メディア

八木沢篤

八木沢篤がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

Ansys Simulation World 2023 Japan:

アンシス・ジャパンはグローバルイベント「Ansys Simulation World 2023 Japan」を開催。“人類の進歩を促進するイノベーションに力を”をテーマに多数の講演を展開した。本稿では基調講演の内容を中心にお届けする。

()

SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2017 講演レポート|事例:

玩具業界でも本格化する3Dツールを活用したモノづくり。総合玩具メーカーのエポック社でも、同社を代表する製品ブランドの1つ「シルバニアファミリー」の開発において、3D CADやフルカラー3Dプリンタを活用した“3Dモノづくり”に取り組んでおり、意思決定の迅速化やリードタイムの短縮といった成果が出始めているという。

()

Autodesk University Japan 2017/不二精機|事例:

食品加工機械メーカーの不二精機は、おにぎり成形機で業界トップシェアを誇る。同社では、年間約10機種の新規開発を行うとともに、既存機種のカスタマイズにおいても約30機種を手掛けている。開発型の企業である同社にとって開発効率の向上は重要な課題である。そこで業務プロセスを変革すべく、2D CADから3D CADへの移行を決断。2001年から行ってきた同社の3D CAD推進の取り組みを紹介する。

()

旭鋳金工業:

パーソナルモビリティを開発するWHILLからの要請を受け、ジェネレーティブデザインで設計されたフレーム部品の試作を砂型鋳造でやってのけた中小企業がある。旭鋳金工業(横浜市旭区)だ。砂型アルミ鋳造によるジェネレーティブデザインパーツの国内初事例はどのようにして生まれたのか。従業員7人の小さな町工場を取材した。

()

ジャパンモビリティショー2023:

住友金属鉱山は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」の主催者プログラム「Tokyo Future Tour」において、太陽光をコントロールする素材「SOLAMENT」を活用した、羽毛を使用しない透明なダウンジャケットのプロトタイプ「SOLAMENT DOWN-LESS DOWN JACKET」を展示していた。

()

ジャパンモビリティショー2023:

トヨタ紡織は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、オフィス家具メーカーのイトーキと共同で開発した「ケナフラウンジチェア」を出品した。成長が早く、CO2の吸収能力に優れる一年生植物のケナフを原料としたチェアで、座面と背もたれ部分にケナフボードが用いられている。

()

製品開発の舞台裏:

2023年で誕生から40周年を迎えたカシオ計算機の耐衝撃ウォッチ「G-SHOCK」シリーズの40周年モデルに採用された“エコパッケージ”の取り組みについて、同社 羽村技術センター 開発本部 開発推進統轄部 第一開発推進部 11開発推進室の工藤之欣氏に話を聞いた。

()

リサイクルニュース:

バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」は、「ガンダムカンファレンス AUTUMN 2023」を開催し、2025年に向けた新たなガンダム戦略を説明した。本稿ではガンダムを活用した社会貢献プロジェクト(GUDA)の話題を中心にお届けする。

()

メカ設計用語辞典:

メカ設計者のための用語辞典。今回は「DfAM(Design for Additive Manufacturing)」について解説する。

()

メカ設計 イベントレポート:

「CAEユニバーシティ特別公開フォーラム2023」に登壇したサイバネットシステムの栗崎彰氏の講演「DX時代のためのCAE教育方法変化論」の模様を取り上げる。

()

デザインの力:

パナソニック コネクトは、過酷な環境での長期使用に耐え得る頑丈さを備えた業務端末「TOUGHBOOK(タフブック)シリーズ」の頑丈設計に関する勉強会を開催。カタログでは書き切れない“頑丈性の秘密”について披露した。

()

3Dプリンタニュース:

ケイズデザインラボ、JMC、スリーディー・システムズ・ジャパンは中小製造業のDXを加速させる“3Dプリンタによる小ロット生産”を普及推進するプラットフォーム事業「デジタル製造プログラム」の進捗報告会を開催。併せて「アジア最大規模」をうたう量産対応3Dプリンタによるデジタル製造システムを初披露した。

()

3Dプリンタニュース:

XYZプリンティングはSLS部門をNexa3Dに事業売却することを発表した。SLS以外のデスクトップ型3Dプリンタに関しても本体の販売を2023年9月15日をめどに終了し、段階的に3Dプリンタ事業から撤退する。国内で販売済みの3Dプリンタの消耗品はイグアスを通じて供給を継続。修理などは今後3〜5年間を目標にサポートするよう努めるとしている。

()