News 2002年12月19日 08:05 PM 更新

アクセスした時刻を覚えている引き出し――ユビキタスのリアルな形(3/3)


前のページ

 椎尾教授に伺ったところ、「自分がもらう書類が全部ソフトコピー(データウェア)であるというのが理想で、そういう状況ならStrata Drawerなど不要なのです」ということだった。だがもちろん、そんなことはなく、紙の書類は山と成しているわけで、その結果「ああいうものを作ることになりました」ということらしい。

 「紙には全くこだわっていません。厄介だけど仕方ないので、なんとかしたいという状況です」ということ。

 確かに、この「Strata Drawer」は、オフィスの紙を決定的に整理できるツールとなる可能性がある。

 「Strata Drawer」に続くDigital Decorの試作は、「Peek-A-Drawer」である。「Peek-A-Drawer」は、ちょうど、「Strata Drawer」を2台組にして、ネットワークで接続したような機能を持っている。

 「Peek-A-Drawer」は、引き出しと連動したスイッチ、引き出し内に埋め込まれたディスプレイ、引き出しの内部を撮影できるデジタルカメラとライト、そしてコンピュータとネットワークからなる引き出し型コミュニケーション装置である。


Digital Decorの第3弾。Peek-A-Drawer。引き出し間で写真を自動転送する。自動物質転送機かも。相手側の引き出し(のなかの液晶ディスプレイ)に、引き出しの内部が見える
Peek-A-Drawerのイメージムービー(.mov/10.0Mバイト)

 「Peek-A-Drawer」の1台目の引き出しに実際のものを入れると、その写真が自動的に撮影され、もう1台のPCに転送される。そして、転送された側のディスプレイに表示されるようになっている、という仕掛けである。

 ここでは、実際の物自体は移動していないが、引き出しに設置した液晶ディスプレイに、実物と同サイズで画像が表示されるために、あたかも、実際に物自体を転送したような感覚を得ることができる。

 転送のために必要な操作は、引き出しにものを入れて閉じるだけでよく、従来のコンピュータとデジタルカメラを使った操作、つまり、デジタルカメラで写真を撮り、それをコンピュータに転送し、さらにWebに転送して、相手に転送を知らせる、という手間に較べて、格段に少なくなっている。デジタルカメラを用いているため、立体物の転送も可能で、あたかも、映画の「ハエ男の恐怖」というか、「The Fly」といった感覚である。

 タカラの「バウリンガル」が「犬語翻訳機」なら、「Peek-A-Drawer」は、「物質転送機」(試作版)とでも名乗れそうだ。すっかり、ドラえもんの世界なのである。まあ、それを言ってしまえば、「Strata Drawer」は、タイムマシーンなのであって、「引き出し型のタイムマシーン=ドラえもん」というのは、あながち的外れとはいえないアナロジーではなかろうか。

 「Peek-A-Drawer」は、椎尾教授宅と祖母宅に設置され、「絵はがき的に1カ月で52枚くらいの画像が交換された」のだという。「祖母の評価は高く、最初に予想していた以上にずっと興味深く、毎日喜んでわくわくして使用しており、テスト期間終了後も継続的に使いたい」と感想を述べたのだそうだ。確かに、その感覚は、分かる。見るからに面白いのである。

関連リンク
▼ 特集 WISS2002レポート:人とマシンのインタフェースはどうなっていくのか?

[美崎薫, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 3/3 | 最初のページ