News 2003年8月18日 07:06 PM 更新

日本HPが「ビックバン2」に相乗りしない理由とは(2/2)


前のページ

 日本HPとしては「ワークステーションならともかく、一般的なビジネスユーザーには、需要がそれほどあるとは思えない」と考えているので、積極的にアピールすることはしないそうだが、最近ではプレゼンの資料作りとスプレッドシートの同時表示や、Web作成ツールと画像処理ソフトを同時に表示するなど、一般的なユーザーでもデュアルディスプレイを望む機会は多くなっている。


d325SFに組み込まれているマザーボード。チップセットにnForce2を搭載している。AGP、PCI×3と拡張性は問題なし。ただし、デュアルチャネルに対応していることを考えると、メモリスロットはもう2基欲しいところだ


光ディスクドライブはユーザーが選択可能。用意されているのはCD-ROM、DVD-ROM、CD-RW、CD-RW&DVD-ROMの各ドライブ。記録型DVDドライブは今回も用意されなかった


VGAを2基用意しており、デュアルディスプレイに対応可能。マザーボードにはAGPと3基のPCIスロットが用意されているが、すべてロープロファイル対応となる

 d325SFは、製品名にもあるようにビジネス市場をターゲットにしたもの。米国のHPでは8月12日にコンシューマー向け新規ラインアップを大々的に発表しているが、日本HPは、その動きにはほとんど連動していない(一部、日本でもラインアップを用意しているプリンタなどのイメージング系で、米国でリリースされる製品を日本でも販売する予定があるそうだ)。

 逆に、日本HPにおけるこれからのビジネス展開は、pavilion、PresarioといったHP、COMPAQの代表的なコンシューマーブラントを休止させて、ビジネス市場に特化させていく考えだ。これは「コンシューマー市場にデスクトップPCを投入してもビジネスにならないから」(日本HP)。米国で販売店の商品陳列棚占有率が8割を超えるHPも、日本では一部のPC専門店を除いて押さえている棚がほとんどない状態。

 さらに、HPの戦略ではは供給製品を全世界で共通させ、スケールメリットを発生させることを基本としているが、日本のコンシューマーで大部分を占めるスモールフォームファクターPCは、米国などではほとんど受け入れられていないという現実がある。

 ところが、ビジネスの現場では一転して、スモールフォームファクターPCの導入率が、日本も米国も半分を占めるようになってくる。ビジネス市場においては、日本も米国も同じような構造になっており、HPが得意とする全世界的なスケールメリットが発揮できるようになる。

 実際のところ、この「スケールメリットの有無」こそが、日本でコンシューマーから撤退し、ビジネス市場に特化する最大の要因であるようだ。

 日本人に受け入れられる魅力的な製品云々、ということよりも、効率と利益とコストを重視する方針は、ワールドワイドでのライバル、DELLの得意とするところだが、果たしてそれが日本で成功するかどうか。日本におけるDELLの立場を考えるとき、「やっぱり日本は特殊だ」という考えにたどり着くようにも思えるのだが……。

関連記事
▼ 日本HP、低価格なビジネス向けデスクトップPC発売
▼ HPが「史上最大の発表」で打ち出したコンシューマー製品連係強化策
▼ HPの「史上最大」コンシューマー新戦略、テーマは“統合”

[長浜和也, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 2/2 | 最初のページ