ニュース
2002/03/13 20:33 更新


「CDS? あれはプロテクトじゃないです」――再び、コピーコントロールCDを考える (2/3)


前のページ | 1 2 3 | 次のページ

M氏:物理アドレスは、電卓があれば簡単に求められますよ。CDSの場合、1トラック目の物理アドレスは-1と解っているわけですから、後は、曲の終わりの物理アドレスを求めればよいわけですよね。曲の終わりの物理アドレスは、単純に曲の再生時間から割り出せます。具体的には、曲の再生時間を秒単位に直して、それに“75”をかければよいです(注:音楽データの1秒間は75セクタで表現されているので、1セクタは1/75秒に相当する)。

 これで、まず1トラック目の曲の終わりのアドレスを割り出します。後は、1トラック目の終わりのアドレスを2トラック目の開始アドレスに設定して、同様の手順で2トラック目の終わりの物理アドレスを求めればオーケーです。残りは、同様の手順で順々に設定してください。

 ただし、音楽CDには、ポストギャップやプリギャップというものがありますから、この方法だと曲の頭やお尻が切れることがあります。その場合は、開始アドレスを多少前にずらしたり、終わりのアドレスを多少長く設定してください。あとは、WAVファイルエディタなどで、余計な部分を切ってしまえばいい。

 もっとも、1曲目の-1フレームの認識ができないCloneCDのようなソフトだって、-1フレームは現在のところ無音なので無視しても構わない。オーディオトラックの「サブチャンネルを読み込む」をチェックしさえすれば、音楽データは再現してくれるようになりますし、PQにチェックを入れて、RAWモードで落とせば丸ごと落ちてしまう。

K氏:ただそうすると「完全な複製」ではなく、著作権保護技術を意図的に外していることになります。私的複製であっても著作権法違反になる可能性がある。もっとも、4割しか防げないプロテクト技術を、著作権保護技術と呼べるのかどうか、ということは微妙ですが(笑)。こればっかりは、実際に裁判をやってみないとわからないのではないのでしょうか。

M氏:著作権法の問題をひとまずおくとすると、個人的には今回のプロテクトは落としてもいいと思ってます。

――大丈夫ですか、そんなことおっしゃって(笑)。

M氏:いや、プロテクトの開発やっている人間にはそういう意見多いですよ。だって理不尽ですもの、原盤買っているのに、再生できないなんて。「再生できるように書き直す」というのは許されるんじゃないですか。

 変な話ですけど、CDSを使っているCDの複製を行えば、その分、メディア特性がよくなります。良いCD-Rディスクを使えば、音トビもなくなるし、アナログ回路がサーボなどから拾うノイズも減る。音質がかなりよくなるはずです。そのためにも、“バックアップ”はしたほうがいい(笑)。それにPlayStation2でも再生できるようになりますし、WAVEリッピングもできるようになる。

 そもそもこれはレッドブックに反していますから、音楽CD(CD-DA)と呼べるようなものじゃない、単なる“変な板”なんです。CD-DAのプロテクトは本来、ソニーとPhilipsさんがやるべきなんです。それならみんなが納得する。実際、そういう動きもある。

――では、この技術は日本では普及しない?

M氏:それ以前に、回収になるんじゃないかと思っているんですが(笑)。実際、米国では私が確認しているだけで、この技術を使ったCDが3タイトル回収になっているはずです。ユーザーから再生できないというクレームが多かったからでしょう。

――CDSにはCDS100と200、それに300というのがありますが、徐々に問題が解決されるようになっているとか、そういうことはないんですか。

M氏:CDS300はバージョンアップと言っていいのかどうか(笑)。プロテクトとしては最初の100が一番強くて、変なデータセクタが減った分、300はむしろ読めるドライブが増えているんですよ。CDS100の場合、99トラックでありましたから。

K氏:その代わり、再生できる装置が少なかった(笑)

M氏:CDS100について言うと、99トラックの2セッションで、第1セッションの17トラックから正しい音楽情報になってました。で、2セッション目はすべてダミーでした。

 CDSではもう1点、Macintoshを考慮していないというのも大きな問題です。私たちの立場から言わせて頂ければ、Macintoshを考慮していないものはプロテクトとしては完全に失格です。やはり、プロテクトならWindowsとMacintoshの両方で有効なものでないと意味がないからです。後述するものなら、どっちでも有効です。やはりプロテクトなら、それをきちんと考えないとだめですよ。

あるべきプロテクト技術とは?

――CD-DAはリッピングなんか考えられなかった時代の規格だけに、著作権保護の仕組みが取り入れ辛いようですね。やむを得なかったとは考えられませんか。

M氏:方法は他にもあったと思いますよ。例えば、昔の技術で変則ギャップというのがあります。音楽CDにはプリギャップとポストギャップがあり、データの前に置くプリギャップを2フレームとか3フレームとか短くする。

 普通のソフトでは2フレや3フレを正確に吸い出しせるものってほとんど存在していないんですよ。で、トラック1とトラック2を1つの曲にするといった手を取れば、リッピングしても、間に妙なギャップが入ってしまう。カジュアルコピー防止なら、この方がよっぽどいいプロテクトですよ。Every Little Thing の「everlasting」なんかでこのショートギャップを使っていますが、あれはよく出来ている。

 あとは古い規格を使うとかですね。音楽CDのセクタにはサブコードという部分があります。これは再生用の音楽の信号以外の独立した情報のことで、PからWまでの8ビットで成り立っています。

 このうち、Pサブはトラックの始まりや頭出し、QサブはISRCコードとかPOSコードとか、CDの整理番号、時間情報ですね。TOCはリードインのQサブに入っていますから、CDSではこれをフェイクにしている。

 私ならPQサブではなく、R-Wサブコードを使うと思います。ここはグラフィック情報、CD-GとかCD-MIDIとかですね。今はもうほとんど使われていない部分です。過去の規格なので一部のドライブしか対応していません。ここを読まないとCD-Rドライブでは再生できない、吸い出せないようにする。オーディオでは最初からここの領域を読みませんから、これなら音質に影響が出ることもない。

 他にもリードアウトを使う方法があります。リードアウトは2分といわれていますが、実際の規格は1分36秒で、残りの24秒はマスター情報領域(PMCD)です。しかし、最近のドライブは1分36秒か、もっと短いものが増えている。

 PMCDがきちんと書き込めるということは、正確なDisc At Onceを行えるという証明で、いいドライブを選ぶ際の重要な基準になるんですが、現在ではごく一部のドライブに限られています。このPMCDをプロテクトに使えば、これをきちんと再現できるドライブはごく限られてくる。

前のページ | 1 2 3 | 次のページ

[中川純一,ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.