エンタープライズ:特集 2003/07/4 14:48:00 更新


特集:第1回 なぜWebLogic Serverが選ばれるのか (2/6)

エンタープライズ用途では信頼性こそがポイント

 クラスタやコネクションプールといった基本的な機能についても、使い込み始めるとそれ無しでは運用自体ができなくなります。WebLogic Serverのクラスタ機能は、ごく普通に当然のものとして機能します。これはとても当然のことですが、WebLogic Serverでは信頼できるレベルとして、ごく普通に動作するのです。筆者の経験では、開発案件によってはコネクションプールの利用目的だけにWebLogic Serverが選択されることすらあると聞きます。コネクションプールもまた、歴史が長い機能です。

 J2EEの新機能に対しても、かなり意欲的に搭載され続けています。この点についても注目してみましょう。「BEA WebLogic Server 8.1J」をベースに挙げてみると、現時点で次のものが含まれています。

表■8.1Jに搭載されているJ2EE関連の新機能
規格名
バージョン
内    容
J2CA 1.0 J2EE Connector Architectureの略。既存システムなどとのコネクタAPI
JMS 1.0 Java Message Serviceの略。メッセージ交換に対するAPI
JDBC 2.0 データベース
Java RMI 1.0 JavaVMの壁を越えてメソッド呼び出しを実現するAPI
RMI/IIOP 1.0 Java RMI over IIOP。RMI API を介して CORBA サーバおよびアプリケーションのプログラミングを可能にする
JavaMail 1.2 メール
JTA 1.0 トランザクション

 また、Webサービス関連でも幾つかの機能が含まれています。W3Cで勧告レベルの時点から意欲的に取り込んでいる点にも注目したいところです(SOAP 1.1、WSDL 1.1、UDDI 2.0、WS-Security、JAXP 1.1、JAX-RPC)。

 このように歴史ある機能搭載と共に、最新技術に関する機能についてもメジャーバージョンアップ時に必ずといってよいほど意欲的に採用されます。ちなみに、第2回目以降で取り上げていく最新バージョン「8.1J」は、伝統的なWebLogic Serverユーザーの間ではドットリリースだと認識されているようです。筆者もそう考えており、ある新規案件のコンサルティングの際には自信を持って8.1Jを導入しました。

オールインワンこそが即戦力となる強み

 WebLogic Serverいちばんの特徴、「オールインワン」も忘れられません。WebLogic Serverは、Webアプリケーションサーバとして動作させるまでの、実行環境として必要な多くのものすべてが同梱されている統合アプリケーションです。

 核となるエンジン部には、J2SE SDKやその実行環境であるJ2REが搭載されていますが、BEA独自のJava高速化実行環境「BEA WebLogic JRocket」と呼ばれる技術が組み込まれています。このエンジンは診断機能などが特徴であり、CPUやメモリ利用状況を解析可能な点がSun HotSpot JavaVMに比べて勝っている点でしょう。

 また、各種データベース用のJDBCが標準同梱されています。これはWebLogic Serverのコネクションプールと協調して動作することが確認済みです。原則としては、利用者はWebLogic Server同梱のJDBCドライバを利用することになるのです。

 Webアプリケーションサーバ環境を構築する際には、例えばオープンソースなどを組み合わせる場合に個々のアプリケーション間のバージョン相性(対応状況)が問われます。商用アプリケーションサーバであっても、WebLogic Server以外では、場合によって自ら組み合わせる必要性があるのです。前述したJavaVMとアプリケーションサーバ、JDBCドライバなど、いったいどれを組み合わせるのかという点もよく悩むポイントです。しかし、WebLogic Serverではすべてオールインワン提供されるため悩む必要がありません。この点は、実運用までの無用なテストが無くなることからもありがたい点です。

 このため、最初から動作確認されているバージョンのJavaVM、JDBCドライバアプリケーションサーバとでやり取りが可能です。多くのIT従事者にとって、サービスの本質そのものではないソフトウェアの組み合わせによる動作検証に頭を悩ます必要がなくなるため、合理的でしょう。そして、このオールインワンこそがWebLogic Serverの大きな利点です(ただし、データベースに関しては、通常Oracle9iなどの別製品を組み合わせて利用します)。

前のページ | 1 2 3 4 5 6 | 次のページ

[伊賀敏樹 ,ITmedia]