News 2002年11月11日 05:10 PM 更新

プリンタの「写真画質」を使いこなす 第4回
sRGB以外の色空間による印刷――データの扱い方とプリンタの設定方法(2/3)


前のページ

 このため、前述したPIM IIプラグインを用いた手法は利用できない。そこで少々面倒だが、以下の手順を踏むことでAdobe RGBを作業用色空間としてフォトレタッチを行えるようになる。ただし、残念ながらsRGB外の色は失われてしまう。

 まずカラー設定を [限定されたカラーマネジメント] に設定し、タグなしのsRGBデジタルカメラ画像を読み込む。次に [別名で保存] を行い、ファイル保存ダイアログで [オプションを保存] の [カラー] 項でICCプロファイルにチェックを入れて保存する。こうすることで、新しく保存した画像はsRGBにクリッピングされる代わりに、sRGBのICCプロファイルが埋め込まれる。

 いったん画像を閉じてから、カラー設定を [完全なカラーマネジメント] に変更し、sRGBプロファイルを埋め込んだ画像を読み込む。この時、デフォルトの色空間とは異なることを示すため、ウィンドウタイトルに「(RGB*)」と表示される。アスタリスクがポイント。このままレタッチを行うと、色調の調整などを行った後にsRGB外の色になる部分は、すべてクリッピングされてしまう。つまり、作業用色空間自身がsRGBになっているわけだ。

 そこで画像全体を選択してからクリップボードにコピー( [Ctrl] + [A] を押した後、[Ctrl] + [C] )し、[ファイル] - [新規作成] の後 [OK] ボタンをクリックする。この新しく作成したキャンバスは作業用色空間がAdobe RGBに設定される。ここで [Ctrl] + [V] で画像を貼り付けると、sRGBだった画像はAdobeRGBへと変換して張り付けられるのだ。

 ちなみにElementsではない、プロ向けのPhotoshopでは、このような面倒な操作は必要ない。画像を読み込む際、タグのない画像をsRGBとして読み込み、その後、カラープロファイルを任意の色空間へと変換する機能が備わっているからだ。

 アマチュア向けのElementsには不要ということで、この機能は削除されているが、[完全なカラーマネジメント] に設定すると、プロファイルなし画像をすべて無変換のままAdobe RGBにしてしまうという悪癖のため、このような手順を踏まないと色がおかしくなってしまう。

広い色空間でレタッチするコツ

 sRGB、あるいはモニタプロファイルよりも広い色空間を作業用として利用する場合、モニタプロファイルさえ正しく設定しておけば、表示可能な範囲の色はすべて正しく表示される。しかし、一方ではデータ上では存在するが画面には表示できない色も出てきてしまう。そうした“見えない色”をモニタ上で目視しながら色を調整することは不可能だ。しかし、全く無意味というわけではない。

 連載の中で何度か触れてきたように、sRGBは狭いと言われつつも、一般的なデジタルカメラ画像はほとんどの部分がsRGB内に収まっている。例えばポートレイトの中で肌色を中心にして、画像全体に色調補正をかけたり、何らかのレタッチ処理を行ったとしよう。すると、特別なテクニックを使わない限り肌色以外の部分も相対的に変化する。

 つまり着目している場所を基準に色調を合わせた時、結果として画像の中のどこかがsRGB外に出てしまうことがある。それがより広い作業用色空間を利用することで、データ上、ディテールを失わなくて済む。視点を変えてみると、画像の中で主被写体など一部分に着目して全体の色調を整えることが、広い色空間でレタッチを行うコツと言えるだろう。

 ただし、海や新緑を記憶色再現したいといった場合は、sRGBが特に弱い色域であるため、合わせることができない。Photoshopでは画像全体の彩度を落として表示することで、本来は画面上で確認できないディテールを確認しながら作業進める機能があるが、Elementsではそのようなことはできない。

 そうした点にこだわるのであれば、上位のPhotoshopを使うべきだが、作業してみると全く使い物にならないほど不便なケースはあまりない。写真のレタッチと色合わせを主眼としているのならば、フル機能のPhotoshopに投資する必要性はない。

印刷時の設定

 さて、では実際に印刷する場合、どのようにすればsRGBよりも広い色域を活かすことができるのだろうか? 第3回でも述べたように、Windows用のインクジェットプリンタドライバは、sRGBデータが入力されることを前提に色作りをしている。つまり、そのまま印刷したのでは色が合わなくなってしまう。

 そこでICCプロファイルを用いた色変換を行いながら印刷する。そのための手法は主に2通りある。ICMを用いる方法とPhotoshop Elements内蔵の色変換エンジンを用いる手法だ。

[本田雅一, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 2/3 | 次のページ