メディア

ちきりん

ちきりんがアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

ちきりんの“社会派”で行こう!:

現代では、ブログやTwitter、YouTubeやpixivなどの登場で、個人でも一定の才能や熱意さえあれば広く発信できるようになりました。アフィリエイトで「ちょこっと稼ぐ」ことも可能になっているので、雇われない生き方も増えていくのではないでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

人口はそれなりの比率を占めているものの、投票率が低いことから政治的な影響力を持てていない20〜30代。彼らにとっては投票率を上げるための仕組みを作ることが、政治影響力を高めるための喫緊の課題だとちきりんさんは説きます。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

世の中にはFair valueとMarket valueの2つの価値が存在するというちきりんさん。Market valueは「市場価値」、Fair valueは「公正な価値」という意味なのですが、どのように異なっているのでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

堀井憲一郎氏の『若者殺しの時代』では、「1980年代に女の子が恋愛のレートを上げて、結果としてみんな不幸になった」と書かれています。それを読んだちきりんさんは、「今の婚活はその揺り戻しかもしれない」と推測しました。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

ただ能力があるだけでは、“世の中を変える人”にはなれないというちきりんさん。そうなるためには4つの条件が必要だといいます。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

2年前に赤木智弘さんと対談したちきりんさん。フリーターの若者が「希望は戦争」という思いを抱いてしまうメカニズムについて考察しました。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

私たちがしばしば使う「革命」という言葉。その言葉の定義が気になったちきりんさんは、どんな時に「革命」と言われるのか改めて考えてみました。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

昔、ある上司から「知っている情報はもったいぶらずに全部、お客さまに渡せ」と言われたことが、強く記憶に残っているというちきりんさん。全力で走るための動機を作ることが、個人や組織の成長にとって重要なようです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

何も持たずに生まれてきた私たち。その時のように自由になることは一見たやすいことのようにも思えますが、生きていく過程で積み重なってきた維持費がそれを簡単にはできなくさせているようです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

「プログラミングを知ったことで、自分に適した表現方法に出会えた」というphaさんの言葉をきっかけに、世の中に存在する表現方法の多様さに改めて気付いたちきりんさん。自分に合った表現方法を探すことが大切ではないかということです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

ネット上でしばしば使われる“嫌儲”という言葉。“儲けることを嫌う”感情などを表す言葉ですが、ちきりんさんの周りには逆に、“好儲”とも言える人がたくさんいるそうです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

先日、『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』を出版したちきりんさん。海外旅行を始めた25年前と比較して、世界は圧倒的につながり始めていると感じているそうです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

多くの人口を抱える中国やインドが世界経済で存在感を示しています。しかし、長い時系列で世界の都市人口ランキングを見ると、今私たちが目にしているものとはまた違った景色が見えてくるようです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

2年前に完全施行された改正貸金業法によって、貸し出しの上限金利は20%となり、個人は年収の3分の1までしか借りられなくなった。ある意味おせっかいとも言える規制ができた背景には、日本人のお金に対する考え方があるからかもしれない。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

前回の記事で紹介した労働市場における4つの働き方。日本でこの固定化が進むと、どのような問題が起こってくるのでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

労働市場において、“資本家VS.労働者”“経営者VS.使用人”という分類が使われますが、違う観点から4つに分類できるのではというちきりんさん。どのような分類なのでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

お金のやりとりや交渉事などで、「得をした!」ということがあるかもしれません。しかし世の中、「何かを得た時は、何かを失う」もの。その結果が何をもたらすのか、冷静に考えてみることが大切です。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

企業経営においては、組織目標がまず立てられ、それを個人目標に落としこむという手法が使われます。しかし、国の運営に当たって、それと同じやり方をとることは正しいのでしょうか?

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

自分が成長したいと思った時や、好きなことをしたいと思った時。お金を“払う”べきか、“稼ぐ”べきか、しっかり考えておく必要があるとちきりんさんは説きます。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

政府などが配分を決める公的援助とは異なり、個人が援助先を直接選べる“私的援助”。そのため、援助先は偏りがちになりますが、私的援助を集めやすい分野にはどのような特徴があるのでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

直線的に変化するイメージのある「変わる」より、ウロウロしながら変化するイメージのある「うつろう」の方が好きだというちきりんさん。「うつろう」という言葉には、どんな魅力があるのでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

何か問題が起こった時、「運が悪かった」「あいつのせいだ」と思う人と、「自分のせいだ」と思う人がいます。一見、後者の方が謙虚で好感が持てそうですが、ちきりんさんは自分を痛めつけ過ぎないように「理由を外に求めること」も大切だと説きます。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

私たちが何気なく使っている“世界”という言葉。しかし、それは誰もが共通して持っている概念ではなく、「個々人の見えている範囲に過ぎない」とちきりんさんは説きます。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

社会に出ると、さまざまなシーンで周りの人との格差が気になってしまうもの。しかし、ちきりんさんは「与えられた環境で、楽しく一生懸命生きればいい」と説きます。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

