エンタープライズ:特集 2003/09/05 21:00:00 更新


特集:第1回 RPM活用でLinuxサーバ運用の手間を軽減 (1/5)

UNIX系OSで伝統的な、ソース入手によるコンパイルのインストール。多数のサーバを運用する際は、メンテナンス性からの指摘が多いのも事実だ。この特集では、運用の手間を軽減すべくLinuxの標準パッケージ「RPM」の使い方から活用方法までを全3回で解説する。

ソースコード配布のメリットと運用時の問題点

 多様な「UNIX系OS」のひとつであったLinuxが、単独のカテゴライズOSへと発展した理由の1つに、バイナリパッケージ「RPM」(Red Hat Package Manager)の存在がある。UNIX系OSにおいて、ソフトウェアの管理はソースファイルを独自にconfigしてコンパイル、そしてインストールをする。この手法がスタンダードとされ、UNIXを扱う者には当たり前とされてきた。その根本には、ソースコードが配布されプラットフォームに依存しないというメリットがある。長年のノウハウ蓄積もあり広く利用されている。

 しかし複雑なサービスが稼働する現場では、精通した管理者でも当惑したり、ほかの作業に忙殺されて満足な管理が行き届かない場面もあるはずだ。RPMは、このような作業を一変させ、新しいバージョンへのアップデートや不要なプログラムの削除など、コマンド操作によって比較的容易に行える。インストールされているソフトウェア(パッケージ)情報は、RPMが持つデータベースで管理され、システム管理者の負担が大幅に軽減された。Windowsにおける「プログラムの追加と削除」と同等とはいえないものの、それに近い手軽さの実現が根底にある。

 しかし、このような機能面のメリットを生かすためには、万能ではないRPM活用のためにテクニックが必要なのも事実だ。RPMの「扱いは比較的容易」だが、多機能が故の複雑な面も持ち合わせる。この特集のテーマは、あらゆるシーンでRPMを使っていくための術を解説することだ。

特集第1回ではRPMの概要から扱いの基礎、第2回ではSRPMの詳細、そして第3回でソースパッケージからRPMの作成方法について解説する。なお、この記事内ではRPMパッケージそのものを表す際には「RPM」、RPMのコマンドを表す場合には「rpm」と明確に表記していく。

目 次
1. RPMは事実上Linuxディストリビューションの標準パッケージ
2. RPMのパッケージにはバイナリのみとソースを含む2種類がある
3. RPMのバージョンには最新の4と数年前の3があり互換性はない
4. RPMのメリットは運用の手間軽減につながる
5. 運用面を重視するとカスタマイズ不可というデメリットが表面化する
6. ディストリビューション外のRPMパッケージ入手方法
7. rpmの基本的な操作方法〜インストール・アップデート
8. rpmの基本的な操作方法〜アンインストール
9. RPM最大の難関は依存関係の解決
10. パッケージ管理には専用のデータベースが用意されている
11. rpmの基本的な操作方法〜パッケージ管理

      | 1 2 3 4 5 | 次のページ

[渡辺裕一,ITmedia]