小型化に高解像度化にUSB Type-C採用! 生まれ変わった新型Kindle(第11世代)を試す(1/2 ページ)

» 2022年11月17日 12時00分 公開
[山本竜也ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 Amazonは10月12日、第11世代となる新型Kindleを発売した。Kindleシリーズのラインアップではエントリーモデルとなる、いわゆる無印Kindleだ。価格は広告あり版が1万980円、広告なし版が1万2980円(いずれも税込み、以下同様)となる。

 本来なら、前モデル(第10世代)と比べてどう変わったのか、操作感は良くなったのかなどをレビューしたいところなのだが、あいにく筆者の(電子ペーパー端末の)Kindle体験は、2014年発売の第7世代で止まっている。ほぼ毎日、マンガを含めて電子書籍は読んでいるが、スマートフォンかタブレットでの利用がほとんどだ。

 そこで、普段電子ペーパーのKindle端末を使っていない人に向けて、新型Kindleの使い勝手などを紹介したい。

Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink 第11世代となる新型Kindleが発売された。片手でもしっかりとつかめるサイズ感だ
Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink ボディーサイズは約108.6(幅)×157.8(奥行き)×8(厚さ)mm、重量は約158gある。ブラックとデニムカラーが用意されている

第11世代では高精細化を実現し細かい文字も鮮明に

 Kindle(第11世代)は、6型のE-Inkディスプレイを搭載した電子書籍端末だ。名前の通りにAmazonのKindleサービス専用の端末で、アプリを追加して他の電子書籍サービスを使うといったことはできない。タッチパネルを採用しており、操作は全てタッチパネルで行う。本体にある物理的なボタンは電源ボタンのみだ。

 ディスプレイサイズは6型で前モデルと変わらないが、解像度が167ppi(600×800ピクセル)から300ppi(1072×1448ピクセル)へと2倍近く高精細となっている。前モデルを使っていないので比較はできないが、マンガなどの細かい文字も違和感なく読み取れる。また、内蔵ストレージも従来の8GB→16GBに強化された。

Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink 解像度が300ppiへとアップし、マンガも高精細に表示可能となった

 液晶や有機ELと違い、自ら発光しないE-Inkは、暗所で利用できないのが難点だが、Kindleはフロントライトも備えているのでその点は問題ない。上位モデルとなるPaperwhiteはフロントライトを17個、Oasisは25個備えているのに対し、Kindleは4個とかなり少ないものの、実際に使用する上では全く気にならなかった。

 なお、上位モデルはライトの色調を暖色系に調整できるが、Kindleにはその機能はない。調整できるのは全体的な明るさと新導入のダークモードへの変更のみだ。

Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink 画面の明るさは変更できるが、色調変更には非対応だ。画面とベゼルに段差があるのはこれまでと変わらない

 第10世代と比べると、サイズは一回り小さくなっており、重さも16gほど軽量の約158gとなった。小さくなった分、ベゼルが狭くなっているはずだが、片手での操作は行いやすい。

Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink 片手で左右をつかめるが、下部に親指を載せる形の方が片手操作はしやすい

 専用カバーを装着すると約255gと重くなるが、カバーを開くとすぐにスリープが解除されてロック画面に移行するなど、使い勝手は良くなる。カバーを使わない場合、スリープを解除するには電源ボタンを押す必要があるのだが、これが意外と面倒に感じる。

Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink 専用カバーは、開くとスリープが解除されるので電源ボタンを押す手間がない。もちろん、閉じるとスリープに移行する

充電端子をUSB Type-Cに変更して使い勝手が向上

 Kindle(第11世代)で最も大きな変更と言えそうなのが、接続ポートがUSB Type-Cになったことだ。前モデルまではmicroUSBだったが、最近のスマートフォンやタブレットはほとんどUSB Type-Cに移行しており、わざわざKindleのためにmicroUSBケーブルを使う必要はなくなる。

 ちなみにUSB Type-Cになったとはいえ、急速充電に対応しているわけではなく、PC経由なら約4時間、出力9WのACアダプターを利用すれば約2時間で満充電になるという。バッテリー駆動時間の目安は、最大6週間となっている。

 なお、USB Type-C→Type-Aのケーブルは付属しているが、充電器は別売だ。

Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink 端子がUSB Type-Cになったのはトピックだ。Kindle用にmicroUSBケーブルを用意する必要もなくなる

 電子書籍と言えば、読み上げ機能を利用している人も多そうだが、残念ながらKindleでは利用できない。そもそもスピーカーを内蔵せず、イヤフォンジャックも省かれている。読み上げ機能を利用するなら、わざわざKindleを使わなくてもスマートフォンのKindleアプリで事足りるはずだ。

 ちなみに、広告ありモデルの場合、スリープ画面とロック画面に広告が表示される。以前のモデルはホーム画面下部にも広告が表示されていたが、本モデルでは表示されないようだ。

Amazon Kindle 第11世代 電子ペーパー E-Ink 広告はスリープ画面とロック画面に表示される

 続いて、同時発売となったキッズモデルも見ていこう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年10月19日 更新
  1. Windows 10のサポートが切れ、なぜか浮き上がった光学ドライブ需要 (2025年10月18日)
  2. 「iPhone Air」に買い替えた、ガジェット好きのPro Maxユーザーが購入前と後に考えたこと (2025年10月17日)
  3. Bluetoothの「バージョン表記」が分かりづらい問題 標準化団体のキーマンに聞いたところ…… (2025年10月17日)
  4. Intelの新型CPU「Core Ultraプロセッサ(シリーズ3)」は何が変わった? Lunar Lakeからの進化をチェック! (2025年10月15日)
  5. デメリットだらけでも吸い寄せられてしまうのは仕方ない「iPhone Air」の魅力 (2025年10月14日)
  6. ChatGPTの機能を大幅に緩和する方針を明らかに/Microsoftが月例のセキュリティ更新プログラムをリリース (2025年10月19日)
  7. スペックだけではない、実機で感じるPFU「Scan Snap iX2500」の“本当の実力” (2025年10月16日)
  8. M5チップ登場! メモリの帯域幅を毎秒153GBに拡張し「Neural Accelerator」の導入などで高速化を実現 (2025年10月16日)
  9. Maxtang、ファンレス動作に対応したCore Ultra 5搭載ミニデスクトップPC 4画面出力もサポート (2025年10月17日)
  10. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー