Intelの新型「Core Ultra 200Sプロセッサ」は何がすごい? 試して分かった設計方針の成果と限界先行レビュー(1/4 ページ)

» 2024年10月25日 00時00分 公開
[迎悟ITmedia]

 10月25日、Intelのデスクトップ向け最新CPU「Core Ultra 200Sプロセッサ」のアンロック対応版が発売された。日本における実売価格は、同日時点で5万7000円程度〜11万6000円程度となっている。

 ITmedia PC USERでは、インテル(日本法人)から同プロセッサの「レビューキット」の貸し出しを受けた。この記事では、キットに付属するCore Ultra 5 245K(実売価格6万円程度)とCore Ultra 9 285K(実売価格11万6000円程度)を使って、その“実力”をチェックしていく。

CPUパッケージ Core Ultra 5 245K(左)とCore Ultra 9 285K(右)

レビューするCPUの概要

 今回レビューする2つのCPUは、Core Ultra 200Sプロセッサ(開発コード名:Arrow Lake-S)のアンロック版のエントリーモデルと最上位モデルだ。

 Core Ultra 200Sプロセッサは「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」の一員で、Intelのデスクトップ向けCPUとしては初めてNPUも統合している。CPUのモデル名に関するルールも新しいものが適用されるが、モデル名末尾の「K」がアンロック対応版を、「F」が内蔵GPUレスを表すことに変わりはない。命名ルールが変わったとはいえ、CPUのクラスは高い順で「9」「7」「5」「3」となり、モデル名の世代相当の部分(現状では百の位)以外の数字が大きいほどハイグレード(≒高性能)であることも同様だ。

 今回レビューするCPUの主な仕様は以下の通りだ。

  • Core Ultra 5 245K
    • CPUコア:合計14コア14スレッド
      • パフォーマンスコア(Pコア):6基6スレッド(4.2GHz〜5.2GHz)
      • 高効率コア(Eコア):8基8スレッド(3.6GHz〜4.6GHz)
      • 消費電力:125W(標準)〜159W(最大)
      • メインメモリ:DDR5規格(最大DDR5-6400/PC-51200対応)
  • Core Ultra 9 285K
    • CPUコア:合計24コア24スレッド
      • Pコア:8基8スレッド(3.7GHz〜5.7GHz)
      • Eコア:16基16スレッド(3.2GHz〜4.6GHz)
      • 消費電力:125W(標準)〜159W(最大)
      • メインメモリ:DDR5規格(最大DDR5-6400/PC-51200対応)

 今回の新CPUは「NPUの搭載」「命名ルールの変更」の他、Pコアにおけるハイパースレッディング(マルチスレッド機構)を廃止したことや、“定格で”DDR5-6400メモリに対応したこと、高クロック稼働時の安定性を高める回路を追加したメモリモジュール(CUDIMM/CSODIMM)をサポートしたこともポイントだ。内蔵GPUはXe-LPGアーキテクチャベースのものを搭載している。

CPUコア Eコアに続いて、Pコアでもハイパースレッディング機構を廃止した。「コア数=スレッド数」と分かりやすくなったものの、並行処理できるスレッドの最大数は減っていることは事実なので、これが実際のパフォーマンスにどう関わるのかが注目ポイントである

 ここ数年のIntelのデスクトップ向けCPUと比べると、Core Ultra 200Sプロセッサは消費電力当たりのパフォーマンス(いわゆる「ワッパ」)に重きを置いている。今回試すアンロック対応モデルは、基本消費電力は125Wで変わりないものの、定格の最大消費電力は159Wに抑えられている。先代の「Core i9-14900K」が最大253Wであることと比べると、実に94W(率換算では40%弱)も低くなった。

 CPUソケットは、第12世代Coreプロセッサから3世代に渡り使われてきた「LGA 1700」から「LGA 1851」に変更された。チップセットも「Intel 800シリーズ」に刷新され、10月25日から順次マザーボードがリリースされる見込みだ。

CPUはワッパ重視 Core Ultra 200Sプロセッサにおいて、Intelは消費電力の“削減”をアピールする場面が多い
CPU-Z 「CPU-Z」によるCPU情報
GPU-Z 「GPU-Z」によるGPU情報
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年05月16日 更新
  1. 赤外線リモコンで家電製品をオン/オフできるオーム電機のリモートプラグ新モデル「OCR-RCT01W」を試してみた (2025年05月14日)
  2. ロープロファイル磁気スイッチ搭載、ELECOM GAMINGの「VK720AL」を試す 次世代ゲーミングキーボードはさらに“低く速く”を目指した (2025年05月14日)
  3. リプレースを迎える小中学校の「学習用端末」 PCメーカー各社が「Next GIGA」向けPCを展示 (2025年05月15日)
  4. MINISFORUM、Ryzen 9を搭載したコンパクト設計のデスクトップワークステーション (2025年05月15日)
  5. レノボ、Type-Cドック機能も利用できる34型ウルトラワイド液晶ディスプレイ (2025年05月14日)
  6. スマートホームデバイスと連携可能なCO2チェッカー リンクジャパン「eAir3」を「SwitchBot CO2センサー」と比較してみた (2025年05月15日)
  7. キングジム、電子メモパッド「ブギーボード」に13型サイズの大判モデルを追加 (2025年05月14日)
  8. PCIe 5.0対応で電力効率に優れたSSD「WD_BLACK SN8100 NVMe SSD」シリーズ登場! 8TBモデルや新型ヒートシンク付きモデルも 発売は6月中旬予定 (2025年05月14日)
  9. ミニPCに外付けGPUを接続できる! 約1.2万円のOCuLink拡張ドック「DEG1」、MINISFORUM AI X1で試した (2025年05月12日)
  10. Dynabookが個人向けモバイルノートPCの25年夏モデルを発表 Copilotキーを搭載しプリインストールの「Microsoft Office」を刷新 (2025年05月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年