船井電機に対する破産手続き開始が決定 取締役が「準自己破産」を申し立て

» 2024年10月24日 18時45分 公開
[井上翔ITmedia]

 船井電機(大阪府大東市)が10月24日、東京地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けた。複数の報道によると、同社の取締役が準自己破産を申し立て、それが受理された結果だという。今後、破産管財人となった弁護士のもと、破産の手続きが進められることになる。

Webサイト 10月24日午後6時の時点では、Webサイトに破産の旨は掲出されていない

準自己破産とは?

 通常、法人が自己破産する場合は「意思決定機関での承認」がないと申し立てられない(意思決定機関がない場合は、意思決定権を持つ人全員の同意が必要)。

 しかし、何らかの理由で意思決定機関での承認が取れない、あるいは意思決定権を持つ人全員からの同意が取れない場合は、一定の要件を満たすことで意思決定権者(清算中の法人は清算人)が破産を申し立てることもできる。これを「準自己破産」という。準自己破産の申し立てによって破産手続きが決定した場合、決定後の流れは通常の自己破産と同様となる。

ヤマダホールディングスの対応

 船井電機はヤマダホールディングスと業務提携を行っている。それに伴い、スマートTV(Android TV/Fire TV)やHDDレコーダー、PC用ディスプレイといった同社の国内向け製品はヤマダデンキ(ヤマダホールディングス子会社)が独占的に販売していた。

 本件に伴い、ヤマダデンキは「船井電機株式会社の今後の動向を注視」しつつ、「これまでに販売したFUNAIブランド製品のアフターサービスについては、お客様にご迷惑をおかけすることの無いよう販売店として責任をもって対応」するとのメッセージを発出している。

ヤマダデンキ ヤマダデンキからの告知
Fire TV ヤマダデンキが販売している「Fire TVスマートテレビ」は、ヤマダホールディングスが発売元、船井電機が製造元となっている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年05月16日 更新
  1. 赤外線リモコンで家電製品をオン/オフできるオーム電機のリモートプラグ新モデル「OCR-RCT01W」を試してみた (2025年05月14日)
  2. ロープロファイル磁気スイッチ搭載、ELECOM GAMINGの「VK720AL」を試す 次世代ゲーミングキーボードはさらに“低く速く”を目指した (2025年05月14日)
  3. リプレースを迎える小中学校の「学習用端末」 PCメーカー各社が「Next GIGA」向けPCを展示 (2025年05月15日)
  4. MINISFORUM、Ryzen 9を搭載したコンパクト設計のデスクトップワークステーション (2025年05月15日)
  5. レノボ、Type-Cドック機能も利用できる34型ウルトラワイド液晶ディスプレイ (2025年05月14日)
  6. スマートホームデバイスと連携可能なCO2チェッカー リンクジャパン「eAir3」を「SwitchBot CO2センサー」と比較してみた (2025年05月15日)
  7. キングジム、電子メモパッド「ブギーボード」に13型サイズの大判モデルを追加 (2025年05月14日)
  8. PCIe 5.0対応で電力効率に優れたSSD「WD_BLACK SN8100 NVMe SSD」シリーズ登場! 8TBモデルや新型ヒートシンク付きモデルも 発売は6月中旬予定 (2025年05月14日)
  9. ミニPCに外付けGPUを接続できる! 約1.2万円のOCuLink拡張ドック「DEG1」、MINISFORUM AI X1で試した (2025年05月12日)
  10. Dynabookが個人向けモバイルノートPCの25年夏モデルを発表 Copilotキーを搭載しプリインストールの「Microsoft Office」を刷新 (2025年05月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年