雇用問題といえば、かつては扶養家族がいる中高年のリストラなどが取り上げられてきましたが、最近では若年層の失業にも注目が集まっています。若年層が正規雇用に付けないことの意味、そしてそれを解決する際について考察します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

社会情勢の変化で、年功序列、終身雇用が崩れてきた日本企業。これからは、雇用への不安を抱えながらも高いパフォーマンスを出せる能力が大切になってくるとちきりんさんは語ります。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

かつての日本企業は、「会社のために行った不正行為が発覚した社員」を守る傾向にありました。しかし、「もう、そんな時代ではなくなっているのでは?」と、ちきりんさんは問いかけます。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

2009年5月に始まった裁判員制度。一般市民が重要犯罪の裁判に参加するこの制度について、賛否両論飛び交いましたが、ちきりんさんは3つの理由から高く評価しているということです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

不況で失業者があふれていたとしても、その一方で人手不足の業界も存在します。なぜそういった状況が生まれるのか。「外食サービス業」「医療&介護」「農業」の3分野を例に考えてみました。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

「変化」という言葉には、「新しい」「既成概念からの脱却」といったポジティブなイメージを持つ人がいる一方、「安定していない」「ぶれる」といったネガティブなイメージを持つ人もいます。その2者の違いはどこから生まれるのでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

人は年をとると、保守化し、自分目線で物事を判断するようになるもの。ちきりんさんはそれを防ぐため、「自分への5つの呼びかけ」を毎年正月に再確認しているということです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

金正日総書記の急死で「北朝鮮の独裁体制が崩壊するのでは?」という期待が高まっています。しかし、ちきりんさんは「北朝鮮はそんなに簡単には変わらないのでは?」と分析します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

団塊世代の退職などで、最近は平日でも混雑する展覧会が少なくないというちきりんさん。しかし、運営側としては「美術展が混雑している」ということを単純に成功ととらえていいのか、と疑問を呈します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

町内会や消防団など伝統的なコミュニティが縮小しつつある一方、SNSなどでのコミュニティに参加したいという人が増えている現代。弱体化するコミュニティと、人をひき付けるコミュニティとの差はどこにあるのでしょうか?

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

「うまい話には裏がある」とは言われるものの、つい乗ってみたくなるうまい話もあるもの。最近は自分の趣味趣向をネットで公開している人も増えているため、うまい話を持ちかける側もターゲットを探しやすくなっているかもしれません。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

時代が変化しないのなら、過去にうまくいったやり方を踏襲すると効率良く楽に生きていけます。しかし、現代のように変化が激しい世の中になった場合、「自分のアタマで考える」ことが大切になってくるのではないでしょうか。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

ここ数カ月、1ドル=80円を超える円高が続いており、政府も介入を繰り返しています。円高は輸出産業にとって不利だと言われますが、ちきりんさんはこの円高を契機に日本の産業構造が変化することを期待しているようです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

最近、官僚が周到に準備して法案提出した案件について、事前の情報開示が不足していたため、後から問題化するケースが増えています。ちきりんさんは、もはや情報開示が必要でなかった時代とは状況が違うと主張します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

日本でも年収200万円で生活せざるを得ない人たちが多く出てくると予想する、ちきりんさん。そんな人たちが幸せに生活できるような政治を実現するにはどうすればいいのか。今回は近未来フィクションをお送りします。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

多くの人たちが年収200万円で生活していくことを求められている日本。そうした人たちでも生活を楽しめるよう、家賃から光熱費、食べ物の値段、売られているものの値段までが全体に低い“格安生活圏”が必要だとちきりんさんは主張します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

生計の主な担い手でありながら、年収200万円の“時給の仕事”を強いられている人たちが日本には1000万人いるというちきりんさん。その問題を解決するために、仕事の多い都心部に格安で生活できるエリアを作るべきではないかと主張します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

「月給の仕事」より安定しない「時給の仕事」。企業や経済団体からは「働き方の多様化はいいことだ」という声も聞かれますが、ちきりんさんが「時給の仕事」で生計を立てることを強いられている人を計算したところ1000万人ほどいるということです。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

就職や転職、恋愛や資産運用など、さまざまなことを他人に相談する機会は誰しもあるでしょう。しかし、いくつかのことを踏まえて相談しないと、良いアドバイスはもらえない、とちきりんさんは主張します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

国民ひとりひとりに番号を与え、個人情報を管理しやすくする国民統一番号制。「国家による国民管理につながる」として反対する人も多いですが、ちきりんさんはそのデメリットより行政上、財政上の合理化メリットなどの方がはるかに大きいと主張します。

()

ちきりんの“社会派”で行こう!:

所得が多い人も少ない人も同じ税率であるため、「年収から見た負担率が低所得者ほど高くなる」と言われる消費税。しかしちきりんさんは、財政危機の今、法人税率や所得税率を上げるより、消費税率を上げる方が低所得者には有利と主張します。

()