船井電機に対する破産手続き開始が決定 取締役が「準自己破産」を申し立て

» 2024年10月24日 18時45分 公開
[井上翔ITmedia]

 船井電機(大阪府大東市)が10月24日、東京地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けた。複数の報道によると、同社の取締役が準自己破産を申し立て、それが受理された結果だという。今後、破産管財人となった弁護士のもと、破産の手続きが進められることになる。

Webサイト 10月24日午後6時の時点では、Webサイトに破産の旨は掲出されていない

準自己破産とは?

 通常、法人が自己破産する場合は「意思決定機関での承認」がないと申し立てられない(意思決定機関がない場合は、意思決定権を持つ人全員の同意が必要)。

 しかし、何らかの理由で意思決定機関での承認が取れない、あるいは意思決定権を持つ人全員からの同意が取れない場合は、一定の要件を満たすことで意思決定権者(清算中の法人は清算人)が破産を申し立てることもできる。これを「準自己破産」という。準自己破産の申し立てによって破産手続きが決定した場合、決定後の流れは通常の自己破産と同様となる。

ヤマダホールディングスの対応

 船井電機はヤマダホールディングスと業務提携を行っている。それに伴い、スマートTV(Android TV/Fire TV)やHDDレコーダー、PC用ディスプレイといった同社の国内向け製品はヤマダデンキ(ヤマダホールディングス子会社)が独占的に販売していた。

 本件に伴い、ヤマダデンキは「船井電機株式会社の今後の動向を注視」しつつ、「これまでに販売したFUNAIブランド製品のアフターサービスについては、お客様にご迷惑をおかけすることの無いよう販売店として責任をもって対応」するとのメッセージを発出している。

ヤマダデンキ ヤマダデンキからの告知
Fire TV ヤマダデンキが販売している「Fire TVスマートテレビ」は、ヤマダホールディングスが発売元、船井電機が製造元となっている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月26日 更新
  1. 数え切れないほどPC/ガジェットに触れてきたが「本質は変わっていないのでは?」と気が付く、私のPC遍歴30年 (2025年07月24日)
  2. Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック! (2025年07月25日)
  3. カラー表示対応の「Kindle Colorsoft」が日本上陸 3万9980円から (2025年07月24日)
  4. 144Hz対応でペン付き/タッチ操作もサポート! 5年保証の15.6型モバイルディスプレイ「LQG-156PW」を試す (2025年07月25日)
  5. PFUがHHKBにキーボードルーフを付属した「HHKBハイブリッドワークセット」を発売 (2025年07月24日)
  6. NECPCが約2.4万円の8.7型Androidタブレット「LAVIE Tab T8」を発表 外に持ち出しやすいサイズ感でスマホとの併用を意識 (2025年07月22日)
  7. ツルンとした美しさは健在! オールフロントガラスパネルデザインの第2弾「AYANEO Pocket S2/S2 Pro」 9月下旬に日本発売 (2025年07月25日)
  8. あまりの速さに声が出た ポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を試す (2025年07月23日)
  9. DSP版Homeが1万円切りの放出特価――Windows 10/7終了時との明確な違い (2025年07月21日)
  10. 「NAS/Wi-Fiルーターの初期パスワード変えて」 第三者が不正アクセスしてデータを削除する事例 バッファローが注意喚起 (2025年07月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー