メディア

吉田典史

吉田典史がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

吉田典史の時事日想:

「転職したいなあ」と考えたことがあるビジネスパーソンは多いのでは。「給与が少ない」「人間関係がうまくいかない」「あそこの会社のほうがいい」などと文句を言う前に、まずしなければいけないことがある。それは……。

()

吉田典史の時事日想:

仕事をして「上司とうまくいかないなあ」と感じたことがあるビジネスパーソンも多いだろう。そんな人には、ぜひ「選択力」を身につけてほしい。

()

吉田典史の時事日想:

職場で「あの人は優秀だなあ」と言われている人がいるだろう。なぜその人は「優秀」といった評価をされているのだろうか。業績を上げているだけでなく、他にも要因があるかもしれない。それは……。

()

吉田典史の時事日想:

そろそろボーナスが支給されるシーズンになったが、その明細書を見て喜ぶ人もいるだろう。しかし一喜一憂してはいけない。この機会に、上司と自らの評価について話し合ってみるのはいかがだろうか。

()

吉田典史の時事日想:

「会社員にとって、実力とは何だろうか」と考えたことがある人も多いのでは。例えば営業マンであれば「営業成績トップの人=実力がある」ととらえがちだが、それは「実力がある」とは言えないはずだ。

()

吉田典史の時事日想:

「上司や会社からの評価なんて関係ないよ。会社にぶら下ってはいけない」という人がいる。しかしこれは本当なのだろうか。むしろ上司とうまく付き合い、会社内での評価を高めることのほうが大切なはずだ。

()

吉田典史の時事日想:

最近、在宅勤務に取り組む企業が増えている。在宅勤務をしている人に求められるコミュニケーションとはどんなものなのか。同時に、職場で働く人のコミュニケーションのあり方についても考えたい。

()

吉田典史の時事日想:

「あいつはいつも失礼なことを言う奴だなあ」といった経験をもつ人も多いだろう。では、なぜ人は相手の気持ちが分からず、失礼なことを言うのだろうか。その原因を考え、相手のことが分かる方法を紹介しよう。

()

吉田典史の時事日想:

会社の哲学や目標に合わないと感じた時、その社員は辞めるべきなのか? 人事コンサルタントの奥山由実子さんへのインタビューをもとに、その問題について考えてみた。

()

吉田典史の時事日想:

会社では“公平な競争”というものはありえないという筆者。そうした状況下での一時の成功や失敗に過剰に振り回されないことが、特に若い人にとっては大事だと主張する。

()

吉田典史の時事日想:

自己紹介として、ブログや本などで書かれる“マイ・ストーリー”。筆者はマイ・ストーリーで嘘をつくことは望ましくないが、もし自分をよく見せるために書くとすればこうすべきだというアドバイスを送る。

()

吉田典史の時事日想:

先日の時事日想で「常に自分は正しく、相手が悪い」という考え方は、良い結果をもたらさないと書いた筆者。その逆で、「常に自分が悪い」と思い込むことも良くないと、主張する。

()

吉田典史の時事日想:

先日の時事日想で仕事の成果や実績は、職務遂行能力と仕事への意識・考え方の掛け算で決まると主張した筆者。しかし、人事コンサルタントの奥山由実子さんは、職務遂行能力×熱意×考え方でとらえるべきと主張しているようだ。

()

吉田典史の時事日想:

数年前の会合で名刺交換した女性と再会した筆者。会合で会社を批判していた言動と現在の境遇とを見比べて、「自分を変えない限り、幸福にはなれない」と気付いたという。

()

吉田典史の時事日想:

人事コンサルタントの川口雅裕さんから、「会社員は、組織の中で承諾や合意を得るための力を身に付けないと何事もうまくいかない」と聞いた筆者。その力を鍛えるためには、上司が積極的に部下の仕事に干渉するべきと主張する。

()

吉田典史の時事日想:

飲み会などで、「なぜ自分の周りにはこんな人たちしか集まらないのか」と嘆いたことのある人もいるかもしれない。しかし、その根本的な原因は自分の力が足りないことにあると、筆者は主張する。

()

吉田典史の時事日想:

「転職者は1日も早く実績を残すべき」というビジネス書のアドバイスは間違っているという筆者。最初の半年は、仕事をしやすい環境を作ることに注力するべきだと主張する。

()

吉田典史の時事日想:

新卒で入社した際、最初の3年間にどんなことを行うべきなのか。筆者は、30代半ば以上で成功している人に共通している4つのことを挙げて、それを説明する。

()

吉田典史の時事日想:

会社から独立するか、会社員として一生を過ごすか、38歳はその決断を下せる最後の年齢だという筆者。その結果、会社員として一生を過ごすことを決断する人も多いだろうが、その際は「“あきらめること”が大事だ」と筆者は主張する。

()

吉田典史の時事日想:

仕事で成果を上げていくためには、「職務遂行能力」と「仕事への意識・考え方」の双方を身に付けることが大事だという筆者。特に仕事への意識は差が付きやすいということだが、それを高めるにはどのようにすればいいのだろうか。

()

吉田典史の時事日想:

会社員として組織の中で働いていると、大多数の人は上司の言いなりになるという筆者。そのこと自体は必ずしも悪いことではないが、その場合、心得ておくべき5つのことがあると筆者は主張する。

()

吉田典史の時事日想:

昇進して部下を持ったり、結婚・離婚したりするなど、会社員にとって人生のターニングポイントとなるのが30代前半の時期。この時期をうまく乗り切るために、4つのことを行うべきだと筆者は主張する。

()

吉田典史の時事日想:

あるコンサルタントから「クライアント先の企業でトップセールスが増えている」と聞いた筆者。トップセールスをすると、契約が決まりやすくなるメリットがある一方、営業組織が育ちにくくなるデメリットもある。そうした企業のトップはどのようなことを考えているのだろうか。

()

吉田典史の時事日想:

会社でしばしば使われる“給料泥棒”という言葉。実際は会社は給料に加えて社会保障のコストなども支払っているが、全体でどのくらいのコストをかけているか知らない人は多いのではないだろうか。そこで、具体的に計算してみることにした。

()

吉田典史の時事日想:

「20代にとって最も大切なことは、仕事をしていく上での『型』を早く、確実に着実に身に付けることだ」と主張する筆者。ある程度の『型』をマスターしていないと、仕事の質を高いところで維持していくことは難しいという。

()

吉田典史の時事日想:

上司から「辞めるように」と言われた――。こうした事態に陥ったとき、どのような対応をとればいいのだろうか。会社に残ることはさほど難しくないが、その後は“イバラの道”が待っているようだ。

()

吉田典史の時事日想:

東日本大震災が発生し、企業の業績悪化が懸念されている。しかし「震災のせいで、売り上げが落ち込んでいる」などと言い訳をする経営者もいるのでは。このような経営者は「震災のせい」と語る前に、自らを見つめ直すことが必要ではないだろうか。

()

吉田典史の時事日想:

権限と責任があいまいな職場は少なくないが、こうした組織にはどんな問題が潜んでいるのだろうか。今回は筆者の経験を元に、解決策を考えたい。

()

吉田典史の時事日想:

福島第1原発の事故を受け、東京電力の清水社長が辞任した。歴史に残る事故を起こした責任は重大で、辞任は当然だろう。しかし勝俣会長はなぜ会長職にとどまることができたのだろうか。日本企業の縮図ともいえる、社長と会長の関係に迫った。

()

吉田典史の時事日想:

東京電力の清水正孝社長は福島県内の避難所を訪れ、住民らに土下座をして謝った。日本では責任問題が生じたとき、わびることで誠意を示すことが多い。しかし社長のわびる姿は、裁判で不利にならないように“証拠”を残していたのではないだろうか。

()

吉田典史の時事日想:

東日本大震災が発生してから、2カ月が経過した。この間、多くのメディアは被災地で途方に暮れる人たちを報じてきたが、“かわいそう”なのは被災者だけなのだろうか。困っている人を助けたくなる心理に迫った。

()

吉田典史の時事日想:

東日本大震災が発生し、多くのメディアはさまざまな“美談”を報じてきた。震災で多くの人が命を失ったが、彼らの死を「かわいそう」「仕方がない」といった表現でまとめていいのだろうか。

()

吉田典史の時事日想:

東日本大震災の発生を受け、宮城県石巻市にある大川小学校は甚大な被害を受けた。津波が押し寄せ、全校児童の7割が死亡または行方不明の状態だ。避難する際、学校のとった行動に誤りはなかったのだろうか。

()

吉田典史の時事日想:

ある調査によると、3〜4月は中途採用を行う会社が年間で最も多いという。現場の人間は「こうした人材が欲しい」と思っていても、現実には全く違ったタイプが入社したりする。こうしたミスマッチはなぜ起きるのか。転職試験の舞台裏に迫ってみた。

()

吉田典史の時事日想:

「大卒の3割は3年以内に辞める」と言われるようになって久しい。会社を早々に辞めた彼らが挑むのが第2新卒採用だが、そこで成功する人と成功しない人との間にはどんな違いがあるのだろうか。筆者は3つのポイントを指摘する。

()

吉田典史の時事日想:

新卒が就職活動の面接やエントリで集中的に問われるのが「自己紹介」と「志望動機」。今回はその中でも「自己紹介」に焦点を当て、会社に効果的に伝えるにはどうすればいいか紹介する。

()

吉田典史の時事日想:

あなたは仕事のことで“ゆきづまり”を感じていないだろうか。昇進、給与、上司――さまざまなことで悩みを感じているだろうが、こうした“壁”はどのようにして乗り越えていけばいいのだろうか。経営コンサルタントの下田令雄成氏に話を聞いた。

()

吉田典史の時事日想:

労働組合を取材した筆者は、リストラされた中途採用者に多く出会った。彼らはなぜリストラされてしまったのか。その背景には会社と転職者の“誤解”があったのではないか、と筆者は説く。

()

吉田典史の時事日想:

「就職先は大企業でなく、中小企業を考えている」という学生も多いだろう。しかし会社の規模が小さいため、なかなか実態はつかみにくい。そこで中小企業診断士に「こういう中小企業は絶対にオススメできない」というポイントを挙げてもらった。

()

吉田典史の時事日想:

「就活がうまくいかない。中小企業へのエントリーを考えている」という学生も多いのでは。そこで中小企業を6つのタイプに分類し、“オススメ先”と“ダメ先”を紹介しよう。

()

吉田典史の時事日想:

1年間に数多くのベンチャー企業が誕生しているが、その多くが名もなき中小企業のままで終わってしまう。その原因はどこにあるのだろうか。ひょっとしたらワンマン社長のそばにいる“ポチ”が、吠えているからかもしれない。

()

吉田典史の時事日想:

「オレはいつでも独立できるが、あえて会社を辞めない」――。このような発言をする人が、身の回りにいないだろうか。30〜40代の会社員に目立つ、現実を知らない人たち。その背景に迫った。

()

吉田典史の時事日想:

「大企業にはやりがいのある仕事はない」という人がいるが、本当にそうなのだろうか。実は大企業でも“中小企業化”が進んでいることを知っている人は少ない。中小企業化する大企業――その背景には「事業部制」があるようだ。

()

吉田典史の時事日想:

警察庁によると、2010年の自殺者は年間3万人を超えた。死に至る原因・動機は「失業」「生活苦」が急増しているが、私たちはどのように受け止めればいいのだろうか。自殺問題に取り組む、とある弁護士に話を聞いた。

()

吉田典史の時事日想:

「前向きに考えようよ。ポジティブシンキングにならないといけない」という社長がいる。しかしこの言葉の裏には、その人の“弱み”が隠されているのではないだろうか。今回の時事日想は、とある出版社を取り上げ、この問題について考えてみる。

()

吉田典史の時事日想:

「ベンチャー企業は実力主義。だから就職した方がいい」といった声を聞くことがある。しかし本当にベンチャー企業は理想の働き場所なのだろうか。今回の時事日想は売上10億円〜30億円の壁を越えられない会社を取り上げ、その原因を分析した。

()

吉田典史の時事日想:

苦労してせっかく就職したものの、すぐに辞めてしまう若者は少なくない。辞める理由はいろいろあるだろうが、経営者に責任はないのだろうか。今回の時事日想は従業員を“使い捨て”にする、ある社長を紹介する。

()