News:アンカーデスク 2003年10月10日 09:10 PM 更新

っぽいかもしれない
やってみないとわかんない〜「MIXED FANTASY〜MRテクノロジーEXPO2003」(3/3)


前のページ

  • Augumented Face

 スイス連邦工科大学のヴァンサン・ルプティ(Vincent Lepetit)氏による。

 こんな大事なもので写真を失敗してしまった……。公式ページに写真があるので、それを見てほしい。すみません。

 まず、カメラの前に顔を向けて、顔を撮影させる。次に、その画像の上に網目上のマーカーを合わせて、目や鼻や口などの位置情報を教える(これはLepetitさんがやってくれる)。これで準備完了。

 画像がカメラで撮られている動画に切り替わる。その顔の上に網目が貼り付いているのだ。顔を動かしたり表情をかえると、網目も伸縮しながらついてくる。

 かゆい。比喩じゃなくて、ほんとにムズムズした。Lepetit氏にそう言いたかったんだけど、英語で言えなかった(*5)。

 画面が切り替わって、ヒゲとメガネになる。おもわず百面相をしてしまったけど(彼にウケてしまった)、ちゃんとついてくる。鼻の下を伸ばしても大丈夫。このほか、マスカレードみたいなマスクもあるみたい。

 筑波大学の竹村雅幸氏&原口俊吾氏による。原口俊吾さんは、これでMREC2002コンテストの審査員賞を受賞した。

 2台のシップが、3次元空間を移動していく。シップが通った後には軌跡の帯が残り、ここはもう通れない(ぶつかると死ぬ)。このほか岩(これはVirtual)やダンボール(これはReal)などにぶつかっても死ぬ。一定時間内にたくさん動いたほうが勝ち。


上の岩はVirtual、積み重なっているダンボールはReal

 手の甲に磁気センサーを付けて、その向きを変える(つまり手の向きを変える)ことでシップを操作する。最初は金井克子の「他人の関係」(*6)みたいなポーズでいいんだけど、だんだん難しくなる。落ち着いてやればどうってことないのに、あせるとどんどん手があらぬ方向を向くようになる。なんかまだ手首が痛いぞ。


ムービーはこちら(0.4Mバイト)

  • ミラーインターフェース

 NTTの細谷英一氏他による。

 遠隔地の画像がディスプレイに向かっている。この前に立つと、自分がその中に映りこむ。このとき左右が反転して、鏡に向かっているようになるのがポイント。


 あとは、「鏡」に映った自分を見ながら、遠隔地の道具を操作するというわけ。最終的には手ぶらでできるのがいいのだろうけど、今のところは手に赤いボールを持って操作する。この赤を画像認識しているわけだ。

 左右反転させずに後ろ姿を半透明にして(ゲームの自機の表示のスタイル)、ってするよりは、左右反転正面像の方が入り込む感じ(没入感)が高いんだそうだ。

 ただ、今のところ遅延が大きいので、どうしても乖離感がある。これがサクサク動いたら、気持ちよさそうなんだけど。

  • マジックカップ

 大阪大学の加藤博一氏他による。わたしの一番のお気に入り。いや、実際にこれをいじった人はたいていお気に入りになったんじゃないかな。とにかく、いじったあとは、そこにいる人に「やってみないとわかんないですよ」ってすすめないではいられなくなるという代物なのだ。


 机の上に、2次元コード状の白黒のパターンが描かれたパネルがある。操作者はHMDをかぶってこれに向かう。するとそこに都会の街並み(実際の街なのだそうだけど、それがどこか聞き忘れた)があるのだ。しかも3D表示の立体像。周りで見ている人のためのディスプレイもあるんだけど、これは平面像だ。リアリティが全く違う。

 手には、コップを逆さに持つ。その底(逆さだから天井と言うべきか)にも白黒パターンが貼られている。このコップをビルにかぶせて持ち上げると、ビルがコップの中に入ってついてくるのだ。それを別の場所に下ろすと、ビルはそこに移る。

 コップをビルが中に入っている状態で左右に振ると、そのビルは消え去ってしまう。また、何も入っていないときに左右に振るとモードが移動からコピーに変わって(Virtualなコップの色が変わる)、ビルをいくつも増やせるようになる。

 実はパネルは大小2枚あって、小さいほうはパーツボックスだ。そこから好きなビルや街路樹などを拾ってきて、街に設置できる。


 パーツにはレバーもある。これは、拾ってきて街に置いて傾けると(つまりコップを傾けているのだ)、倍率や太陽の向きなどを変えられるようになるのだ。倍率を高くしておいて目を机の高さにすると、街を見上げているような構図になるのだ。このとき、街並みの向こう側にはRealな風景がそのまま映っている。今回は会場の風景が映っているだけだけど、屋外に持ち出せれば、リアルな景観シミュレーターにもなるはず。

 いや、実際、リアルな景観シミュレーターなんだけど、いじっているとそんなことはどっかに行ってしまう。ビルをペタペタしたり、影の向きを変えたり、仰ぎ見たりするのがとっても楽しいのだ。街並みのほかに、公園のデータもあって、遊具を置いたり樹を植えたりもできるのだ。これで、またさらに遊んでしまうというわけだ。

 カメラは、HMDに付いているものだけを使っている。それが白黒パターンを認識して位置検出をしているのだ。だから、HMDに映っていないものはいじれない。ビルを移動させているときはそれでいいんだけど、レバーはちょっとつらい。レバーには目をやらないで、街だけを見ながら操作したくなるのだ(そのくらい没入している)。天井カメラも付ければ解決するのだけど、そうするとシステムがポータブルではなくなる。痛し痒し。

 加藤さんによると、ビルをうごかすのに、指でつまみあげられれば一番いい。でも、つまんだときにつまんだ感触がないとだめだ。反力が得られるデバイスは、ごついしこわれやすい。じゃぁどうしようというので思いついたのかコップなのだそうだ。ほんとはコップで吸い上げるっていうのは変なんだけど、やってると全然気にならない(サイコロのツボ振りのイメージなのかな)。

 そして、デバイスとしても壊れない。操作するときに「これいじって大丈夫?」って言われるようなものではダメだ。パネルにしたってプリンタで打ち出してボードに貼り付けたものなので、壊れるようなものじゃない。気軽に使える。シンプルなものは強い。

 そして、先生も夜中に一人で遊んでいるんだそうだ。学生もやっぱり一晩中でも遊んでいる。遊んでいるとデータをどんどん凝りたくなる。さらに面白くなってどんどんハマる。もっと凝りたくなる。そういう正のフィードバックがかかって、このクオリティになったんだってことがよくわかる。

 ああだめだ。これだけいろいろ言っても、結局「やってみないとわかんないですよ」ってなってしまった……。


*5 家に帰ってから辞書をひいた。itchyだった。
*6 調べたら、ヒットしたのは1973年だったか。

[こばやしゆたか, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 3/3 | 最初のページ