メディア

藤田正美

藤田正美がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

藤田正美の時事日想:

ギリシャのチプラス党首が「現実的な財政再建策についてEUなどと協議するが、これまでの支援条件を反故にする」と発言したことで、欧州が揺れている。党首の発言によってECにどんな不安要素が加わり、日本にどのような影響が考えられるのか。

()

藤田正美の時事日想:

原油価格が暴落し、“逆オイルショック”ともいえる状況になっている。安倍首相にとっては、円安も相まって原油価格の値下がりは追い風だが、大変なことになっているのがロシアだ。原油価格に連動して、通貨のルーブル安が止まらない。

()

藤田正美の時事日想:

消費税10%への引き上げを延期し、11月21日に衆議院を解散すると発表した安倍首相。このタイミングで解散する理由を「増税の実行は前回の公約に入っていなかったから」と説明しているが、解散などしている暇はあるのだろうか?

()

藤田正美の時事日想:

IMFが世界経済の成長率見通しを下方修正した。現在最も懸念が大きいのは、日本型デフレに陥るリスクを指摘されているEUだ。ただ、EUが抱える問題はこれだけではない。域内の財政を1つにする上で、富の移転を国家レベルで行えるかという“壁”がある。

()

藤田正美の時事日想:

「危ない」と言われ続けながらも、日銀の量的緩和に支えられてきた日本国債だが、さすがにそんな状況がいつまでも続くわけがない、というのが大方の予想だ。本当に国債は暴落するのか、そしてそれはいつ起きるのだろうか。

()

藤田正美の時事日想:

欧米ではイスラム国への対応に苦慮しているが、ウクライナ危機も終結したわけではない。対ロシアへの制裁を強める中、制裁のデメリットを指摘する声も上がり始めた。経済界では「世界的なエネルギー不足を招く」と心配する声があるが、その理由とは?

()

藤田正美の時事日想:

ウクライナ東部で発生している内乱が長く続いているが、事態収拾の道筋は見えない。欧州もロシアも互いに経済制裁を続けているが、両者の経済にじわじわとダメージを与えており、“我慢くらべ”のような状況に陥っている。

()

藤田正美の時事日想:

ロシアの格安航空会社、ドブロリョートがEUの制裁によって運行停止に追い込まれた。プーチン大統領はそれでも、欧米への態度を軟化させる兆しを見せない。彼は一体どのような幕引きを考えているのだろうか。

()

藤田正美の時事日想:

集団的自衛権の行使容認を閣議決定された。賛否が分かれるテーマだが、戦争のリスクが高まっている今の時代では必要なことだと藤田氏は述べる。その理由は……?

()

藤田正美の時事日想:

新政権が発足したウクライナだが、EUへの加盟をめぐってまた一騒動起きそうだ。しかし、EUを悩ます問題はもう1つある。デフレ懸念を中心とする経済面の不安から、ユーロ圏統合への足並みが乱れつつあるのだ。

()

藤田正美の時事日想:

ウクライナの大統領選挙が終わり、親米派のポロシェンコ氏が勝利宣言をした。ウクライナ東部やクリミア半島の独立問題が解決するには、まだまだ時間がかかりそうだが、今こそ日本はロシアと仲良くするべきだと藤田氏は述べる。

()

藤田正美の時事日想:

中国経済が傾き、世界経済に影響を与えることになるかどうか。藤田氏が2人の専門家に聞いたところ、まったく逆の見解を示したという。それは何故か。そして両者の見解とは。

()

藤田正美の時事日想:

ウクライナ危機は世界を脅かしているが、日本の株式市場はそれほど影響を受けていない。しかし世界最大の債券運用会社の元CEOが、フィナンシャルタイムズ紙に“最悪のシナリオ”を寄稿した。その内容とは……。

()

藤田正美の時事日想:

クリミア自治共和国のロシア帰属に対する住民投票の結果、投票した人のほぼすべてがロシアへの帰属を求め、ウクライナからの独立も宣言した。これからウクライナがどうなるか、今がターニングポイントだと藤田氏は主張する。

()

藤田正美の時事日想:

ウクライナに軍事介入を行ったロシアに対し、欧米は制裁を発動したが、その内容はごく限定的なものだった。クリミア自治共和国の帰属もほぼ決まりそうではあるが、欧米がロシアに対し、強硬的な姿勢を取れないのには理由がある。

()

藤田正美の時事日想:

ロシアが軍事介入を行い、混乱しているウクライナ情勢。ウクライナがロシアにとってどれだけ戦略的に重要な場所であるのか、藤田氏が解説する。

()

藤田正美の時事日想:

中国へ“挑発的”な発言をしているのは安倍首相だけではなく、首相周辺でもそうした発言が出てきた。領土問題に対して強硬な態度を取ってきた中国の実績を見ると、日中間の戦争は“絶対にない”とは言い切れないのだ。

()

藤田正美の時事日想:

内閣府が2013年のGDPを発表したが、年率換算では1%と市場の予想よりも低い数値に落ち着いた。消費税増税の駆け込み需要などを実感しにくい成長率だが、世界に目を向けると“景気が思ったより回復しない”というのは、どうも日本だけの問題ではないようだ。

()

藤田正美の時事日想:

日本の国際収支を表す経常収支が財務省から発表された。辛うじて黒字を保っているものの、貿易赤字は膨らむ一方だ。政府が財政再建の道筋を示さなければ、ヘッジファンドに日本国債を売られてしまうリスクがある。

()

藤田正美の時事日想:

安倍政権が成立してから約1年が経った。アベノミクスの第一の矢、第二の矢までは効果があったが、第三の矢が最大の問題なのだ。

()

藤田正美の時事日想:

靖国参拝やダボス会議での発言など、安倍首相の中国に対する言動に注目が集まっている。中国の外交官から「好戦的な日本が復活している」と言われ、米国などからも批判を受けているのは何故なのか。

()

藤田正美の時事日想:

日本で“エネルギー源の多様化”が叫ばれてから久しい。石油エネルギーばかりに頼れない理由は、環境への配慮や石油の枯渇といったものがあるが、実は石油の価格が暴騰するリスクも目の前にあるのだ。

()

藤田正美の時事日想:

中国、中東とともに2014年は欧州の金融政策に注目が集まる。欧州中央銀行がユーロ圏の銀行を一元管理するようになったが、欧州圏全体で財政を統一し、そして富の再配分を完成させるまでには長い時間がかかるためだ。

()

藤田正美の時事日想:

中国の防空識別圏の狙いは東シナ海の覇権を米国から奪うことにある。資源ルートの安定化や米国への攻撃も見据えているが、この野心を日本が周辺各国と協力して抑え込まなければならない。

()

藤田正美の時事日想:

国外、国内問わず米国の影響力が落ちてきている。これを見計らったかのように中国が日本の領空上に防空識別圏を設定した。米国の援護が見込めない今、日本はどう対応すべきか、正念場を迎えている。

()

藤田正美の時事日想:

中国の習近平政権が重要視していた3中全会が終了した。習主席が意気込むほど“改革的”であるように見えなかったものの、外国メディアは総じてこの3中全会に好意的だ。そこで、現在中国が抱える問題を整理してみる。

()

藤田正美の時事日想:

2プラス2会談が開催された日本とロシア。北方領土問題など懸案は多いが、共通の利害を上手く使えばこうした問題も解決に向かうかもしれない。今、戦後初めてと言っていいほどの大きなチャンスが訪れている。

()

藤田正美の時事日想:

IMF(国際通貨基金)が発表した「世界経済見通し」では、世界経済の成長にブレーキがかかっていることを示唆した。また、欧州中央銀行は銀行の健全性のチェックを始めた。ゾンビ企業への貸付を行う銀行には退場願うのだ。

()

藤田正美の時事日想:

米国の累積債務額が17兆5000億ドル(およそ1750兆円)に達し、債務上限額を引き上げないと国債の償還ができなくなる恐れが出てきた。米国債のデフォルトを避ける手段とは?

()

藤田正美の時事日想:

米国の2014年度予算の審議が進まず、17年ぶりに連邦政府の一部機能が閉鎖されるという異常事態に陥っている。もう1つ、債務上限枠の引き上げ問題もあり、世界経済はワシントンの動向を注視している。

()

藤田正美の時事日想:

BRICsの中でインドが行き詰まりつつある。2025年には中国を逆転して世界最大の人口を抱えることになる「世界最大の民主主義国」はどこへ向かうべきなのか。

()

藤田正美の時事日想:

もはや中国は「世界の工場」として安全とはいえない。日本企業が生き残るためには、市場と生産拠点をどう考えるかにかかっている。そのとき浮上してくる3カ国とは?

()