メディア

山口揚平

山口揚平がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

山口揚平の時事日想:

お金は、世界中で通用するコミュニケーションツールの1つにすぎないはずだ。しかしなぜお金の価値は上下し、人はお金に振り回されるのだろう? 2007年の本稿を振り返り、改めてお金について考えてみよう。

()

山口揚平の時事日想:

銀行にお金を預けると、利子が付いてお金が増える。銀行の基本的な仕組みだが、実は世界には「無利子の銀行」が存在し、着実に利用者を増やしている。キリスト教に次ぐ、世界で2番目に宗教人口を抱えるイスラムの世界では利子が禁止されているためだ。

()

山口揚平の時事日想:

友人知人に商品を売りつける、有名人の名前を大げさに吹聴する……“マルチ商法”と呼ばれるビジネスは、昔から連綿と続いている。マルチはなぜ消えないのだろうか。そして人はなぜ、マルチにはまるのだろうか?

()

山口揚平の時事日想:

株主の議決権が50%以上あれば企業を支配できる。法的には正しいが、しかしすべての企業でこれが通じるとは限らない。数名の“天才”に支えられているような会社、例えばGoogleでトップエンジニア10人が独立したら、企業価値は果たしていくらになるだろう?

()

山口揚平の時事日想:

「人々が満たされているか」など“幸福の量”を伸ばす国づくりを進めるブータンは、物質的豊かさを求めて成長してきた日本とある意味対極にある国家だ。GDPで世界2位の日本は、本当に豊かな国だろうか? 今後日本は何を目指すのか、日本独自の指標を考える時期ではないか。

()

山口揚平の時事日想:

イオン銀行やセブン銀行など、異業種から参入する銀行が増えている。合併・統合が進んで規模拡大も一段落した今後、銀行が生き残るにはどうしたらよいのだろうか。筆者が重要だと考えるのは“お金の卸業”からの脱却だ。

()

山口揚平の時事日想:

日本のアニメ制作現場は長時間労働と超低賃金で支えられているのが現実だ。プライドを持って仕事をしても、食っていけない――そんな現状から脱却するには、ビジネスモデルの転換が必要ではないだろうか。筆者が提言するのは、“版権価値を最大化させつつ、コピーが氾濫するほど収益が生まれる”モデルである。

()

山口揚平の時事日想:

顧客の囲い込みを目的に始まったポイントサービス。ポイントを発行する会社は増え、ポイント同士の乗り入れが進んで、今や「企業通貨」と呼べるレベルに達している。しかし実体が不明のポイントはいわば“負債”。企業はポイントという名の負債を、きちんと管理できているのだろうか?

()

山口揚平の時事日想:

ファンドが突然買収を発表、当の企業は焦って買収防衛策に走る……こういうケースが増えている。しかしそもそもファンドは何を狙って企業を買収するのか? 真の意味の買収防衛策とは? 今回はフリーペーパーを発行する企業を例に、“ファンドの立場”で企業買収のシミュレーションをしてみよう。

()

山口揚平の時事日想:

ザ・無借金経営を続ける任天堂。WiiやニンテンドーDSのヒットもあって好調だが、しかし現在の株価は割高だという見方もある。任天堂のような歴史ある企業に、山口氏が期待していることとは……?

()

山口揚平の時事日想:

誠世代が投資をする際に大事なのは、1年や2年といった短期でいかに利益を上げるかではない。重要なのは、株式投資をする企業の将来の価値を、自分なりに計算してみることだ。ここでは英会話スクールの「GABA」を例に“企業の価値”を計算してみよう。

()

山口揚平の時事日想:

貧困層に小口融資する銀行事業を成功させ、ノーベル平和賞を受賞したユヌス氏。今では“乞食”にも貸し付けを行っているという。「慈善より事業」「大切なのは、システムではなく目的」――ユヌス氏の一風変わった行動に1本筋を通しているのは、強い信念と大きなビジョンだ。

()

山口揚平の時事日想:

狙った会社の株を安値で買いあさり、高い値で売り抜いて楽に儲ける……「ハゲタカファンド」という言葉にはそういうイメージがある。しかし改めて考えてみると、なぜ“ハゲタカ”なのだろう。普通のファンド、また個人株主と、ハゲタカファンドとは何が違うのだろうか?

()

山口揚平の時事日想:

最低2年間は収入なし、費用は約1300万円――私費でMBAを取得するとなれば、ざっくり見積もってこれだけの投資が必要になる。MBA留学はビジネスパーソンにとって、ある意味最大級の自己投資。どれくらいの利回りで回収できるのか、まずはシミュレーションしてみよう。

()

山口揚平の時事日想:

かつての“サラ金”という呼び名に伴うイメージを払拭しながら急成長した消費者金融。しかし今、消費者金融は岐路に立たされ、大幅なビジネスモデルの変革を迫られている。そもそも消費者金融とはどのようなビジネスモデルなのかを見てみよう。【図版追加】

()

山口揚平の時事日想:

「1等が出ました」という売り場で並んで宝くじを買う人は多い。「合格者の数で1位」と聞けば、2位以下の学校より優秀だろうと思うのが人の常だ。しかしあなたが着目するべきは、当選者や合格者の絶対数ではない。本当に重要な数字とは……?

()

山口揚平の時事日想:

個人投資家にとって、自分が投資する企業がどのような決算を行っているかは非常に大きな問題といえる。どうやったら決算書を見て、粉飾にだまされずに済むか? 今回はそのポイントを紹介していこう。

()

山口揚平の時事日想:

米国では粉飾会計のことを「クリエイティブアカウンティング(創造的会計)」と呼ぶ。そう、会計上の利益は“創れる”ものだからだ。投資家には見抜く目が必要になるが、あなたはそれを持っているだろうか? 本連載では日本の投資家に最低限必要な、フィナンシャルリテラシーについて考えていく。

()