“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【後編】
企業がDXを理想的な形で実現するためには、DXに精通している人材が欠かせない。DXを担う人材にはどのような知識やスキルが求められるのか。それを習得できるオンラインコースを紹介する。
“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【前編】
DXは一朝一夕に実現できるものではない。そのための人材の確保も課題の一つだ。多角的な視点でDXを俯瞰して推進できる人材は、どうすれば育成できるのか。そのために活用できるオンライン研修を紹介する。
PoC(概念実証)の基本ステップ【後編】
新しいアイデアやプロジェクトの実現可能性を検証するに当たって、PoC(概念実証)には押さえておくべき6つのポイントがある。PoC全体の流れと、必要なステップを理解しよう。
PoC(概念実証)の基本ステップ【前編】
PoC(概念実証)とは何か。PoCは何のために実施し、どのような場面で役立つのか。いまさら聞けない基礎知識をおさらいし、PoCの重要性を掘り下げてみよう。
セキュリティインシデントの原因となる「安全ではないAPI」をどう減らすか:
ビジネスニーズを満たすために、APIを活用する機会は増している。だが、セキュリティのツール、プロセス、スキルセットはAPIの活用に追い付いていない。企業のAPIセキュリティについて調査したEnterprise Strategy Groupでシニアアナリストのメリンダ・マークス氏に話を聞いた。
Mercerの最高デジタル責任者に聞く
顧客の囲い込みにAI技術を生かす、組織・人事コンサルティング大手のMercer。同社の最高デジタル責任者によると、AI技術に即効性を期待するべきではないという。それはどういうことなのか。
IBM Q System Oneも登場
量子コンピュータの本格的な実用化は先の話だが、研究は進んでいる。量子コンピュータの現況と商用利用が可能になる時期、活用が期待される分野、企業のCIO(最高情報責任者)がすべきことを説明する。
「変革型CIO」の条件【後編】
ごく簡単な項目を確認するだけで、変革型CIO(最高情報責任者)になれるCIOかどうかを判断できるという。何を確認すればよいのか。
「変革型CIO」の条件【前編】
変革型のCIO(最高情報責任者)が果たすべき役割とは何だろうか。専門家は「組織の変化をよく理解し、会社の方向性に即した変革を進めることが重要だ」と強調する。
ケースマネジメントによる業務改善について解説
RPA型botはすぐに導入でき、それでいて営業利益の改善という結果を示すことができる。しかしRPAは、新しいタイプの顧客や需要に合わせて現行プロセスを見直すことが必要なときには適していない。
Blue Prism、UiPath、Automation Anywhere
複数ベンダーのRPAソフトウェアを導入する企業が増えている。用途に応じてRPAソフトウェアを使いわけるFaureciaのユースケースを基に、その理由を探る。
ITILは「終わっていない」
ITILはITサービスマネジメント(ITSM)のフレームワークだ。2019年初めに最新バージョンである「ITIL 4」がリリースされるが、この新たなバージョンにCIOが期待できることは何だろうか?
IT運用管理のベストプラクティス
ITサービスの設計保守に用いるガイダンスの新版「ITIL 4」が公開される。本稿では企業のITサービスマネジメントにおける課題と、この新しいガイダンスの特徴について紹介する。
データの信頼性を追求することが重要
データ分析の価値を引き出すために、CIO(最高情報責任者)とデータ専門家は、虚偽の事実、多様性への対応、複雑さ、リテラシーという4つの課題を克服しなければならない。さらに、バイモーダルITは忘れることだ。
成功のために必要な資質とは
デジタルエコノミーで打ち勝つために企業が採用することのできるデジタルビジネスモデルと、その成功のために必要なポイントについて、リサーチサイエンティストのステファニー・ウェルナー氏が解説した。
記事と注目キーワードから探る
2017年に掲載したCIO向け記事では、デジタルトランスフォーメーション、高速化、スケーリング、そして明確なコミュニケーションの必要性に関するテーマが注目された。2018年は?
重要なのはユーザーとデータの「橋渡し」
ビジネスで扱うデータは増加し続けており、機械学習などデータ分析の機会も増えた。分析担当者には高いスキルが求められるが、本当に必要なスキル、素質とは何なのだろうか。Intel担当者に聞いた。
想像力の欠如が可能性を閉ざす
「ARKit」「ニューラルエンジン」「Face ID」など、Appleが「iPhone X」に詰め込んだ要素は数多い。企業のCIOにとっては、それが実現する具体的な未来こそが重要だ。
世界の5大陸でRPA導入に携わった専門家が語る
「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)導入に当たっては概念実証が重要視される。だが、専門家の見方は異なる。
実は米国人の雇用保護には効果なし?
トランプ米大統領はH-1Bビザ審査見直しを指示する大統領令に署名した。H-1Bビザ利用企業は次のニュース対象にならないように対策が必要だと専門家は警告する。
ファンの心をつかみ続けるには
Dunkin' Brandsは自社のデジタル戦略が経営に大きく貢献していると自認している。B2C企業がビジネスのデジタル化を実現する上で重要な要素について、専門家が解説する。
コンシューマーの「オムニチャネル」化が進行
2016年ホリデーシーズンのオンライン売上高が過去最高を更新した。その背景には何があるのか。オンラインストアの今後はどうなるのか。専門家の話を基に考える。
導入の注意点やアドバイスを示す
ビジネス向けITの関係者は常に目新しいキーワードを求めている。彼らが製造業をはじめとして以前から関心の高い「ロボティック」に新たに目を付けた。ユーザーにとって意味のあるキーワードなのだろうか。
ビジネスチャットの地殻変動
今、ビジネスチャットに注目しているユーザーたちは「Microsoft TeamsがSlackに仕掛けた戦い」に夢中だ。しかし、Microsoft参入はもっと大きな、「働き方の本質」を変えようとしている。
発火問題がCIOに与えた品質保証の教訓
Samsung Electronicsの「Galaxy Note7」で発生した発火問題は、企業のCIOにとっても決して無視できない問題だと専門家は主張する。その真意とは。
女性CIO誕生がいまだにニュースに
Intelの最高情報責任者(CIO)に、再び女性が任命された。だが、IT業界の性別格差が解消されたのかといえば、それは違う。
大解剖、PayPalの開発現場【後編】
米PayPalが実施したアジャイル手法への全面的移行では、4000人のITスタッフと製品担当者の仕事のやり方が変わった。この改革はどのように達成されたのだろうか。
大解剖、PayPalの開発現場【前編】
PayPalがアジャイル開発で目指したのは、プロトタイプ作成の迅速化、継続的改善、そして具体的な製品の提供だ。改革をリードした副社長が語る。
元凶はやはり「トップの判断」?
経営幹部は“勝手クラウド”“シャドーIT”の責任の一部を負うべきだ。なぜなら利益につながるITシステムに注力することをIT部門に推奨し、他の事業部門の勝手クラウド、シャドーITを黙認しているからだ。
「勤務年数」「仕事の満足度」「業種」は関係なし
年収は最低3万ドルから最高約150万ドル――。米TechTargetが実施したIT幹部464人の調査結果は、IT幹部間の収入格差を浮き彫りにした。一方、CIOに求められる役割にも変化の兆しがある。
名物CMOがモバイルビジネス成功の秘訣を伝授
累計ダウンロード数が17億件を超えたモバイルゲーム「Angry Birds」。大ヒットの秘訣は何か。開発元のフィンランドRovio Entertainmentの幹部が、その理由を解き明かす。
2012年米大統領選からCIOが得られる教訓(後編)
2012年の米大統領選は投票総数1億2600万人となる一大イベントだった。ビッグデータと予測技術を巧みに使い勝利したオバマ陣営は、人口統計的な分類ではない“有権者の政治を変える能力”を測定していた。
2012年米大統領選からCIOが得られる教訓(前編)
インターネットを使った選挙運動が日本で解禁される。2012年の米大統領選では、有権者とSNSでつながり、効果的にデータを分析したオバマ氏が再選を果たした。その戦略には日本でも応用できるノウハウが詰まっている。
見えてくるCIOの本当の仕事
非上場となり、ビジネスモデルの大転換を図るDell。業務の大きな変化が予測される中、同社のCIOはどのような視点で経営戦略をサポートしようと考えているのか。
モバイルアプリでデータを収集
2012年の米国大統領選ではオバマ氏、ロムニー氏の両陣営がモバイルアプリケーションを使って大量のデータを収集し、選挙活動に生かした。政治の世界に浸透し始めたビッグデータ分析から企業が学べることとは。
実は共通する成功要因
財務を担当するCFOと、ITを担当するCIOが抱える課題は実は似通っている。スターCFOが自身の体験から成功のための10の秘密を語った。CIOが読み取れることとは。
使えるビッグデータを買う時代が到来?
「幹部がビッグデータを理解できていない」「データを単一のビューで参照できない」「そもそも使えるデータがない」。幾多のハードルが、ビッグデータ活用を難しくする。
PayPalに聞く、ビッグデータ分析の今後【第4回】
米PayPalが抱えるデータの99.9%は、テキストや画像などの非構造化データだという。同社の主席データサイエンティストが、非構造化データ活用の際に重要になる要素を示す。
PayPalに聞く、ビッグデータ分析の今後【第3回】
取引情報が詰まったトランザクションデータこそが、コンシューマーの購買行動を予想する上での「最強のシグナル」となる。米PayPalの主席サイエンティストは、こう主張する。
PayPalに聞く、ビッグデータ分析の今後【第2回】
ビッグデータを活用しようと思っても、適切なツールが見つからない。米PayPalの主席データサイエンティストは、データ活用ニーズの多様化がその背景にあると指摘する。
PayPalに聞く、ビッグデータ分析の今後【第1回】
ビッグデータ活用に当たり、企業のCIOは「かなり苦戦する」。大量の取引データを顧客分析に生かす、米PayPalの主席データサイエンティストはこう語る。その理由とは?
各サービスの主導権争いが激化
Starbucksがモバイル決済企業Squareと手を組んだ。「財布を持たない世界」の主導権をめぐる争いが激しくなるのは確実だ。
利用活性化のためにIT部門ができること
「導入してもなかなか社員が利用しない」。これは、社内SNSやコラボレーションツールを利用する上での大きな課題だ。利用を促進させるために必要な要素や施策を、識者に聞いた。
現状ではセキュリティに懸念、近く市場再編も
BYODの安全性確保の特効薬とされるモバイル仮想化。ベンダーは製品の市場投入を急ぐが、導入を見送るユーザー企業も多い。背景には、製品や市場の成熟度の低さがある。
米TechTarget IT給与満足度調査【番外編】
米TechTargetのSearchCIO.comおよびSearchCIO-Midmarketが実施した読者調査により、年収が高いIT幹部とそうでないIT幹部の特徴が見えてきた。彼らの“違い”はどこにあるのか?
米TechTarget給与調査
米TechTargetの年次調査により、IT幹部の給与が高い業種、低い業種が明らかになった。また、2011年に給与がアップした業種、2012年の給与アップが期待できない業種は何だろうか?
モバイル業務利用を阻むコストの壁【後編】
モバイル端末の企業導入を妨げる要因の1つがコストだ。特にMicrosoft製品のライセンス料金の高さを課題と考えるCIOは少なくない。
モバイル業務利用を阻むコストの壁【前編】
スマートフォンやタブレットの企業利用に当たって対処すべき課題はセキュリティだけではない。CIOの関心の中心はむしろ「コスト」にある。
予算の70%は保守・運用
欧州債務危機で第二の景気後退に襲われた2011年。Forrester Researchが発表したリポートによると、企業のIT予算の使い道は相変わらず。ITを戦略化するために企業がなすべきことは?
デスクトップ仮想化のメリットを引き出す
サーバ上で稼働する仮想的なPC環境をネットワーク経由で利用する「デスクトップ仮想化」。導入効果を最大限に引き出すには、ノートPCやスマートフォン、タブレット端末といったモバイル端末の活用が鍵となる。