検索
レビュー

ついに来た次世代GPU! 「GeForce RTX 2080 Ti」「同2080」の性能を確かめる(2/6 ページ)

新機能は期待できるがコスパは悪い? 「GeForce RTX 2080 Ti」および「GeForce RTX 2080 」の性能をベンチマークテストで明らかにしていこう。

Share
Tweet
LINE
Hatena

レファレンスクーラーがアップデートされデュアルファンへ

 実際のGeForce RTX 2080 Tiと2080搭載カードを説明する前に、レファレンスカードとファウンダーズエディションの違いを説明しておきたい。

 どうやら今回からファウンダーズエディションは、NVIDIAが独自に販売するものに限られるようで、グラフィックスカードメーカーから販売されるわけではないようだ。その点では、NVIDIAをメーカーの1つとみなし、そのOCモデルと考えることもできる。

 ただし、レビュー用に貸し出されるのはファウンダーズエディションなので、ここで紹介するベンチマーク結果なども、OCモデルのパフォーマンスとして扱うのが妥当なのかもしれない。グラフィックスカードメーカーもOCモデルを中心に据えていることだろう。おそらく定格動作となるのは、小型PC向けや組み込み向けなど、特定用途を想定した製品になるのではないかと思われる。

GPU-Zの画面。今回試したGeForce RTX 2080 Tiと2080のスクリーンショット。クロックの通りどちらもファウンダーズエディション

 それではファウンダーズエディションでGeForce RTX 2080 Tiと同2080を見ていこう。

 レファレンスクーラーの見た目は大きく変わった。デュアルファンになったところが注目だろう。カバー部分も大胆にカットされているので、内部のヒートシンクが前部から後部までみっちり詰まっていることも見える。ヒートパイプとヴェイパーチャンバーも採用されているとのことだ。裏面にもバックプレートがあるのは従来同様。

GeForce RTX 2080 Tiと2080
長さ・密度のあるヒートシンク
バックプレート

 マルチGPU機能のための端子に関しては、SLIからNVLinkへと変更された。これを搭載するのはRTX 2080 Tiと同2080のみでRTX 2070は非搭載とされる。形状は全く異なり、ブリッジに互換性はない。NVLink端子にはキャップが付いていた。

上がNVLink、下が従来のSLI端子

 ブラケットの映像出力端子では、DVIがついに外され、代わりにDisplayPort over USB-Cが搭載された。VirtualLinkと呼ぶ次世代VRヘッドセット接続のためのUSB Type-C端子だ。HDMIとDisplayPortに関してはGTX 1000シリーズと同じ数だが、HDMIは2.0bとなり、DisplayPortは8K@60Hz対応の1.4aへとアップグレードされている。

HDMI×1、DisplayPort×3、そしてUSB C×1

 補助電源コネクターは、RTX 2080が8ピン+6ピン、RTX 2080 Tiは8ピン2基だ。GTX 1080は8ピン1基で手軽だったが、RTX 2080は消費電力増もあり6ピンが追加されたのだろう。ただし、以前の同セグメントGPUも8+6ピンだったこともあり、出力500Wを超える電源の多くが8+6ピンに対応しているのでそこまで問題にはならないはずだ。

8ピン×2のRTX 2080 Tiと8+6ピンのRTX 2080

 このようにレファレンスクーラーもかなり気合いの入った設計だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る