世代Ryzen Mobile」)や、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を発表した。

 ステージでは同社のリサ・スーCEOが大きな拍手を持って迎えられ、それに答える形で「2020年は、去年(2019年)よりさらにビッグな年になる」とぶち上げた。

リサ・スーCEO プレスカンファレンスにはリサ・スーCEOが登壇。会場を沸かせた

Ice Lakeを上回る性能 第3世代「Ryzen Mobile」

 2019年のAMDは、日本においてもCPU単体の売上でIntelを上回る(BCNランキング調べ)など、大きく躍進。Intelを追い詰めるどころか、追い抜く勢いを見せている。

 そんなAMDがCES 2020で最初に発表したのが、第3世代Ryzen Mobileだ。超薄型ノートPC向けの「Uシリーズ」、ゲーミングやクリエイター向けの「Hシリーズ」、プロフェッショナル向けの「PROシリーズ」を、2020年第1四半期(1〜3月)から順次提供する。

第3世代Ryzen Mobile 第3世代Ryzen Mobile

 公演ではまず、Uシリーズの最上位に相当する8コア16スレッドの「Ryzen 7 4800U」が紹介された。スーCEOは、クリエイター向けの処理能力において10nmプロセスで作られたIntelの第10世代Coreプロセッサ(開発コード名:Ice Lake)を上回ること、7nmプロセスを採用したことで消費電力1W当たりの性能が大幅に向上したことをアピールした。

性能面で有利 クリエイター向け処理能力の高さや、7nmプロセスの電力効率で優位に

 第3世代Ryzen Mobileを採用したノートPCとしては、Ryzen 7 4800Uを搭載するLenovoの「Yoga Slim 7」を紹介。同機を含めて、2020年内に第3世代Ryzen Mobileを搭載するノートPCが100以上登場するとスーCEOは予告する。

Yoga Slim 7 Lenovoが発表したRyzen 7 4800U搭載機「Yoga Slim 7」

 続けて、Hシリーズの最上位に相当する「Ryzen 7 4800H」が紹介された。こちらの比較対象は、第9世代Coreプロセッサのうち、モバイルPC向けの上位に相当する「Core i7-9750H」と、デスクトップPC向けの「Core i7-9700K」だ。

 Core i7-9750Hを基準としてCPUの処理性能を比較した場合、IntelはTDP(熱設計電力)が2倍以上のCore i7-9700Kを持ってきてようやく36%の性能向上を得られるのに対し、Ryzen 7 4800HはTDPを45Wに据え置いたままでも46%速いことを示し、第3世代Ryzen Mobileの電力効率の高さを強調した。

Ryzen 7 4800H Ryzen 7 4800Hの主なスペック
パフォーマンス比較 Ryzen 7 4800Hの性能は、IntelのTDP 95Wのデスクトップ向けCPUを上回るとする

CPUとGPUの両方を手がけているからこそできる「AMD SmartShift」

 さらに処理の最適化を期待できる機能が、「AMD SmartShift」テクノロジーだ。Ryzenと同社のGPU「Radeon」の間で、電力を動的にシフトする技術だという。

 ゲーミングやコンテンツ作成など、用途に応じてCPUとGPUのどちらにパワーを振るか融通し合うことで、性能を最大限引き出す技術といえる。CPUとGPUの両方を開発しているAMDならではのアプローチでもある。

AMD SmartShift AMD SmartShift技術

 グラフィックス(GPU)製品としては、「Radeon RX 5600」シリーズを新たに発表した。上位の「Radeon RX 5700」シリーズと、下位の「Radeon RX 5500」シリーズの間を埋める性能のミドルレンジモデルで、米国では搭載グラフィックスカードを1月21日より順次発売する。想定販売価格は279ドル(約3万円)だ。

 性能面ではシリーズ上位の「Radeon RX 5600 XT」と、同一セグメントで競合するNVIDIAの「GeForce GTX 1660 Ti」と比較。「Apex Legends」や「フォートナイト」といったタイトルにおいて、1080p設定におけるFPSがいずれも上回ることを示した。

GPUの性能比較 Radeon RX 5600 XTの性能をNVIDIA GeForce GTX 1660 Tiと比較

64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper」も投入

 基調公演のプレゼンテーションの最後には、第3世代「AMD Ryzen Threadripper」として64コア128スレッドを備える最上位モデル「Ryzen Threadripper 3990X」を発表した。参考販売価格は3990ドル(約43万7000円)で、2月7日からグローバルで提供を開始する。

Ryzen Threadripper 3990X AMD Ryzen Threadripper 3990Xの主なスペック

 ステージには3面のスクリーンが用意されていたが、これをフルに使って“画面からはみ出すグラフ”を表現。枠に収まりきらない性能の高さをアピールした。

 性能面では、Intelの「Xeon Platinum 8280」を2基搭載した2万ドルのシステムと比較。スーCEOは「性能だけでなく価格もAMDの方がお得だ」と圧倒的なコストパフォーマンスの差を見せつけ、発表会を締めくくった。

スクリーンをぶちぬく性能 枠に収まりきらない64コアの性能をアピール

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年09月20日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年9月18日現在】 (2025年09月18日)
  2. 「iPhone Air」が放つ圧倒的オーラの正体に迫る 実機で確かめて分かった驚き (2025年09月17日)
  3. NVIDIAとIntelが複数世代に渡る「NVLink」を活用した製品開発で合意 「RTX GPU搭載のx86 CPU」「NVIDIA向けx86 CPU」などが登場する見通し (2025年09月18日)
  4. ゲーミングPCブランド「GALLERIA」がフルモデルチェンジ 最上位「S」など4シリーズ体制に 新PCケースを見てきた (2025年09月19日)
  5. 「Windows 10」のサポート期限切れまでにPC買い換えやアップグレードが間に合わない? 暫定措置の「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」をチェック! (2025年09月17日)
  6. 5年保証が標準で付属! フィリップスの15.6型モバイルディスプレイ「16B1P3320/11」を試す (2025年09月19日)
  7. 世界最良のCPUとGPUがPC体験を再定義する――NVIDIAとIntelが「製品の共同開発」に関する説明会を開催 (2025年09月19日)
  8. 2025年「新型iPhone」の選び方 主にカメラ視点でチェックして分かった違い 撮影サンプル多数 (2025年09月17日)
  9. Meta、レンズ内ディスプレイ搭載のAIスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表 筋電位リストバンドでジェスチャー操作 (2025年09月18日)
  10. ロジクール、新製品イベント「Logicool G Play 2025 in Tokyo」で最新ゲーミングデバイス10製品の投入を告知 (2025年09月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー