メディア

澤田健

澤田健がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

DRBDの仕組みを学ぶ(16):

DRBDを軸に、データを遠隔地にも即時複製して万が一の事態に備える「冗長化/高可用性システム」の構築テクニックを紹介する本連載。今回は、DRBDの最新版「DRBD 9」環境をOSSの環境構築自動化ツール「Ansible」を使って簡単に構築する方法をお届けします。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(15):

DRBDを軸に、データを遠隔地にも即時複製して万が一の事態に備える「冗長化/高可用性システム」の構築テクニックを紹介する本連載。今回は、DRBDの最新版「DRBD 9」環境の構築手順を解説します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(13):

DRBDを軸に、データを遠隔地にも即時複製して万が一の事態に備える「冗長化/高可用性システム」の構築テクニックを紹介する本連載。今回は、DRBDをはじめとするクラスタ環境で発生するトラブルの1つ、「スプリットブレイン」からの復旧方法を解説します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(12):

DRBDを軸に、データを遠隔地にも即時複製して万が一の事態に備える「冗長化/高可用性システム」の構築テクニックを紹介する本連載。今回は、Pacemekerのクラスタ設定と管理のコマンドを、pcsから「crm」に戻して運用する方法を解説します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(9):

災害対策システムのための「VPN環境を構築する方法」を解説する本稿。前編は、「OpenVPN」のインストールと設定方法を解説しました。後編では、その設定を済ませ、実際にシステムを稼働させるまでを解説します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(8):

万一の時にも、業務に影響を与えない/自動的に復旧することを目指す「災害対策システム」。今回はオープンソースのVPNソフトウェア「OpenVPN」を使い、遠隔地のサーバとのVPN環境を構築する具体的な方法を説明します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(6):

サービスを止めてはならない環境で活躍する冗長化支援ツール「DRBD」を使い、「WordPressサーバ」の高可用性を確保する方法を解説します。後編は、自動切り替えのキモとなる「Pacemaker」と「Corosync」の設定ノウハウと共に、「高可用性WordPressシステム」を完成させます。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(5):

サービスを止めてはならない環境で活躍する冗長化支援ツール「DRBD」。今回は、CMSツールとして多くのWebサイトで利用されている「WordPressサーバ」の高可用性をDRBDで確保する方法を解説します。前編は、必要なソフトウェアのインストールと初期設定までを説明します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(3):

障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるDRBD。前回の高可用性システムに続き、今回は「災害対策システム」でどう使うか、実践的な運用方法を解説します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(2):

障害監視ツールなどと一緒に使い、サービスの継続提供を助けるDRBD。今回は「高可用性システム」でどう使うか、実践的な運用方法を解説します。

()

DRBDの仕組みを学ぶ(1):

障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるDRBD。Linuxカーネルに統合されている機能ですが、上手に使いこなしているでしょうか? 本連載では、DRBDの動作や使いどころを順を追って紹介していきます。

()